八戸三社大祭の、一番の見所は、今日のお通し。
巨大な山車などの行列が、街中を進む。
今日もいい天気になった。
そして、気持ちのいい風が吹いた。
ところが、その風が、少し強かった。
山車は、大きくなったりするんだが、風のせいで、それが出来ない。
楽しみが、少し減った。
それでも、見てて飽きない、お通りだった。
大きくならないと分かって、マイナスを取り戻そうと、女性の後ろ髪を撮ることにした。
20人ほど、素敵な姿を、発見。
「山き」の店に、お神楽と呼んでる獅子舞が来る。
それを見たらと、ママさんが言うので、行ってきた。
店の中に入ってきた。
そこでも舞などは、初めて見た。
私は、動画を撮った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
お通しは、繁華街の中心を通る。
運行コース。 中央左の赤〇で見学。 山車が大きくなったりは、中央付近で演じる。(地図は、祭のHPからお借り)
市庁舎前には、山車などが集結している。 3時出発。

中心街の沿道は、人で埋まってる。
有料席があって、2000円ほど。

3時半前、神社行列が、まずやってきた。

その後に、山車。

暑い一日。 ただ、風があるので気持ちいい。
でも、これがまずかった。
山車が大きくなったりの、パフォーマンスがない。
ただ、通り過ぎて行くだけ。
これが本来の姿なら、八戸三社大祭は、それほどのものではないと、思われる。
そう思われるのは、八戸の人に戸って不満。
明日の晩、山車だけ、再度ここを通る。
チャンスはもう一度ある。

歴史物が多い。 一の谷には、行ったことがない。 今日の歌は、これから。
平泉での、弁慶の最後の姿。
中尊寺 高館義経堂 他 (2009/7/2)

鎌倉でのこと。
義経を想って、下の歌を歌った。
頼朝は激怒。 妻の北条政子のとりなしで、助かった。
「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき」

お囃子の演奏は、エンドレスで。

虎舞は、人気。

これも、源平の合戦がらみ。 この秋行けたら、行ってみたい。

山車は、引く。 郷土芸能、えんぶり。

八戸の守護、三社祭神と四神。

この山車は、賞を頂いていますね。
新竹取物語。 なよ竹のかぐや姫。

川中島ですね。 信玄と謙信。
川中島古戦場(八幡原史跡公園)。 山本勘助の墓。~長野市~ 他 (2013/7/5)
右は、桃太郎の鬼退治。

静御前は、吉野で義経と別れる。 京に戻るとき捕まって、鎌倉に。

お通りが終わって、「山き」に。
9時ころ、お神楽がやって来た。

写真全体は、下に。 97枚。
3枚目の写真の椅子に、自分は座る。 4枚目は、報道。
神社行列。

神社行列も、見もの。

山車がやって来た。

祭の案内が配られ、そこに山車の説明が書いてある。

人形の上の部分は、本来は立つ。
この辺りから、美しい髪の女性を撮りはじめた。

獅子舞の尻尾を持つ子が,かわいい。 大きなほら貝。

ひょっとこが踊る。 美しく結った姿は、祭に花を添える。

暑さに負けないで、太鼓をたたく。

美しいですね。 花は、藤かな。

大太鼓をたたくには、体力がいる。

3枚目、笠の位置を直した。

疲れて、お母さんの背中で・・・。

3枚目、この子は私のとなりにいた。 勇気を出して、行った。

おまわりさんも、暑い中大変。

4枚位目、姉妹かな。

4枚目は、七福神。

八戸三社大祭は、ねぶたとは違う魅力。

女性は連写で撮っています。 10~20枚。

義経は、無事に北海道に行ったのでしょうか。 数多くの伝説が。 最後の山車。
笛を吹く指の美しさ。

祭の後、女性の髪の写真展を、観光協会主催でやればいい。 条件は、後ろ姿で。
(作品は、写真の情報をCDとかに入れて応募)

