fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

成田山新勝寺は、成田山と呼ばれ、親しまれている。

初詣客数、約300万人。
京都の平安神宮より、少し少ないだけ。

重要文化財の、美しい建物がある。
三重塔、仁王門、釈迦堂。
釈迦堂は、以前の本堂のよう。

狂ったように暑い一日。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

成田山の駐車料金は、どこも800円。
イオンで買い物をすることにして、そこから歩いた。 1㌔ほど。

s-15年7月13日 (1)    s-15年7月13日 (2)

イオンは北側で、総門は、南側。

s-15年7月13日 (3)

総門。 新しい。     正月には、人で埋め尽くされる。

s-15年7月13日 (4)

総門の先に、仁王門。  重要文化財。

s-15年7月13日 (5)

石段を登って、仁王門。  感じいい。   石段には、人が似あう。

s-15年7月13日 (6)    s-15年7月13日 (7)

朱振(しゅぶり)の仁王像と、呼ばれている。

朱振りの意味が分からない。   ネット上にはない。
予想されるのは、朱(赤)の色が、振り散らされたように、なっている。

s-15年7月13日 (8)    s-15年7月13日 (9)

石段を上がって、大本堂。 本堂に、大が付く。   右を見たら、三重塔。

s-15年7月13日 (10)    15年7月13日 (11)m

三重塔は、美しく撮るのは、大変。  五重塔のように、スマートではないから。
これでもか、と云うほどの彫刻など。  重要文化財。

s-15年7月13日 (12)     s-15年7月13日 (13)

江戸時代だから、東照宮の影響を受けたのでしょうか。

s-15年7月13日 (14)    s-15年7月13日 (15)

説明にある、装飾。  十六羅漢の彫り物も。

s-15年7月13日 (17)    s-15年7月13日 (16)

※ 美しく、しかも国宝の三重塔を、1つ紹介。
    石段の上に荘厳に佇む、国宝明通寺三重塔 ~小浜市~  北朝鮮の子供たちのギター演奏  他  (2012/5/23)

聖徳太子堂。   

新勝寺は、真言宗の智山派の大本山。 ※ 総本山は、京都の智積院。
空海を師と仰ぐけど、聖徳太子は聖徳太子で、別の存在なんですね。

s-15年7月13日 (18)

この後、本堂に入ってお参り。   涼しい。   休憩。

心を静(鎮)めて、出てきた。  むこうに、三重塔。
本堂の真後ろに、右のように。   よくありますね。

s-15年7月13日 (20)    s-15年7月13日 (21)

裏は、石の山。   その向こうは、公園。

s-15年7月13日 (25)

新勝寺の本尊は、お不動様。
お不動様のお寺では、一番大きい。

  ※ 日本3不動を名乗るお寺は、多い。 新勝寺は外れない。

山岳信仰の祖、江役行者(えんのぎょうじゃ)。 

s-15年7月13日 (26)    s-15年7月13日 (19)

本堂前の、ここからお参りする人が多い。

s-15年7月13日 (22)

三重塔。  このように見ると、三重塔は、横に広くなる。   そんなに美しくは見えない。

右写真。   石段を登ると、稲荷神社。  出世開運。   自分には、関係ないか。
写真の右に、釈迦堂。

s-15年7月13日 (24)    s-15年7月13日 (23)

釈迦堂。   説明に、前本堂とある。  大本堂が出来るまでは、そこにあった。   重要文化財。

 ※ 解体しないで、建物まま、横にずらしましたね。 この大きさなら出来ると思うかな。

s-15年7月13日 (27)    s-15年7月13日 (28)

欄間(らんま)の彫刻が、このように。   はたきで、ほこりを落としてやりたい。

s-15年7月13日 (29)    s-15年7月13日 (32)

周りの壁にも。  物語に。    ドアにも。

s-15年7月13日 (30)    s-15年7月13日 (31)

そんなのを見て、仁王門を通って、戻る。

s-15年7月13日 (35)

参道は、お店が並んでいる。   大師堂は、ここにあった。

P5850101ppp.jpg 

ウナギの店が多いのが、目立つ。  利根川や沼が多い。   食べる風習もあるよう。

s-15年7月13日 (36)    s-15年7月13日 (37)

三橋鷹女の像。   この人の名前は、初めて。
昭和期の俳人。  下の句が、目についた。(wikipediaから)

   「墜ちてゆく 燃ゆる冬日を 股挟み」

s-15年7月13日 (38)    s-15年7月13日 (39)    s-15年7月13日 (40)

イオンで買い物して、ついでに近くを観光。
この形を取ると、都会に入っても、見学しやすい。

平日だったら、駐車場は空いている。 迷惑は掛からない。
買物をしたら、勘弁してもらえそう。

大きいと聞いていた、成田山新勝寺の見学でした。
彫刻が、見事。

【今日の一句】   「 成田空港は  成田山に守られて 」   

                ※ 旅客機の重大事故が起きていない。 
                   成田山の身代御守(みがわりまもり)の特徴は、落ちてもケガをしない。 

            s-15年7月13日 (33)

※ 上に書いてあることは、本当なんですか、とお寺の人に聞いたら、何て言うんだろう。
  嘘ですとは言わない。 きっと、本当ですと。

  本当だったら、あそこから飛び降りてくれますか、と言ってみたい。

【今日の歌】    華原朋美 - I BELIEVE      先日、道の駅に流れていました。  若い時のも。






【道の駅】   やちよ

tizu888.jpg


【明日の予定】   国立歴史民俗博物館

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行3位。 旅行全体で、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1761-5e95e20b

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 成田山新勝寺。  初詣客数、2位。  彫刻が際立つ、三重塔と釈迦堂。~成田市~ 他 (2015/7/13)
  • 2015年07月14日 (火)
  • 06時55分35秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。