fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

写真が撮れると分かって、行ってみることに。

貴族や武士の生活は、学べる機会が多い。
でも、庶民の生活は、それほどでもない。

展示場は広いので、一部を紹介。
建物の中は涼しく、快適。

見学者より、職員の方が、ずっと多かった。
何に、問題があるのでしょう。

初めて知ることが多かった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

千葉県を、細かく動いたことはない。
知らない市がいっぱい。

合併で、新しい市が生まれた。   家並みがずっと続き、見所は、多くない。

s-15年7月14日 (1)   s-15年7月14日 (2)

ここです。  写真は、建物のほんの一部。

s-15年7月14日 (3)

古い方から、見る。   レプリカが多いけど、本物も。

s-15年7月14日 (4)

黒曜石です。  十勝石とも。  石器を作る。

大きな石は、はがして使うというんですね。
はがした段階で、石器に似ている。

はがす技術を、見てみたい。

その後は、別の行程で、石器に。

自分が育った美瑛の町には、十勝石や石器が、畑で見つかる。
石器を作って、遊んだことも。

s-15年7月14日 (5)    s-15年7月14日 (6)

集団で暮らすことも。  賑やかな生活ですね。  初めて知る。

s-15年7月14日 (7)

もちろん、こんなのも。   子供は見ている。  どんな会話でしょう。  楽しみだね・・・、とかか。

s-15年7月14日 (8)    s-15年7月14日 (9)

この頃から、女性は美しさに関心が、きっとあった。

 ※ 男性が求めるから、女性はそうなるのでしょうか。
   女性には、元々、美しさへの願望があったのでは。

s-15年7月14日 (10)

縄文人と弥生人の違い。

 ※ 弥生時代の人は、顔が扁平なんですね。
   その人達は、朝鮮半島から来た。
   (天皇は、この中から出てきた。 そのことを隠すため、古事記・日本書紀を)

 ※ そう云えば、韓国の人は、みんな同じ感じの顔。 扁平。
   日本人は、少ないけど、掘りの深い人が混ざっている。 縄文の血。

   韓国と日本は仲が悪い。
   ずっと前の先祖は、同じなのに。

 ※ 韓国と日本の人達は、ものの考え方が違う。
   日本人には、縄文人と渡来人の脳の、良い所が残された。
   それがいいのかな。

s-15年7月14日 (11)

s-15年7月14日 (12)    s-15年7月14日 (13)

弥生時代ですね。   土器が見える。   子供と犬。 他にも子供がいる。

子供は何をしているのか、分かる人形を作ればいい。
きっと、研究している人が、いないのかな。  

s-15年7月14日 (14)    s-15年7月14日 (15)

平城京の、羅城門。  羅城門と云うのは、平安京にもありましたね。

この夏、京都の、東寺と西寺跡に行った。
その間にあるんだから、跡があるのか、見に行けばよかった。

s-15年7月14日 (17)    s-15年7月14日 (16)

ある地域を紹介していることが。
その半分以上は、自分は行っていた。

下は、骨寺村。  昔、荘園だった。   その風景のまま、今の時代に。
     骨寺村荘園遺跡。  中世の絵図の通りに、今も、農村風景が。  家が見えない。~一関市~ 他 (2014/10/10)

s-15年7月14日 (19)    s-15年7月14日 (18)

武士の登場。   武家屋敷。   いざと云う時、主君のために命を捨てる覚悟。
それがあるから、こんな家に。

剣の鍛錬をしている。

s-15年7月14日 (20)

※ 知覧の武家屋敷を紹介。
       知覧、武家屋敷通り。  武家屋敷庭園。   高田磨崖仏。~南九州市~  他  (2014/1/31)

こんな絵が、残っている。  室の泊りは、今の室津のことですね。
瀬戸内の東への舟旅は、ここの港で上陸して、江戸に向かうことが多かった。
              室津 ~参勤交代の西国大名の上陸地~    他  (2009/12/4)

下は、厳島(いつくしま)ですね。  宮島。   清盛が建てた。
              弥山(みせん)は、山岳信仰の修験道場だった。  山頂は、岩山。~廿日市市宮島~  他  (2013/1/7)      

s-15年7月14日 (21)

朝倉氏の遺跡は、復元された建物が。   須坂の東風さんが連れて行ってくれた。
          一乗谷朝倉氏遺跡  越前大野城~福井市・大野市~  他  (2013/5/4)

s-15年7月14日 (23)    s-15年7月14日 (22)

商人の町。  井戸は中庭に。

s-15年7月14日 (24)    s-15年7月14日 (25)

南蛮船でしょうか。  こんな小さな船で、大海に出るのは恐ろしい。
普通は、陸伝いの航海でしょうか。

日本に来る時は、中国から東シナ海を渡る。
事故は、その時に。  命がけ。

s-15年7月14日 (26)

鋸(のこ)の歯を研ぐ技術は、高かったでしょうね。
そうでなければ、これを切るのは、無理。

s-15年7月14日 (27)

