fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

土方歳三は、仲間の島田魁のいる、弁天台場を目指していた。
しかし、一本木関門を過ぎた所で、銃弾に倒れた。

今日は、その弁天台場に行ってみた。
途中赤レンガ倉庫群を通って。
洋風の建物や、坂道を眺めながら。

そこには、昔の面影はなく、ただ碑があるだけだった。

森田童子の映像が、YouTubeにアップされていた。
ラストワルツを歌っている。

自分は初めて見ます。
いい表情で、歌っています。
今日は、それを紹介。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

目的地は、函館湾の反対側の方。

s-15年8月5日 (1)

赤〇を、歩いて。   市車の終点に近い。

s-15年8月5日 (2)    s-15年8月5日 (3)

踏切の上に、列車が停まったまま。  5分経っても動かないから、跨線橋を渡った。

函館本線。  後が、函館駅。

s-15年8月5日 (5)    s-15年8月5日 (6)

函館駅。   ビアガーデンの準備。   今は、夏祭。

新幹線は、十数㌔離れた、新しい函館駅を通る。  平成43年の予定。  だいぶ先。

s-15年8月5日 (7)    s-15年8月5日 (8)

下のルートを。(倶知安町のHPから)

s-15年8月5日 (40) 

函館は、イカの町。  耳をゆらゆらすると、足の方に進む。

赤レンガ倉庫群にやって来た。
s-15年8月5日 (9)    s-15年8月5日 (10)

赤レンガ倉庫群。    観光客は、ここに一番集まる。  遠くに、函館山。

s-15年8月5日 (11)

通り抜けてみた。  観光客は多くない。  夕方の方が多い。  日本人は、ほんの一部。

s-15年8月5日 (12)    s-15年8月5日 (13)

一番海側の道。

s-15年8月5日 (14)

山の方を見ると、建物の雰囲気が違う。   洋風のが。

s-15年8月5日 (15)    s-15年8月5日 (16)    s-15年8月5日 (17)

函館湾の奥の方に来た。  昔は、こっちの方が港だった。

新島襄は、ここから密航。  沖に出てアメリカの船に。  幕府に見つかったら、まずい。
アメリカに行く。  協力者がいたので、うまくいく。

1864年の6月のこと。 大政奉還に向かっている時代。
次の年の7月に、ボストンに着く。

彼は、いろんな学校で学ぶ。
クラーク博士からも学ぶ。

その縁で、クラークは、札幌農学校に来ることになる。(今の北大)
       羊ヶ丘展望台。  クラーク像。  ハムファイターズ誕生記念碑。~札幌市~  他  (2013/9/15)

10年後の1875年に戻る。   その年に、同志社大学の前身の学校を作る。
その過程で、京都市の行政で働いていた、山本覚馬と知り合う。

覚馬の妹が、八重。  八重と結婚する。 八重の進取な考えに惚れたよう。

  ※ 大河ドラマの八重のようには美しくはなかった。 
     新島襄は、それでもいいと言った。 
     こうです。 Joe_and_Yae_1876.jpg   (十分、美しい。もったいないほど) 

s-15年8月5日 (18)    s-15年8月5日 (19)

坂は、海に向かって下りてくる。  いつか、坂だけを上から撮って、紹介しましょうか。

上は、見どころいっぱい。  重伝建地区。
    函館の坂道を歩く  函館山からの夜景 ~チャーミーグリーンの坂 宝石箱を・・・~   他  (2010/8/3)

s-15年8月5日 (20)

ここが、函館湾の一番の奥。  明治の初めは、ここから船が出ていた。

s-15年8月5日 (21)    s-15年8月5日 (22)

坂の上は、元町公園。    建物は、旧イギリス領事館。

s-15年8月5日 (23)

どこまでも歩く。   足を鍛えなければと、電車には乗らない。 

少し寄り道して、重要文化財の、太刀川家。   洋風と和風が混ざっている。

s-15年8月5日 (24)    s-15年8月5日 (25)

市電の終点。  右斜め奥に、弁天台場はあったはず。

s-15年8月5日 (26)

この風景。   函館どつくの工場。  不安。

行ってみたら、奥の木の所に、碑があった。  これだけ。
確かに、ここにあったと、確認は出来た。

土方歳三は、この近くのあった、弁天台場を目指していた。
死を覚悟の、1日だった。

s-15年8月5日 (27)    s-15年8月5日 (28)

ナナカマドが、薄く色づき始めた。   秋の匂い。  夏祭りが終われば、夏の頂点は終わり。

 ※ 「山き」のママが、夏祭りが終わって、寂しいと言った。(メール)
    秋が来て、冬が来て、1年が終わってしまうと。
    1年なんか、あっという間と。

    埼玉の奥秩父の、むつばあちゃんは、人生なんか、あっという間に、と言った。
               むつばあちゃんの、太田部楢尾   他  (2009/10/21)

s-15年8月5日 (29)    s-15年8月5日 (30)

洋風っぽい建物が、見られる。
s-15年8月5日 (31)    s-15年8月5日 (32)

いい雰囲気の中を、市電が。

s-15年8月5日 (33)

坂道の町は、変化に富んでいる。  尾道だってそう。   歩いて楽しい。
自転車は少ない。
     坂・寺・文学の街、尾道を歩く。  林芙美子、千光寺、文学のこみち、など。~尾道市~  他  (2012/12/31)

s-15年8月5日 (34)    s-15年8月5日 (35)

坂の途中を歩いたり、適当な道を歩いた。
銭湯があって、寄ろうかと思ったけど、まだまだ歩くので、夕方入ることに。(しんわの湯)

赤レンガ倉庫群の方に、右向こうから、戻ってきた。

s-15年8月5日 (36)   s-15年8月5日 (37) 

夕方になって、観光客が増えた。

塩辛は好きだけど、体に厳しいから、買うのはたま~に。
日本酒に合うし、あったかいご飯に載せて食べたら、たまらない。

s-15年8月5日 (38)     s-15年8月5日 (39) 

今日は、弁天台場の場所の確認でした。
土方歳三が歩けなかった、残りの部分を、自分が歩きました。

彼が、龍馬と一緒に行動していたら、どうなったでしょう。
腕が立つから、龍馬は殺されずに済んだかも知れない。

人との出会いで、人の人生は決まる。
彼は、近藤勇に出会ったから、仕方ないのか。

函館は、函館だけの雰囲気の街。

【今日の一句】 「 坂の街函館は 洋風と和風の混ざった レトロな街 」

【今日の歌】   下の動画は、森田童子のドキュメンタリーの一部。

ラストワルツ    森田童子。
彼女の話は、3分過ぎから。  曲は、3分50秒から。  いいですよ。



下の動画の、最初の1分に、ぼくと観光バスにのってみませんか、があります。   1番だけ。



上の曲全体は、下に。   音声だけ。

     kasi.jpg

※ 余談   YouTubeの動画は、消えることが多いです。
       動画の保存が可能です。
       いろんなやり方があるよう。
       これも、1つの方法。  割と分かりやすい。

          ※ 動画の上にあるURLを、コピーして、貼り付ける。
            ダウンロード、MP4とクリックするのかな。

【無料駐車場】   港の近く以外は有料。  

【停泊場所】  スーパーセンター、TRIALの駐車場。  24時間営業。

s-15年8月5日 (4)

【明日の予定】

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行2位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1783-32ad0b45

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 弁天台場跡まで歩く。  函館の街並みの様子。  新島襄海外渡航碑。~函館市~ 森田童子、他 (2015/8/4)
  • 2015年08月05日 (水)
  • 08時46分42秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。