平成11年から3年間、雄武町で暮らした。
職場は、沢木小学校。
自然豊かで、海の幸が豊富。
そんな印象が、強い。
海沿いと山の中を、走ってみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
雄武町は、北オホーツクにある。
※ 昔、文明の中心は東京だとして、雄武町はそこから遠かった。
羅臼や根室と同じように、朔北(さくほく)の地。 ※ 朔北~都から遠い北の辺境の地、の感じ。

昨晩は、ここに。 興部町の道の駅。

国道から離れて、海岸の道に。 興浜(こうひん)南線の跡。 右遠くに、日の出岬。

どこにいるかと云うと、下の地図の、印に。
鉄道は、この辺りは、ずっと海岸線だった。
印の左上に、御西湖。 その海側を通る。 そこを過ぎたら、沢木駅だった。

赤〇が、興浜南線。
広い牧草地。 天気がいいと、刈り取りが忙しくなる。

馬がいる。

前の車は、札幌から、サケ釣りのようすを見に来た。 この一帯は、まだ。
道は、左に曲がる。 まっすぐ歩いて行くと、御西湖に出る。
※ いつの日かに、紹介しますね。
※ 川の水が御西湖に貯まる。 溢れたら、川が出来て海に流れる。
しばらくの間、出口はふさがる。
雄武方面は、そんな川が多い。
出口はふさがった川を、アイヌ語でオムイと云う。
オムイが、雄武になる。

天気がいいから、のんびり。

肉牛ですね。 穏やか。 飼育の仕方で、そうなるんですね。 飼い主に似る。

国道に出て、沢木に。 ※ 海側に、日の出岬がある。
沢木小学校。 3年間いた。
※ 札幌と伊達の友人は、ここの学校で一緒だった。
調べたら、児童数15名。 今も、和太鼓をしている。 HPは、ここに。

車で、鉄でできたものを、引っ張る。 グランドの草がとれる。
ここにスケートリンクを、冬に作った。 大変な作業。 自分がいた3年目に、やめることになった。
右の写真の住宅にいた。 手前は物置。
ここでストーブを炊いて、酒を飲みながら、スケートリンクの水撒きを、夜にした。
大変だけど、楽しい。 父母と、わいわい。

右に学校。 少し行って、沢木市街。 お店もある。 左に、沢木漁港。

山に入った。 牛乳の運搬車が走る道は、どこも舗装。
右の山は、トーウツ岳。
写真中央に、低いけど、チセネシリ山。
堅雪の時、伊達のKさんと、登った。 頂上で、インスタンラーメン。

北見山地の山なみも、すっかり低くなる。 もっと北に行くと、山は無くなる。

乳価は、少しはよくなっているでしょうか。

刈り取った牧草を、乾燥のため、かくはんしている。

隙間の森に、熊が棲んでいる。 学校の近くで、足跡を見たことが。

雄武町の市街地。 左の高い建物の所に、道の駅。

昔あったそば屋さんに行ってみたけど、やってなかった。
雄武漁港。 雄武の鮭は、メジカと呼ばれる、ブランド品。 美味しいと、誰もが知っている。

日の出岬に向かう途中。 右が、トーウツだけ。 紋別からも、見える。
左は、チセネシリ山。 家の形。

日の出岬。 右の建物は、温泉。

日の出岬キャンプ場。 沢木小の子供たちも、ここでキャンプする。 バンガロウに泊まって。

今日は日曜日。 何か行事があったのか、人がいる。 ガラスの展望台。 ラ・ルーナ。

このように。 夜は、灯りが。

広い芝生で、遊べる。

ここでの磯遊びが楽しい。

日の出岬。 アイヌ語では、シ・ノテットのように言う。 それから、日の出岬に。

※ 日の出岬は、「北の岬」の舞台でもあります。 よかったら、ここに。
地図がありました。

※ 翌日の、朝日です。

今日も、なつかしい所に来ました。
いつ来ても、いい所です。
【今日の歌】 Richard Clayderman (リチャード・クレイダーマン)concert cammer amour 他
※ 指を見ていたら、飽きない。
【停泊場所】 日の出岬の駐車場
【明日の予定】 紋別市を見て、南下。
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
職場は、沢木小学校。
自然豊かで、海の幸が豊富。
そんな印象が、強い。
海沿いと山の中を、走ってみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
雄武町は、北オホーツクにある。
※ 昔、文明の中心は東京だとして、雄武町はそこから遠かった。
羅臼や根室と同じように、朔北(さくほく)の地。 ※ 朔北~都から遠い北の辺境の地、の感じ。

