旭川駅周辺の、整備事業が進んでいる。
その事業を、北彩都(きたさいと)あさひかわ、と呼んでいる。
※ 北彩都という言葉を生み出した、発想が古いなって、少し感じるけど。
こんな言葉が、ちまたに、溢れている。
今日行ったら、駅に隣接して、イオンモールが出来ていた。(この春、オープン)
巨大ショッピング施設。
また、駅裏の北彩都ガーデンも、完成していた。
雲が黒く、不安な天気の中、見学してきた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
旭川市。 道北の中心都市。 右地図の、赤〇に駐車場。 歩く。

歩き出したら、鉄橋を列車が通った。 振り返って写真。 右に行った。 富良野線。 忠別川。
※ 明治41年の1月、啄木もここを通って、釧路に向かった。
ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。 幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)

振り返って、鉄橋の左。 花畑は、こっちまで出来た。
遠くで、雷。 傘を忘れたことに、気付かない。

ここは、駅裏。 広き、北彩都ガーデン。 この春完成。


札幌には、大通公園があって、市民が何となく集まって、楽しんでいる。
旭川市には、そんな場所がない。
それで生まれたプロジェクトが、旭川駅と、駅周辺の再開発。
下は、北彩都ガーデンのパンフレット。

駅の2階部分が、ホーム。 鉄道がある。 エゾカワラナデシコ。

エゾリンドウが、咲き始めた。 秋の花。 これからが、一番美しい。

花は、一段落したのか。
造ることより、どう毎年管理するかの方が、大変。
もし、このガーデンが来年以降、荒れてしまったら、造るために作ったガーデンと、ばれてしまう。
※ 造ることには利権が生まれるけど、毎年の管理には、それは生まれにくい。
オリンピックの競技場は、利権の集まり。
それが、計画をおかしくしてしまった。(利権の窓口の政治家は、森さんかな)
上野ファームの上野砂由紀さんが、どのくらい関わっているのでしょう。
関わっていることは、分かっていますが、その程度が気になります。
※ 彼女が関わっているガーデンは、ほぼ完ぺき。
旭川にある上野ファーム、富良野市の風のガーデン、大雪森のガーデンなど。
風のガーデン。~新富良野プリンスホテル~ 長島町から、みんな元気にやってきた。 (2014/7/25)
大雪 森のガーデンが、オープン。 園芸種の花と、山野草が咲いていた。~上川町~ 他 (2014/7/4)

ツリガネニンジンでしょうか。 壁はガラス。 それが特徴ですね。
ホームから、大雪の山が見える。

駅舎は左に。 向こうの橋は、氷点橋。
渡ってずっと行くと、氷点を書いた三浦綾子の、記念文学館。

いいですね。 花は、園芸種でしょうか。

2階にホームがあるので、天井が低い。
押さえられた空間の逃げ場所が、どこかにあればいいのにと。
イオンなんかは、エレベーターの場所が、その空間。
開放的になる。 圧迫感が消えて。

隣が、イオンモール。 これ以上、写真は無理。

イオンの中に、自分が行きたい店はない。 大きなカメラ店や、モンベルが入ると、自分にはいい。
駅前の風景。 正面に、買物公園の通り。

反対側から、駅を見る。 古い駅の時、7年間、毎日行き来した。

左は、このままなのだろうか。

最初に見たのは、駅の西口。 向こうに行くと、東口。
お店。 カウンターで2人でお仕事。 入りにくい。

富良野と美瑛。 今はどこも、人でいっぱい。

こっちに、東口の改札。

道北の魅力を、展示している。 礼文島の花の時期は、過ぎたか。
最北の離島礼文島を、スコトン岬まで自転車で。 花の浮島、礼文島 ~礼文町~ 他 (2012/9/3)
利尻岳は厳しい山だった ~日本海に浮かぶ最北の百名山~ 他 (2010/8/19)

ポスターがたくさんある。

富良野の花。 美瑛の丘。 何度も行っています。 今年も行きますよ。

そとはずっと雨。 この後、10分ほど止んだ。 その時に、急いで戻った。

駅周辺の開発が、一段落したようなので、見に行って来ました。
北彩都ガーデンは、春から秋まで、どのように花を見せるのか、はっきり伝わってこない。
花の整備は、まだ途中なのでしょうか。
それでも、駅周辺が、旭川の中心地になりそうです。
【今日の一句】 「 旭川 北の花咲く 北彩都」
【今日の歌】 Antonio Banderas - La Malagueña (Érase Una Vez En México) アントニオ・バンでラスです。
【無料駐車場】 川の近くに、ある。 歩いて、7分くらい。 道の駅も、近くに。 7分。
【停泊場所】 姉の家の前。
【明日の予定】 上野ファームでしょうか。 今年は、どのように・・。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
その事業を、北彩都(きたさいと)あさひかわ、と呼んでいる。
※ 北彩都という言葉を生み出した、発想が古いなって、少し感じるけど。
こんな言葉が、ちまたに、溢れている。
今日行ったら、駅に隣接して、イオンモールが出来ていた。(この春、オープン)
巨大ショッピング施設。
また、駅裏の北彩都ガーデンも、完成していた。
雲が黒く、不安な天気の中、見学してきた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
旭川市。 道北の中心都市。 右地図の、赤〇に駐車場。 歩く。


