fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

騎馬だから、馬に乗って行う。
打毬(だきゅう)とあるので、毬(まり)を打つ。

実際は、打つのではなく、スティックの先の網ですくって、ゴールに放り投げる。
そんな、古典競技。

長者山新羅神社の、桜の馬場で行われた。 ※ ちょうじゃさん しんらじんじゃ
神社で行うという事は、奉納しているという事。

加賀美流の呼称は、南部氏遠祖・加賀美次郎遠光の創設によるものだそう。
この人は、具体的には、南部氏の祖、南部光行の父。
頼朝の家臣だった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

場所は、八戸の中心街に、近い。  午後2時から。

   ※ 午前中、夕立があった。   雷が鳴って。
     「山き」のママさんから、「これなら出来ない、残念」ってメールが来た。
     私は、「早めに止んだら出来るよ」って、返事した。

     雨は、20分ほどで止んだ。

s-15年8月2日 (1)

初めは、地図を見ながら歩いた。  途中から、人が行く方へ行った。

s-15年8月2日 (2)  s-15年8月2日 (3)

参道の正面に、石垣かと思った。

この石は、どんな意味があるのでしょう。     石があっても、通路のよう。

s-15年8月2日 (4)    s-15年8月2日 (5)

長者山新羅神社に来たけど、他の神社もあるのか。    ※ 末社ののぼりを、個人が奉納したのかな。

s-15年8月2日 (36)

長者山新羅神社の拝殿。

今日の行事を考えたのは、加賀美次郎遠光と云う人。
南部氏の祖、南部光行の父だという。

  ※ 頼朝の家臣で、若い頃は滝口武者(たきぐちのむしゃ)をやっていたという。
    どんな仕事かって、天皇の住む内裏(だいり)の警護。

  ※ 余談だけど、滝口武者と云えば、滝口入道の話がありましたね。
         滝口入道と横笛の悲恋  他 ~滝口寺 祇王寺~   他  (2010/11/26) 

この神社を建てた人については、後ほど。  義経がらみ。

s-15年8月2日 (34)    nannbusi898.jpg 

拝殿の右に、桜の馬場。

s-15年8月2日 (35)

チームは2つ。   紅白。 紅チームのゴールは、紅〇。  白チームは、白〇。

s-15年8月2日 (6)ppp 

毬(まり)を4つずつ置く。   この稚児は、将来競技に参加するよう。

s-15年8月2日 (7)    s-15年8月2日 (8)

スタート地点に移動。  1チーム、4人。

s-15年8月2日 (9)    s-15年8月2日 (10)

試合開始。   ステッキの先に、網の袋。   深くない。

s-15年8月2日 (11)    s-15年8月2日 (12)

ステッキを振り回して、毬を投げる。
s-15年8月2日 (13)    s-15年8月2日 (14)

こぼれて落ちることも、多い。    邪魔して落としてもいい。

s-15年8月2日 (15)    s-15年8月2日 (16)

馬を自由に操る力がいる。   ゴールしたら拍手が起きる。

s-15年8月2日 (17)    s-15年8月2日 (18)

馬の動きには、迫力がある。
普段は、見られないもの。      昔、戦場での動きに、似ているのでは。

s-15年8月2日 (19)

スペースを見つけて、そこに走りこむ。

s-15年8月2日 (20)    s-15年8月2日 (21)

シュートさせないように、お互い邪魔をする。

s-15年8月2日 (22)

4つ、先にゴールした方が勝ち。  白チームが勝って、引き揚げ。  赤チームはスタート地点に。

s-15年8月2日 (23)    s-15年8月2日 (24)

勝ち名乗りを上げていた。   そして、表彰式。   白扇がもらえる。

s-15年8月2日 (25)    s-15年8月2日 (26)

合間に、こんな競技も。  馬に乗らない、徒打毬(かちだきゅう)。

    ※ 徒は「かち」と読めるんですね。   徒侍(かちざむらい)という言葉もある。

s-15年8月2日 (27)

全部で、3回戦。   2回戦目の始まり。   身なりが、決まっている。

始まりました。

s-15年8月2日 (28)    s-15年8月2日 (29)

毬を拾う時は、スティックは長い方が便利。
シュートの時は、少し短い方が、やりやすい。

持つ部分を、片手で調節する。

s-15年8月2日 (30)    s-15年8月2日 (31)

4つ目を入れて、勝負あり。   また、白の勝。

s-15年8月2日 (32)    s-15年8月2日 (33)

2試合見て、見学は終わりに。

最後に、長者山新羅神社は、誰が建てたか。  八戸市のHPに、下のようにあった。

    義経が藤原秀衡死後、脱出先を探るため、家臣の板橋長治(いたばしちょうじ)を八戸に派遣したと言われている。
    板橋は、市中心部の小高い丘に居を構えたと言われており、当初は長治山だったらしい。

    現在は、長者山新羅神社となっており、近くには同じ源氏の流れを汲む八戸藩主南部家墓所「南宗(なんしゅう)寺」
    もある。

    なお、周辺には、板橋長治にちなんだ「板橋」という地名や、米の糠を捨てた場所ということから名づけられた
   「糠塚(ぬかづか)」という地名が残されている。

上が本当なら、義経は泰衡を信用していなかった、となりますね。
歴史上は、義経は、泰衡軍に殺されたことになっている。

殺されたことにすると、何かいいことがあるのか。
それは、追われないという事ですね。

八戸には、義経伝説がいっぱい。   
詳しくは、右に。   八戸の源義経北行伝説。

不思議なことに、義経伝説は、線で結べるんですね。

この後、庁舎前を通って戻った。  今日は、晩の6時から山車だけが運行。 ここで、待機。

s-15年8月2日 (37)    s-15年8月2日 (38)







今回、八戸の祭りを3日間見学しました。
天気に恵まれ、よかったです。

八戸三社大祭は、立派な山車の祭りでした。

「山き」のママさんが、また、八戸の魅力を教えてくれるでしょう。
その時、また来ますね。

【今日の一句】 「 騎馬打毬  人馬一体で  怒涛の如く馬が 」

【今日の動画】    歴史ミステリー  源義経は生きていた!?北の大地・アイヌ民族との奇妙な



  義経神社  ぜるぶの丘  美瑛駅 ~一気に北上 故郷美瑛へ~   他  (2010/8/9)
  義経伝説 ~九郎岳、姫川~  他 (2009/08/30) 

【無料駐車場】   繁華街は、どこも有料。 

【停泊場所】      駅裏のマックスバリュの駐車場。  複合施設。

【明日の予定】    大間に向かう。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行1位。 旅行全体で、1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1781-e265342f

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 八戸三社大祭、加賀美流騎馬打毬。  長者山新羅神社にて。~八戸市~ 他 (2015/8/2)
  • 2015年08月03日 (月)
  • 12時12分14秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。