伊達市に入っている。
街の中に道の駅があって、そこに。
この町には、Kさんがいる。
明日明後日の2日間は、一緒に行動。
カヌーと山登り。 お酒も。
伊達市の伊達は、伊達政宗の伊達なんだろうけど、
正確なところを、知りたい。
道の駅、だて歴史の杜(もり)には、
色んな施設があって、宮尾登美子文学記念館もある。
宮尾登美子は、篤姫を書いた人であり、
以前紹介した、東福院和(まさ)子の涙、の作者でも。
少しだけ見学した。 無料。
開拓時代の民家があり、それも見学。 無料。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
伊達市は、室蘭市に近い。
北海道としては雪が少なく、気候が温暖で、住みやすい。

仙台市に南に、亘理(わたり)町がある。
そこには昔、亘理城があって、仙台藩の領地だった。
領主は、亘理伊達氏。
戊辰戦争で幕府側は負けて、亘理伊達氏とその家臣たちは、困った。
普通は、路頭に迷って、お終い。
その時の領主である、右写真の亘理邦成(くにしげ)は、一大決心をする。
北海道での開拓。
家臣を引き連れて、何度かに分けて、この地に入る。
苦労の末に、伊達市の元を、作り上げる。
その功労は、明治政府からも、認められる。

※ 龍馬もそうだったが、北海道に夢を見る、というのは、あったんですね。
特に、明治に入って、多く。
龍馬の夢は、本当に北海道開拓だったのか。 姉の子が、浦臼に。~浦臼町~ 他 (2914/8/7)
※ 白石も、仙台藩の領地ですね。
片倉景綱は、片倉小十郎のこと。
小十郎は、真田幸村の娘を預かる。 阿梅(おうめ)。
後に、妻にする。
幸村が、大坂城落城の直前、阿梅に、小十郎の元に行けと言った。
血を残すための、涙の場面。
来年の大河ドラマで、上の話は、必ず出てきますよ。
白石城は、木造での復元。 片倉小十郎の妻は、真田幸村の娘、阿梅(おうめ)姫。~白石市~ 他 (2014/10/12)
※ 亘理町には、震災の時、少しずつ南下して、最後の頃行っています。
アルバムの泥落とし。 津波が来た水田を元に戻すには・・。 他 (2011/4/21)
亘理町鳥の海 「ごめんな」~女川町の男性の写真は、読売新聞で・・・~ 他 (2011/4/24)
庭の泥出し作業 東日本大震災:いま、あなたの宝物は何ですか?~毎日新聞~ 他 (2011/4/24)
農家の、家の周りの清掃。 宮城復興案。 フィギュアスケート世界選手権、間もなく。 他 (2011/4/25)
床下の泥出し 佐藤福島県知事は、同じ穴のムジナでは・・・。 他 (2011/4/26)
床下の泥出し(その2) 東北の女性はたくましい。 明日、福島県相馬市に。 他 (2011/4/27)
伊達市は、だて歴史の杜を作った。 文化施設も、スポーツ施設も入れて。
一部を、道の駅にした。
亘理城をイメージしての、石垣か。
宮尾登美子記念館の案内があった。 向こう奥に。

立派な建物。 宮尾登美子文学記念館。 2005年に開館。
彼女が元気な時に、出来ている。 それがいいですね。 ※ 彼女は、昨年の暮れに亡くなっている。
※ 2年前、ここに来て、写真だけ撮っていた。