1枚目、髪が風に揺れたのもあった。 それも良かった。 子供さんのも。
今晩の、「山き」の料理。

お神楽はまだかなって、ママさんは外に出た。 今日は、浴衣姿。
9時前に、やってきた。 お礼を渡す。 ※ 額は聞いています。 少なくない。

詔(みことのり)を述べ、頭をかんで、布の中にみんな入った。 無病息災。
今晩も、美味しく食べて飲んで、・・・。

動画をいくつか。
JRの宣伝では、「山き」で撮影が。
昨年の秋、「山き」のママさんに、三社大祭の写真を撮ってほしいと、頼まれた。
※ ママさんは、八戸の観光にかかわっているよう。 このポスターの、右から3番目がママさん。
そんなことで、今回八戸に来ました。
【今日の一句】 「 三社大祭のお通し 今年も八戸に 暑い夏が 」
【今日の歌】 一の谷の合戦で生まれた話ですね。
【停泊場所】 マックスバリュ駐車場。
【明日の予定】 神社で、馬に乗っての、ホッケーのようなのを見る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
巨大な山車などの行列が、街中を進む。
今日もいい天気になった。
そして、気持ちのいい風が吹いた。
ところが、その風が、少し強かった。
山車は、大きくなったりするんだが、風のせいで、それが出来ない。
楽しみが、少し減った。
それでも、見てて飽きない、お通りだった。
大きくならないと分かって、マイナスを取り戻そうと、女性の後ろ髪を撮ることにした。
20人ほど、素敵な姿を、発見。
「山き」の店に、お神楽と呼んでる獅子舞が来る。
それを見たらと、ママさんが言うので、行ってきた。
店の中に入ってきた。
そこでも舞などは、初めて見た。
私は、動画を撮った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
お通しは、繁華街の中心を通る。


運行コース。 中央左の赤〇で見学。 山車が大きくなったりは、中央付近で演じる。(地図は、祭のHPからお借り)

市庁舎前には、山車などが集結している。 3時出発。

中心街の沿道は、人で埋まってる。
有料席があって、2000円ほど。

3時半前、神社行列が、まずやってきた。


その後に、山車。

暑い一日。 ただ、風があるので気持ちいい。
でも、これがまずかった。
山車が大きくなったりの、パフォーマンスがない。
ただ、通り過ぎて行くだけ。
これが本来の姿なら、八戸三社大祭は、それほどのものではないと、思われる。
そう思われるのは、八戸の人に戸って不満。
明日の晩、山車だけ、再度ここを通る。
チャンスはもう一度ある。

歴史物が多い。 一の谷には、行ったことがない。 今日の歌は、これから。


平泉での、弁慶の最後の姿。
中尊寺 高館義経堂 他 (2009/7/2)

鎌倉でのこと。
義経を想って、下の歌を歌った。
頼朝は激怒。 妻の北条政子のとりなしで、助かった。
「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき」

お囃子の演奏は、エンドレスで。


虎舞は、人気。


これも、源平の合戦がらみ。 この秋行けたら、行ってみたい。



山車は、引く。 郷土芸能、えんぶり。


八戸の守護、三社祭神と四神。

この山車は、賞を頂いていますね。
新竹取物語。 なよ竹のかぐや姫。

川中島ですね。 信玄と謙信。
川中島古戦場(八幡原史跡公園)。 山本勘助の墓。~長野市~ 他 (2013/7/5)
右は、桃太郎の鬼退治。


静御前は、吉野で義経と別れる。 京に戻るとき捕まって、鎌倉に。

お通りが終わって、「山き」に。
9時ころ、お神楽がやって来た。

写真全体は、下に。 97枚。
3枚目の写真の椅子に、自分は座る。 4枚目は、報道。




神社行列。




神社行列も、見もの。




山車がやって来た。




祭の案内が配られ、そこに山車の説明が書いてある。




人形の上の部分は、本来は立つ。
この辺りから、美しい髪の女性を撮りはじめた。




獅子舞の尻尾を持つ子が,かわいい。 大きなほら貝。




ひょっとこが踊る。 美しく結った姿は、祭に花を添える。




暑さに負けないで、太鼓をたたく。




美しいですね。 花は、藤かな。




大太鼓をたたくには、体力がいる。




3枚目、笠の位置を直した。




疲れて、お母さんの背中で・・・。




3枚目、この子は私のとなりにいた。 勇気を出して、行った。




おまわりさんも、暑い中大変。




4枚位目、姉妹かな。




4枚目は、七福神。




八戸三社大祭は、ねぶたとは違う魅力。




女性は連写で撮っています。 10~20枚。




義経は、無事に北海道に行ったのでしょうか。 数多くの伝説が。 最後の山車。
笛を吹く指の美しさ。




祭の後、女性の髪の写真展を、観光協会主催でやればいい。 条件は、後ろ姿で。
(作品は、写真の情報をCDとかに入れて応募)




1枚目、髪が風に揺れたのもあった。 それも良かった。 子供さんのも。
今晩の、「山き」の料理。




お神楽はまだかなって、ママさんは外に出た。 今日は、浴衣姿。
9時前に、やってきた。 お礼を渡す。 ※ 額は聞いています。 少なくない。




詔(みことのり)を述べ、頭をかんで、布の中にみんな入った。 無病息災。



今晩も、美味しく食べて飲んで、・・・。


動画をいくつか。
JRの宣伝では、「山き」で撮影が。
昨年の秋、「山き」のママさんに、三社大祭の写真を撮ってほしいと、頼まれた。
※ ママさんは、八戸の観光にかかわっているよう。 このポスターの、右から3番目がママさん。
そんなことで、今回八戸に来ました。
【今日の一句】 「 三社大祭のお通し 今年も八戸に 暑い夏が 」
【今日の歌】 一の谷の合戦で生まれた話ですね。
【停泊場所】 マックスバリュ駐車場。
【明日の予定】 神社で、馬に乗っての、ホッケーのようなのを見る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1780-8f2960dc