たくさん釣れてる情報は、ネット上にはない。
でも、今日どうなってるかは、分からない。
止別(やんべつ)川の河口に行ってみた。
釣れていた。
釣れ始めた、という状態。
多い人で、10匹以上。
見ていて、退屈しないだけ釣れる。
今日は、途中、卯原内(うばらない)でサンゴソウを見た。
海岸が、赤く染まっていた。
釣りを見た後は、摩周湖の近くの弟子屈(てしかが)に。
明日摩周岳に登る。
頂上からの、絶景が楽しみ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
小清水の道の駅近くの海岸。 釣れてる様子はない。 朝なら、釣れてるかも。
※ ここで以前、90㌢のを釣った。
釣れましたよ! 90㌢のサケ。 ~小清水町~ 他 (2011/9/15)

数㌔走って、止別川河口に。
駐車場から歩く。 河口の両側に、人。 鉄橋の下を通って行く。

全く釣れていなかったら、人はいない。

反対側。 遠くまで、竿が並んでいる。

河口の人たちは、ルアーで釣る。 先にエサを付けて。 ソーダガツオなど。

最盛期になると、こっちも釣れる。 今の時期は、朝だけかも。

中央の人が、今釣った所。 この人は、毎年見る。 上手。 サケが、転がっている。

こうです。 エラを取るとかした方が、傷みにくい。 クーラーボックスを用意した方がいい。

止別川です。
潮が満ちてるので、ここから釣る。 潮が引いたら、みんな下で。

肉眼では、サケの背びれが見える。 びっしりではないけど。
右下の黒っぽい2つは、背びれ。

竿がしなった。 この人に来た。

このように、あげる。
向こうでも釣れた。 左の人が、サケを引っ張ってる。
釣れない人は、1匹も釣れない。
最初に釣った人は、11匹目だった。

サケは大きい。 サケとの戦い。 面白い。
カレイ釣りなど、バカ臭く感じてしまう。

最後の抵抗。 最近の糸(ライン)は、簡単には切れない。 細くて丈夫。

砂の上に持って来たら、一安心。

少し長いです。 何度も釣れます。
※ 撮っていると、こっちに来て撮ればと、誰かが言ってくれた。
迷惑かかるからと、遠慮した。
顔のアップも、撮らないように気を付けて。
当たりが来たら、少しの優越感。 これがいい。 周りの人は、外れてしまえ、とは思わない。

※ ライフジャケットを付けてない人が多い。
誰かが落ちたら、みんなで竿を出して、助けられるか。
海に入って釣ってて、波にさらわれたら、助けられない。
本当は、ライフジャケットを付けた方が、安心。
自分は今日は、付けていない。 端には、近づかない。
今度来る時は、着て来ましょうか。
この人に来た。

ここではしてないけど、大きな網(タモ)ですくってもいいんですね。

この後、サケの頭を、何かでたたく人もいる。 サケは動かなくなる。

たくさん見て、満足して戻る。

摩周岳の麓の、弟子屈に向かった。 右前方に、藻琴(もこと)山。
山の向こうに、屈斜路湖(くっしゃろこ)。
藻琴山山頂から見た屈斜路湖 熊の足跡 ~大空町~ 他 (2010/8/27)

左には、斜里岳。 百名山。
斜里岳の登山は、沢登りでもあった。~斜里町~ 他 (2010/8/28)

川湯温泉が近い。 正面に、硫黄山。
西別川源流 摩周湖 硫黄山 ~標茶町 弟子屈町~ 他 (2010/9/6)

川湯温泉駅。

サケ釣りは、まだ早いかと思っていた。
でも、始まっていましたね。
秋が深まるまで、オホーツクの海岸には、竿が並ぶ。
【今日の一句】 「 釣られるために生きて来たんではないんだけど、と サケのひとり言 」
【その他】 能取湖(のとろこ)。 卯原内の少し手前。