入り口。 和室の展示室も。

中は撮影できないので、パンフレットで紹介。
宮尾登美子は、1999年から2003年までの4年間、伊達市に山荘を建てて住んだ。
4年程。 主に夏。
その時書いたのが、宮尾本 平家物語。
これと、後に書く義経を元に、大河ドラマ「義経」は生まれる。
記念館の中では、受付にいた女性に、説明していただいた。
下の着物は、平家物語が完成した時に、仕立てて着たそう。
波は、壇ノ浦の波。
右の写真にあるけど、彼女は、多くの賞をとっている。
直木賞が大きいが、最初のそれなりの賞は、太宰治賞。 作品は、櫂(かい)。
彼女は、多くの女性を描いた。
書いてあるように、日本の風土や因習の中で生きる女性。
普通の生き方とは、違う女性。
その女性に、光を当てたいとの願いで。
篤姫も、東福門院和子の涙も、その一環。

彼女に偉大さは、多くの優れた作品を残したことでしょうか。
賞の後、書けない作家もいっぱい。
記念館の中には、彼女の使った机があった。
※ 宮尾登美子の遺品の多くは、故郷の高知県立文学館にある。

大河ドラマの篤姫は、面白かった。 原作が面白くないと、誰が演じたって、つまらない。
篤姫 ゆかりの地を訪ねて 池田湖の大ウナギ 他 (5月13日 晩)
鬼龍院花子を演じた、夏目雅子を思い出す。
一絃の琴で、直木賞。
東福院和子の涙を、自分は今読んでいる。
寝る時に読むので、進まない。 すぐ寝るので。
東福院雅子の菩提寺が、京都の光雲寺。 彼女の念じ仏がある。 驚くほど美しい。
「東福門院和子の涙」の作者、宮尾登美子さん亡くなる。 桜島の活動、活発。~霧島市~ 他 (2015/1/8)
光雲寺 聖観音像は、やはり美しかった。 哲学の道、永観堂の紅葉、他。~京都市~ 他 (2014/11/25)
南禅寺塔頭、光雲寺の庭。 江(ごう)の5女、東福門院和子(まさこ)の菩提寺。~京都市~ 他 (2014/11/20)

ネット上には、彼女の晩年の写真しかない。
それで、少し若い頃に写真を集めてみました。 ※ JPトピックと時事ドットコムからお借り。
飛行機が嫌いだったが、乗ることが出来るようになる。
記念館に、太宰治賞の授賞式の写真があった。
美しく写っていた。
彼女は美人だったと、分かる。

説明していただいた方にお礼を述べて、出る。
右写真は、和室の裏から。

この後、古い民家を見る。 だて歴史の杜は、広い。

こうです。 明治の初めの建物。
当時は今より寒い。 マイナス30度は、当たり前。

家の半分は、土間。 冬もここで、作業をする。
寝室がない。 冬は寒いから、右のこの1部屋で生活でしょうか。
奥に、小さな納戸。
武士の生活から、一転開拓民。
どんな思いで、暮らしたのでしょう。
領主だった亘理邦成は、開拓への気持ちが折れないように、夢を開拓民に語ったでしょうね。

クルマユリでしょうか。

今日は、有珠善光寺で、円空の仏像を見る予定だった。
電話したら、お盆の準備に入っていて、宝物館は閉めていた。
それで、見学を変更しました。
宮尾登美子さんは、この伊達の町が好きになったんですね。
人の交流を通して。
大作、平家物語を完成できた地、でもありますから。
【今日の一句】 「 亘理伊達の人達は 仲間と そして名前と一緒に 蝦夷のこの地に 」
【ブログ紹介】
有珠善光寺は、円空の蝦夷地の旅、最終目的地だった。~伊達市~ 広島原爆の日 他 (2011/8/6)
アイヌの歌人、バチェラー八重子。 有珠山の流れ山、アルトリ岬。~伊達市~ 他 (2013/7/27)
なぜ、原爆の開発を。 なぜ、広島に。 回避するチャンスはあった。~平和記念公園~ 他 (2010/5/10)
【今日の歌】 Pursuit of The Cygnus Thief - by J. H. Clarke - Live Spanish Guitar Looping at Pier 39
【道の駅】 だて歴史の杜
【明日の予定】 午後から洞爺湖で、カヌー。 天気がよくなく、変更になりそう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
街の中に道の駅があって、そこに。
この町には、Kさんがいる。
明日明後日の2日間は、一緒に行動。
カヌーと山登り。 お酒も。
伊達市の伊達は、伊達政宗の伊達なんだろうけど、
正確なところを、知りたい。
道の駅、だて歴史の杜(もり)には、
色んな施設があって、宮尾登美子文学記念館もある。
宮尾登美子は、篤姫を書いた人であり、
以前紹介した、東福院和(まさ)子の涙、の作者でも。
少しだけ見学した。 無料。
開拓時代の民家があり、それも見学。 無料。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
伊達市は、室蘭市に近い。
北海道としては雪が少なく、気候が温暖で、住みやすい。