昨晩は、ここに。 興部町の道の駅。

国道から離れて、海岸の道に。 興浜(こうひん)南線の跡。 右遠くに、日の出岬。


どこにいるかと云うと、下の地図の、印に。
鉄道は、この辺りは、ずっと海岸線だった。
印の左上に、御西湖。 その海側を通る。 そこを過ぎたら、沢木駅だった。

赤〇が、興浜南線。

広い牧草地。 天気がいいと、刈り取りが忙しくなる。

馬がいる。


前の車は、札幌から、サケ釣りのようすを見に来た。 この一帯は、まだ。
道は、左に曲がる。 まっすぐ歩いて行くと、御西湖に出る。
※ いつの日かに、紹介しますね。
※ 川の水が御西湖に貯まる。 溢れたら、川が出来て海に流れる。
しばらくの間、出口はふさがる。
雄武方面は、そんな川が多い。
出口はふさがった川を、アイヌ語でオムイと云う。
オムイが、雄武になる。


天気がいいから、のんびり。

肉牛ですね。 穏やか。 飼育の仕方で、そうなるんですね。 飼い主に似る。

国道に出て、沢木に。 ※ 海側に、日の出岬がある。
沢木小学校。 3年間いた。
※ 札幌と伊達の友人は、ここの学校で一緒だった。
調べたら、児童数15名。 今も、和太鼓をしている。 HPは、ここに。


車で、鉄でできたものを、引っ張る。 グランドの草がとれる。
ここにスケートリンクを、冬に作った。 大変な作業。 自分がいた3年目に、やめることになった。
右の写真の住宅にいた。 手前は物置。
ここでストーブを炊いて、酒を飲みながら、スケートリンクの水撒きを、夜にした。
大変だけど、楽しい。 父母と、わいわい。


右に学校。 少し行って、沢木市街。 お店もある。 左に、沢木漁港。

山に入った。 牛乳の運搬車が走る道は、どこも舗装。
右の山は、トーウツ岳。
写真中央に、低いけど、チセネシリ山。
堅雪の時、伊達のKさんと、登った。 頂上で、インスタンラーメン。

北見山地の山なみも、すっかり低くなる。 もっと北に行くと、山は無くなる。

乳価は、少しはよくなっているでしょうか。

刈り取った牧草を、乾燥のため、かくはんしている。

隙間の森に、熊が棲んでいる。 学校の近くで、足跡を見たことが。

雄武町の市街地。 左の高い建物の所に、道の駅。

昔あったそば屋さんに行ってみたけど、やってなかった。
雄武漁港。 雄武の鮭は、メジカと呼ばれる、ブランド品。 美味しいと、誰もが知っている。

日の出岬に向かう途中。 右が、トーウツだけ。 紋別からも、見える。
左は、チセネシリ山。 家の形。

日の出岬。 右の建物は、温泉。

日の出岬キャンプ場。 沢木小の子供たちも、ここでキャンプする。 バンガロウに泊まって。

今日は日曜日。 何か行事があったのか、人がいる。 ガラスの展望台。 ラ・ルーナ。

このように。 夜は、灯りが。

広い芝生で、遊べる。

ここでの磯遊びが楽しい。

日の出岬。 アイヌ語では、シ・ノテットのように言う。 それから、日の出岬に。

※ 日の出岬は、「北の岬」の舞台でもあります。 よかったら、ここに。
地図がありました。


※ 翌日の、朝日です。

今日も、なつかしい所に来ました。
いつ来ても、いい所です。
【今日の歌】 Richard Clayderman (リチャード・クレイダーマン)concert cammer amour 他
※ 指を見ていたら、飽きない。
【停泊場所】 日の出岬の駐車場
【明日の予定】 紋別市を見て、南下。
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1813-57e86d7c