サンゴソウが、赤く色づいてきた。

湖の、海への出口は、あっちに。

下は、卯原内(うばらない)。 網走の少し手前。
これから、だんだん赤くなる。 珍しい風景。

自分は、アッケシソウと呼ぶことが多い。

一面のアッケシソウ。 人工的に増やした。 一度失敗して、消えそうに。

秋の風物詩。

塩分があっても、大丈夫。

広い駐車場と、お店がある。 歌が流れて。

この歌。

近くに、網走湖。

アッケシソウは、まあまあ良かったですね。
【道の駅】 摩周温泉
【明日の予定】 摩周湖の外輪山を歩いて、摩周岳に。
上の地図の、カムイヌプリが、摩周岳。 赤〇に登山口。
明後日以降天気が良く無いので、たくさん走ってやって来た。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
でも、今日どうなってるかは、分からない。
止別(やんべつ)川の河口に行ってみた。
釣れていた。
釣れ始めた、という状態。
多い人で、10匹以上。
見ていて、退屈しないだけ釣れる。
今日は、途中、卯原内(うばらない)でサンゴソウを見た。
海岸が、赤く染まっていた。
釣りを見た後は、摩周湖の近くの弟子屈(てしかが)に。
明日摩周岳に登る。
頂上からの、絶景が楽しみ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
小清水の道の駅近くの海岸。 釣れてる様子はない。 朝なら、釣れてるかも。
※ ここで以前、90㌢のを釣った。
釣れましたよ! 90㌢のサケ。 ~小清水町~ 他 (2011/9/15)

数㌔走って、止別川河口に。

駐車場から歩く。 河口の両側に、人。 鉄橋の下を通って行く。

全く釣れていなかったら、人はいない。

反対側。 遠くまで、竿が並んでいる。

河口の人たちは、ルアーで釣る。 先にエサを付けて。 ソーダガツオなど。

最盛期になると、こっちも釣れる。 今の時期は、朝だけかも。

中央の人が、今釣った所。 この人は、毎年見る。 上手。 サケが、転がっている。

こうです。 エラを取るとかした方が、傷みにくい。 クーラーボックスを用意した方がいい。

止別川です。
潮が満ちてるので、ここから釣る。 潮が引いたら、みんな下で。

肉眼では、サケの背びれが見える。 びっしりではないけど。
右下の黒っぽい2つは、背びれ。

竿がしなった。 この人に来た。

このように、あげる。
向こうでも釣れた。 左の人が、サケを引っ張ってる。
釣れない人は、1匹も釣れない。
最初に釣った人は、11匹目だった。

サケは大きい。 サケとの戦い。 面白い。
カレイ釣りなど、バカ臭く感じてしまう。

最後の抵抗。 最近の糸(ライン)は、簡単には切れない。 細くて丈夫。

砂の上に持って来たら、一安心。

少し長いです。 何度も釣れます。
※ 撮っていると、こっちに来て撮ればと、誰かが言ってくれた。
迷惑かかるからと、遠慮した。
顔のアップも、撮らないように気を付けて。
当たりが来たら、少しの優越感。 これがいい。 周りの人は、外れてしまえ、とは思わない。

※ ライフジャケットを付けてない人が多い。
誰かが落ちたら、みんなで竿を出して、助けられるか。
海に入って釣ってて、波にさらわれたら、助けられない。
本当は、ライフジャケットを付けた方が、安心。
自分は今日は、付けていない。 端には、近づかない。
今度来る時は、着て来ましょうか。
この人に来た。

ここではしてないけど、大きな網(タモ)ですくってもいいんですね。

この後、サケの頭を、何かでたたく人もいる。 サケは動かなくなる。

たくさん見て、満足して戻る。

摩周岳の麓の、弟子屈に向かった。 右前方に、藻琴(もこと)山。
山の向こうに、屈斜路湖(くっしゃろこ)。
藻琴山山頂から見た屈斜路湖 熊の足跡 ~大空町~ 他 (2010/8/27)

左には、斜里岳。 百名山。
斜里岳の登山は、沢登りでもあった。~斜里町~ 他 (2010/8/28)

川湯温泉が近い。 正面に、硫黄山。
西別川源流 摩周湖 硫黄山 ~標茶町 弟子屈町~ 他 (2010/9/6)

川湯温泉駅。

サケ釣りは、まだ早いかと思っていた。
でも、始まっていましたね。
秋が深まるまで、オホーツクの海岸には、竿が並ぶ。
【今日の一句】 「 釣られるために生きて来たんではないんだけど、と サケのひとり言 」
【その他】 能取湖(のとろこ)。 卯原内の少し手前。

サンゴソウが、赤く色づいてきた。

湖の、海への出口は、あっちに。

下は、卯原内(うばらない)。 網走の少し手前。

これから、だんだん赤くなる。 珍しい風景。

自分は、アッケシソウと呼ぶことが多い。

一面のアッケシソウ。 人工的に増やした。 一度失敗して、消えそうに。

秋の風物詩。

塩分があっても、大丈夫。


広い駐車場と、お店がある。 歌が流れて。

この歌。

近くに、網走湖。


アッケシソウは、まあまあ良かったですね。
【道の駅】 摩周温泉

【明日の予定】 摩周湖の外輪山を歩いて、摩周岳に。
上の地図の、カムイヌプリが、摩周岳。 赤〇に登山口。
明後日以降天気が良く無いので、たくさん走ってやって来た。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1815-9120597d