仙台市に南に、亘理(わたり)町がある。
そこには昔、亘理城があって、仙台藩の領地だった。
領主は、亘理伊達氏。
戊辰戦争で幕府側は負けて、亘理伊達氏とその家臣たちは、困った。
普通は、路頭に迷って、お終い。
その時の領主である、右写真の亘理邦成(くにしげ)は、一大決心をする。
北海道での開拓。
家臣を引き連れて、何度かに分けて、この地に入る。
苦労の末に、伊達市の元を、作り上げる。
その功労は、明治政府からも、認められる。


※ 龍馬もそうだったが、北海道に夢を見る、というのは、あったんですね。
特に、明治に入って、多く。
龍馬の夢は、本当に北海道開拓だったのか。 姉の子が、浦臼に。~浦臼町~ 他 (2914/8/7)
※ 白石も、仙台藩の領地ですね。
片倉景綱は、片倉小十郎のこと。
小十郎は、真田幸村の娘を預かる。 阿梅(おうめ)。
後に、妻にする。
幸村が、大坂城落城の直前、阿梅に、小十郎の元に行けと言った。
血を残すための、涙の場面。
来年の大河ドラマで、上の話は、必ず出てきますよ。
白石城は、木造での復元。 片倉小十郎の妻は、真田幸村の娘、阿梅(おうめ)姫。~白石市~ 他 (2014/10/12)
※ 亘理町には、震災の時、少しずつ南下して、最後の頃行っています。
アルバムの泥落とし。 津波が来た水田を元に戻すには・・。 他 (2011/4/21)
亘理町鳥の海 「ごめんな」~女川町の男性の写真は、読売新聞で・・・~ 他 (2011/4/24)
庭の泥出し作業 東日本大震災:いま、あなたの宝物は何ですか?~毎日新聞~ 他 (2011/4/24)
農家の、家の周りの清掃。 宮城復興案。 フィギュアスケート世界選手権、間もなく。 他 (2011/4/25)
床下の泥出し 佐藤福島県知事は、同じ穴のムジナでは・・・。 他 (2011/4/26)
床下の泥出し(その2) 東北の女性はたくましい。 明日、福島県相馬市に。 他 (2011/4/27)
伊達市は、だて歴史の杜を作った。 文化施設も、スポーツ施設も入れて。
一部を、道の駅にした。
亘理城をイメージしての、石垣か。
宮尾登美子記念館の案内があった。 向こう奥に。


立派な建物。 宮尾登美子文学記念館。 2005年に開館。
彼女が元気な時に、出来ている。 それがいいですね。 ※ 彼女は、昨年の暮れに亡くなっている。
※ 2年前、ここに来て、写真だけ撮っていた。

入り口。 和室の展示室も。


中は撮影できないので、パンフレットで紹介。
宮尾登美子は、1999年から2003年までの4年間、伊達市に山荘を建てて住んだ。
4年程。 主に夏。
その時書いたのが、宮尾本 平家物語。
これと、後に書く義経を元に、大河ドラマ「義経」は生まれる。
記念館の中では、受付にいた女性に、説明していただいた。
下の着物は、平家物語が完成した時に、仕立てて着たそう。
波は、壇ノ浦の波。
右の写真にあるけど、彼女は、多くの賞をとっている。
直木賞が大きいが、最初のそれなりの賞は、太宰治賞。 作品は、櫂(かい)。
彼女は、多くの女性を描いた。
書いてあるように、日本の風土や因習の中で生きる女性。
普通の生き方とは、違う女性。
その女性に、光を当てたいとの願いで。
篤姫も、東福門院和子の涙も、その一環。