歩き出したら、鉄橋を列車が通った。 振り返って写真。 右に行った。 富良野線。 忠別川。
※ 明治41年の1月、啄木もここを通って、釧路に向かった。
ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。 幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)

振り返って、鉄橋の左。 花畑は、こっちまで出来た。
遠くで、雷。 傘を忘れたことに、気付かない。

ここは、駅裏。 広き、北彩都ガーデン。 この春完成。



札幌には、大通公園があって、市民が何となく集まって、楽しんでいる。
旭川市には、そんな場所がない。
それで生まれたプロジェクトが、旭川駅と、駅周辺の再開発。
下は、北彩都ガーデンのパンフレット。


駅の2階部分が、ホーム。 鉄道がある。 エゾカワラナデシコ。


エゾリンドウが、咲き始めた。 秋の花。 これからが、一番美しい。



花は、一段落したのか。
造ることより、どう毎年管理するかの方が、大変。
もし、このガーデンが来年以降、荒れてしまったら、造るために作ったガーデンと、ばれてしまう。
※ 造ることには利権が生まれるけど、毎年の管理には、それは生まれにくい。
オリンピックの競技場は、利権の集まり。
それが、計画をおかしくしてしまった。(利権の窓口の政治家は、森さんかな)
上野ファームの上野砂由紀さんが、どのくらい関わっているのでしょう。
関わっていることは、分かっていますが、その程度が気になります。
※ 彼女が関わっているガーデンは、ほぼ完ぺき。
旭川にある上野ファーム、富良野市の風のガーデン、大雪森のガーデンなど。
風のガーデン。~新富良野プリンスホテル~ 長島町から、みんな元気にやってきた。 (2014/7/25)
大雪 森のガーデンが、オープン。 園芸種の花と、山野草が咲いていた。~上川町~ 他 (2014/7/4)

ツリガネニンジンでしょうか。 壁はガラス。 それが特徴ですね。
ホームから、大雪の山が見える。


駅舎は左に。 向こうの橋は、氷点橋。
渡ってずっと行くと、氷点を書いた三浦綾子の、記念文学館。

いいですね。 花は、園芸種でしょうか。

2階にホームがあるので、天井が低い。
押さえられた空間の逃げ場所が、どこかにあればいいのにと。
イオンなんかは、エレベーターの場所が、その空間。
開放的になる。 圧迫感が消えて。


隣が、イオンモール。 これ以上、写真は無理。


イオンの中に、自分が行きたい店はない。 大きなカメラ店や、モンベルが入ると、自分にはいい。
駅前の風景。 正面に、買物公園の通り。


反対側から、駅を見る。 古い駅の時、7年間、毎日行き来した。


左は、このままなのだろうか。

最初に見たのは、駅の西口。 向こうに行くと、東口。
お店。 カウンターで2人でお仕事。 入りにくい。


富良野と美瑛。 今はどこも、人でいっぱい。


こっちに、東口の改札。


道北の魅力を、展示している。 礼文島の花の時期は、過ぎたか。
最北の離島礼文島を、スコトン岬まで自転車で。 花の浮島、礼文島 ~礼文町~ 他 (2012/9/3)
利尻岳は厳しい山だった ~日本海に浮かぶ最北の百名山~ 他 (2010/8/19)

ポスターがたくさんある。

富良野の花。 美瑛の丘。 何度も行っています。 今年も行きますよ。



そとはずっと雨。 この後、10分ほど止んだ。 その時に、急いで戻った。

駅周辺の開発が、一段落したようなので、見に行って来ました。
北彩都ガーデンは、春から秋まで、どのように花を見せるのか、はっきり伝わってこない。
花の整備は、まだ途中なのでしょうか。
それでも、駅周辺が、旭川の中心地になりそうです。
【今日の一句】 「 旭川 北の花咲く 北彩都」
【今日の歌】 Antonio Banderas - La Malagueña (Érase Una Vez En México) アントニオ・バンでラスです。
【無料駐車場】 川の近くに、ある。 歩いて、7分くらい。 道の駅も、近くに。 7分。
【停泊場所】 姉の家の前。
【明日の予定】 上野ファームでしょうか。 今年は、どのように・・。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1791-e22edcc0