旭川医大から空港にかけて、広い高台。
その場所より高い所の川は、はるか遠く美瑛に。
その川は、聖台ダムのある、宇莫別(うばくべつ)川。
水は、その川から、用水路によって引かれていた。
聖台ダムは春の水を貯め、川の水の量を、安定させていた。
雨の中、水路の確認に行ってきた。
途中、ぜるぶの丘の花を撮って。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
地図では、下のように。 赤〇の場所に行ってみた。

このように。 中央下の赤〇で、川から用水路の水が、分岐。

航空写真で、用水路が見える。 山を抜けて、上の〇で、ベベツ川を横切って。

堰(せき)を造って、水を貯めて、取り出している。
子供の頃、この近くで、釣りをしたことがある。

上の写真の中央上に来た。 真っ直ぐ行ったら、聖台ダム。
右に、用水路が見える。 向こうから水が。

このように、向こうから。

反対側。 山に向かって。

雨が強く、外には行けない。 トンネルのようなのが見える。

山の反対側の道に来た。 山を抜けて、こっちに水は来た。

※ なお現在は、ベベツ川の水も、用水路に来ているよう。
上の写真の中央辺りで、左から細い川が。 地図に、その川が見える。
下の地図のように。 赤〇は、正規の用水路。 青〇は、ベベツ川からの水。
昔はなかったと思われる。
反対側に行って、ベベツ川を横切る。

航空写真では、下のように。 写真の、下から上に流れている。 川の上を通っているよう。

下の写真は、用水路は、川を渡って、こっちに来ている。

反対側。 用水路は、正面の山にぶつかって、左に曲がる。

下のように。

用水路は、正面の山の下を。 田んぼの位置より、高い所に、用水路。
田んぼとの高低差は、次第に大きくなって。

せっかく来たので、近くのぜるぶの丘を紹介。

美瑛の手前の小さな峠にある。

美瑛方面の、最初の花畑。 無料。

写真は全部、車の中から。

乗り物に乗って、遊ぶことが出来る。

ここの花畑は、年々広くなってる感じ。

全体を見て楽しむ花壇でしょうか。 上野ファームとは、違う。 ファーム富田に、似ている。

機会があったら、晴れてる日に全体を紹介しますね。 以前何度か、半分ほどを紹介している。

最初の地図の、一番上の赤〇に。 右上に行けば、少しして、旭川空港。
用水路は、傾斜を少しにして、丘の上を流れるように。

右上に空港。 用水路は、もう少し行って、聖台地区に。

水は向こうから来た。 この水が、広い田んぼを潤す。

聖台地区。 石碑の場所は、過ぎている。 田んぼから田んぼへと、水は流れる。

向こうは、西神楽地区。 ここより、大分低い。
向こうのように。米が作りたかったから、用水路を引いた。

東方面。 向こうを下ると、東神楽。 現在は、今回の用水路以外の用水路もある。

高台に住む、聖台地区の人たちは、西神楽や東神楽のように、米が作りたかった。
聖台ダムを造って、用水路を引く、遠大な計画を実現した。
造ってから、70年以上たった。
その水は今も、ここの田んぼを稲を、育てていた。
【今日の一句】 「 ダムを造って 用水路を造って その恩恵は 末代まで 」
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 動物園。 鹿児島県の長島町の、AくんとSちゃんの希望の動物を撮ってくる。
全部で、10。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行2位。 旅行全体で3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
その場所より高い所の川は、はるか遠く美瑛に。
その川は、聖台ダムのある、宇莫別(うばくべつ)川。
水は、その川から、用水路によって引かれていた。
聖台ダムは春の水を貯め、川の水の量を、安定させていた。
雨の中、水路の確認に行ってきた。
途中、ぜるぶの丘の花を撮って。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
地図では、下のように。 赤〇の場所に行ってみた。

このように。 中央下の赤〇で、川から用水路の水が、分岐。

航空写真で、用水路が見える。 山を抜けて、上の〇で、ベベツ川を横切って。

堰(せき)を造って、水を貯めて、取り出している。
子供の頃、この近くで、釣りをしたことがある。

上の写真の中央上に来た。 真っ直ぐ行ったら、聖台ダム。
右に、用水路が見える。 向こうから水が。

このように、向こうから。

反対側。 山に向かって。

雨が強く、外には行けない。 トンネルのようなのが見える。

山の反対側の道に来た。 山を抜けて、こっちに水は来た。

※ なお現在は、ベベツ川の水も、用水路に来ているよう。
上の写真の中央辺りで、左から細い川が。 地図に、その川が見える。
下の地図のように。 赤〇は、正規の用水路。 青〇は、ベベツ川からの水。
昔はなかったと思われる。

反対側に行って、ベベツ川を横切る。

航空写真では、下のように。 写真の、下から上に流れている。 川の上を通っているよう。

下の写真は、用水路は、川を渡って、こっちに来ている。

反対側。 用水路は、正面の山にぶつかって、左に曲がる。

下のように。

用水路は、正面の山の下を。 田んぼの位置より、高い所に、用水路。
田んぼとの高低差は、次第に大きくなって。

せっかく来たので、近くのぜるぶの丘を紹介。

美瑛の手前の小さな峠にある。


美瑛方面の、最初の花畑。 無料。


写真は全部、車の中から。


乗り物に乗って、遊ぶことが出来る。


ここの花畑は、年々広くなってる感じ。


全体を見て楽しむ花壇でしょうか。 上野ファームとは、違う。 ファーム富田に、似ている。


機会があったら、晴れてる日に全体を紹介しますね。 以前何度か、半分ほどを紹介している。


最初の地図の、一番上の赤〇に。 右上に行けば、少しして、旭川空港。
用水路は、傾斜を少しにして、丘の上を流れるように。

右上に空港。 用水路は、もう少し行って、聖台地区に。

水は向こうから来た。 この水が、広い田んぼを潤す。

聖台地区。 石碑の場所は、過ぎている。 田んぼから田んぼへと、水は流れる。

向こうは、西神楽地区。 ここより、大分低い。
向こうのように。米が作りたかったから、用水路を引いた。

東方面。 向こうを下ると、東神楽。 現在は、今回の用水路以外の用水路もある。

高台に住む、聖台地区の人たちは、西神楽や東神楽のように、米が作りたかった。
聖台ダムを造って、用水路を引く、遠大な計画を実現した。
造ってから、70年以上たった。
その水は今も、ここの田んぼを稲を、育てていた。
【今日の一句】 「 ダムを造って 用水路を造って その恩恵は 末代まで 」
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 動物園。 鹿児島県の長島町の、AくんとSちゃんの希望の動物を撮ってくる。
全部で、10。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行2位。 旅行全体で3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1810-afab330e