fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昨日、親父の墓参りに行った。
旭川医大の南にある、広い高台。

そうしたら、墓地の隅っこに、石碑があった。
名前は、聖台開発、功労者合同碑。

美瑛町に、聖台ダムがある。
関係あるのだろか。

具体的には、聖台ダムの水が、聖台と呼ばれるこの地に、来ているのだろうか。
それが知りたくて、聖台ダムに、行ってみた。

今日から9月。
月日の流れは、早過ぎる。
旭川を出るのは、4日。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

石碑があったのは、印の場所。 一帯が、聖台地域。   赤〇に、聖台ダム。  

s-15年9月1日 (1)

子供の頃、美瑛の観光地と云えば、白金温泉。
「丘を見に行こうか」って云う人は、誰もいない。

2番目の観光地っぽい所は、聖台ダム。
よく、自転車で行った。

ここが、聖台ダム。   土木遺産になって、整備された。

s-15年9月1日 (3)

普通のダムと違って、変わった造り。  航空写真で、よく分かる。

s-15年9月1日 (4)    s-15年9月1日 (5)

説明があった。

s-15年9月1日 (6) 

聖台地域の人たちが、造ってほしいと願った。

旭川の南部分には、神楽、聖和、聖台、等の名前が多い。
実現はしなかったけど、ある時期だけ天皇が暮らす、離宮の計画があった。

それで、神や聖の付く名前。

土だけで、せき止めていない。  中に、コンクリート。

ダムの仕組みとかは、分かるんだけど、水がどのように利用されているかが、書いてない。
一番知りたい部分。

目的があって造ったのに、それについて、どうなったかが、ない。

s-15年9月1日 (7)    s-15年9月1日 (8)

上の写真の右。
ダムの水が溢れたら、手前に落ちて、右に流れて行く。
最後は滝に。

土木遺産は、下のようなもの。

dobokuisann_20150902085529efe.jpg

今は水が少ないので、ここに、溢れ出て来ない。
右写真の通路を、流れ落ちる。
春に、見られる。

s-15年9月1日 (9)    s-15年9月1日 (10)

下は、姉が以前携帯で撮影したもの。

P2011_0519_135004.jpg     P2011_0519_135744.jpg

こんなダム湖。  泳ぐ人もいるけど、危険。

s-15年9月1日 (12)    s-15年9月1日 (11)

流れ落ちる方に、行ってみる。  昔は、中を歩けた。

s-15年9月1日 (13)    s-15年9月1日 (14)

滝の展望台。  木があって、ちゃんと見えない。
斜面の最後の部分は、岩。

水が砕けながら、落ちる。   ※ ネットに写真がない。

s-15年9月1日 (15)    s-15年9月1日 (16)

春は、桜の名所に。  自分は、ここでのキャンプが、最初のキャンプ。

s-15年9月1日 (17)    P2011_0519_140346.jpg

脇道に、遥かなる山並の道とある。   名前につられて、行ってみた。

s-15年9月1日 (18)    s-15年9月1日 (19)

丘の上に行く道が、あったようだが、分からなかった。  また、いつか。

s-15年9月1日 (20)

就実の丘を通って、戻ることに。  飛行機。

s-15年9月1日 (21)

1分ほどで着陸。   旭川空港に。  着陸態勢に入って。  ジャガイモを投げたら、ぶつかりそう。

s-15年9月1日 (22)

ここは、空港の近くの墓地。  昨日、自分の家のお墓に行って、手を合わせてきた。
おばあちゃんの名前もあった。

命日は、昭和19年8月15日。  月日は、自分の誕生日の、1日前。
四国を巡礼した後、死んだ。  56歳。
                            四国最南端の景勝地、足摺岬  和泉式部の逆修の塔  おばあちゃんのこと~土佐清水市~   他  (2011/1/21)

入り口に、下の石碑。

s-15年9月1日 (23)

聖台開発と読むのかな。

水への感謝と云うより、田んぼを作ったことへの、功労でしょうか。

s-15年9月1日 (24)    s-15年9月1日 (25)

用水路。   向こうに流れて。   右は、向こうからこっちに。

この水が、聖台ダムから流れてくるのでしょうか。

s-15年9月1日 (26)    s-15年9月1日 (27)

地図で調べてみた。
そうしたら、確かに、つながっていた。

ただ、ダムから来ているのではなく下流から、分岐している。
ダムは、貯水池の役割ですね。

水の少ない夏場のために、ダムを造った。
そういうことのよう。

山を越え、別の川を横切っている。  ※ ベツの川の名前は、ベベツ川。
どんな仕組みで、山と川を。
知りたいところ。

【今日の一句】 「 田を造って 白いごはん それが贅沢 」

【今日の歌】        運 命 (さだめ) 五輪真弓



【停泊場所】   姉の家の前。

【明日の予定】      洗車と?  山と川を、調べましょうか。  旭川を出るのは、4日。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行1位。 旅行全体で2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1809-6e650352

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 美瑛の聖台ダムの水は、旭川の聖台地区の高台に来ているのか。  聖台ダムは、土木遺産。~美瑛町~ 他 (2015/9/1)
  • 2015年09月02日 (水)
  • 08時40分01秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。