彼女に偉大さは、多くの優れた作品を残したことでしょうか。
賞の後、書けない作家もいっぱい。
記念館の中には、彼女の使った机があった。
※ 宮尾登美子の遺品の多くは、故郷の高知県立文学館にある。



大河ドラマの篤姫は、面白かった。 原作が面白くないと、誰が演じたって、つまらない。
篤姫 ゆかりの地を訪ねて 池田湖の大ウナギ 他 (5月13日 晩)
鬼龍院花子を演じた、夏目雅子を思い出す。
一絃の琴で、直木賞。
東福院和子の涙を、自分は今読んでいる。
寝る時に読むので、進まない。 すぐ寝るので。
東福院雅子の菩提寺が、京都の光雲寺。 彼女の念じ仏がある。 驚くほど美しい。
「東福門院和子の涙」の作者、宮尾登美子さん亡くなる。 桜島の活動、活発。~霧島市~ 他 (2015/1/8)
光雲寺 聖観音像は、やはり美しかった。 哲学の道、永観堂の紅葉、他。~京都市~ 他 (2014/11/25)
南禅寺塔頭、光雲寺の庭。 江(ごう)の5女、東福門院和子(まさこ)の菩提寺。~京都市~ 他 (2014/11/20)




ネット上には、彼女の晩年の写真しかない。
それで、少し若い頃に写真を集めてみました。 ※ JPトピックと時事ドットコムからお借り。
飛行機が嫌いだったが、乗ることが出来るようになる。
記念館に、太宰治賞の授賞式の写真があった。
美しく写っていた。
彼女は美人だったと、分かる。





説明していただいた方にお礼を述べて、出る。
右写真は、和室の裏から。


この後、古い民家を見る。 だて歴史の杜は、広い。

こうです。 明治の初めの建物。
当時は今より寒い。 マイナス30度は、当たり前。


家の半分は、土間。 冬もここで、作業をする。
寝室がない。 冬は寒いから、右のこの1部屋で生活でしょうか。
奥に、小さな納戸。
武士の生活から、一転開拓民。
どんな思いで、暮らしたのでしょう。
領主だった亘理邦成は、開拓への気持ちが折れないように、夢を開拓民に語ったでしょうね。


クルマユリでしょうか。

今日は、有珠善光寺で、円空の仏像を見る予定だった。
電話したら、お盆の準備に入っていて、宝物館は閉めていた。
それで、見学を変更しました。
宮尾登美子さんは、この伊達の町が好きになったんですね。
人の交流を通して。
大作、平家物語を完成できた地、でもありますから。
【今日の一句】 「 亘理伊達の人達は 仲間と そして名前と一緒に 蝦夷のこの地に 」
【ブログ紹介】
有珠善光寺は、円空の蝦夷地の旅、最終目的地だった。~伊達市~ 広島原爆の日 他 (2011/8/6)
アイヌの歌人、バチェラー八重子。 有珠山の流れ山、アルトリ岬。~伊達市~ 他 (2013/7/27)
なぜ、原爆の開発を。 なぜ、広島に。 回避するチャンスはあった。~平和記念公園~ 他 (2010/5/10)
【今日の歌】 Pursuit of The Cygnus Thief - by J. H. Clarke - Live Spanish Guitar Looping at Pier 39
【道の駅】 だて歴史の杜
【明日の予定】 午後から洞爺湖で、カヌー。 天気がよくなく、変更になりそう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1785-d110500a