昔の人の目つきは、現代人とは、違うと思っていた。
でも、これを見たら、同じ。

目の表情の柔らかさに、心のゆとりを、感じるかな。
   
 s-15年7月14日 (28)    s-15年7月14日 (29)

桂川のことですね。  保津川とも、大堰(おおい)川とも。
これで生きる、女性がいた。

s-15年7月14日 (30)    s-15年7月14日 (31)

こんな恰好。 
物が育って、それを食べて、子供たちがいて、幸せはその中にありましたね。

s-15年7月14日 (32)    s-15年7月14日 (33)

3つのアイヌ。  アイヌには、人の意味があるから、アイヌ人と言わなくていい。

この土地を奪った、日本とロシアが、どっちの領土だとか言って、もめてる。
変な話。

昔の冬の寒さは、厳しかった。   マイナス30度は、当たり前。

アイヌは、極寒の冬を乗り切る、生活術を身に付けていた。
驚きです。

s-15年7月14日 (34)

江戸。  商人は、けっこうぜいたく。
商人からもっと税金を取れば、農民は、少しは楽になれたのでは。

s-15年7月14日 (35)    s-15年7月14日 (36)

子供が、少ない。   どのように描けばいいのかか、分からないのかな。

s-15年7月14日 (37)    s-15年7月14日 (38)    s-15年7月14日 (39)

子供が、いますね。  ツバメが飛んで。

s-15年7月14日 (40)    s-15年7月14日 (41)

猿がいる。   幼児が、背に。   梅の花。

s-15年7月14日 (42)    s-15年7月14日 (43)

農民の楽しみ。   これは、阿波人形。  人形浄瑠璃は、面白い。
    涙を誘う 人形浄瑠璃 傾城阿波の鳴門 「巡礼歌の段」 ~県立阿波十郎兵衛屋敷 徳島市~  他  (2010/12/28)  

s-15年7月14日 (44)    s-15年7月14日 (45)

こっちは、歌舞伎。  今も残っている。  やっている。
   下のブログに、中山の舞台も。
     肥土山農村歌舞伎舞台。  八日目の蝉の舞台になった、中山の千枚田。~土庄町・小豆島町~  他  (2012/12/6)

s-15年7月14日 (47)    s-15年7月14日 (46)

一揆には、それなりに決まりがあった。  むやみに騒いでいるのとは、違った。
責任者は、首を刎ねられる。

各地に、義民の碑がある。  受けた恩は、末代まで忘れない。
     鬼北町日吉と武左衛門一揆 ~ここは愛媛県だが、四万十川流域~   他  82011/2/18)

s-15年7月14日 (48)    s-15年7月14日 (49)    s-15年7月14日 (50)

桑名の焼き蛤でしょうか。   観光旅行の、始まり。

s-15年7月14日 (51)

昭和の子供たちの、表情。
この時代も、それなりに、いじめはあった。

でも、今のような執拗な陰湿さはなかった。
 
s-15年7月14日 (52)    s-15年7月14日 (53)

   ※ 最近また、いじめによる自殺。
    校長は自分に100㌫責任があるとは、分かっていないよう。

    今の教育政策は、子供の幸せには、まったく無関心。
    それがあるため、校長も、忘れがち。

    何に関心がるかって、右寄りの政策。 
    安倍さんのやってること。

    国旗国歌の徹底した実施。
    校長は、これによって、評価される。

    いじめがあっても、死亡事故さえ起きなければ、それでいいと思っている。
    2年もいれば、転勤。

狂った時代に、近づこうとしている。
でも、国民は、気付き始めましたね。

ただ、気付いても、戦争法案が通れば、気付くのが遅かったことに。

s-15年7月14日 (54)

国立だけあって、歴史民俗博物館は、膨大な展示でした。

でも、庶民に光が当たっているのは、縄文・弥生時代だけ。
それ以外は、ほんの少し。

庚申講や、二十三夜待ち、などなど、宗教的なのも分からい。
子供の生活、遊び、楽しみ、これも分からない。

どこで分かるでしょうね。
一番知りたいことは、どうしても、分からない。

【今日の一句】  「 昭和の子供たちの表情  心の笑顔 」

【今日の歌】     ラストワルツ   森田童子



【停泊場所】    鳥居崎海浜公園    近くに、道の駅がないので。

tizu3334_201507150750229c9.jpg

2日間、この町に。  島への橋は、人が渡る橋。  狸ばやしのお寺にも。  明日は雨のよう。図書館に。
ピンクは、銭湯。

tizu4445_20150715075026794.jpg

【明日の予定】    證誠寺(しょうじょうじ)。  狸の歌の寺です。

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行4位。 旅行全体で、5位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.      
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1762-17a66344

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 国立歴史民俗博物館。  原始・古代から近代までの、生活史を展示。~佐倉市~ 他 (2015/7/14)
  • 2015年07月15日 (水)
  • 07時37分50秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。