台風で風は強いけど、まだ走れる。
納沙布岬に向かった。
西寄りの風が、北向きに変わりだした。
強さが増してきた。
少し無理して、岬まで行った。
風速は、15㍍近い時も。
倍の風速の突風が来たら、車はひっくり返る。
半島の北には、恐ろしくて行けなく、来た道を何とか戻った。
車からは、一歩も出られなかった。
そんなことで、写真は少しだけ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
赤〇を行く。 オレンジの〇は、帰り。

半島の中に向かっている。

看板がある。 明治根室工場の所有地。
そう云えば、市街地の東に、明治公園がある。
レンガのサイロがあって。
そこはかつて、明治乳業の牧場だったと、聞いたことが。
※ 現在の明治乳業の根室工場は、厚床にあり。 昨日撮った駅の近く。
日本最東端の駅 東根室駅 明治公園 涙香岬 他 ~根室市~ 他 (2010/9/2)
企業が、社会のプラスになる活動をしているんですね。

昔飛行場があった。 どこにあったか、忘れてしまった。 戦争で使ったもの。
戦闘機の格納庫もあった。
トドマツとかの木を育てている。
苗木は風に弱いので、こんな柵をつくって。

さらに進むと、広く牧場。 ただ、やめてしまった牧場の廃屋が目立った。
※ もし、見渡すばかりの広い土地で、1軒の家がやっと生活できる収益しかなかったら、
土地の利用の効率が悪い。
自治体が、土地を買い取って、自然に戻した方がいいような。

内陸の道は、行き止まり。 右に行ってみる。

見渡す限りの、牧草地。

半島の南側の、道道(どうどう)に出た。 ※ 道道は、県道と同じ。
海が大荒れ。

この波なら、船はすぐにひっくり返る。 波の高さの予報は、5~8㍍。

歯舞漁港に寄ってみた。 昔、チカ釣りして遊んだ。

サンマ漁船。
※ サンマは、右のように、大量に取れる。
それでも、1匹を、大事に大事に食べるのが、美味しい。

飛んでるカモメは、少しだけ。 待機している。
風に向かって、みんな並んで。
もし反対を向いていたら、羽根はぐちゃぐちゃ。

さっきの荒海には、浮かべない。

漁港の中の船も、揺れていた。
港を出たら、急に風が強くなってきた。
半島の先に来て、なお強さを感じる。
正面から吹いてくるので、何とか、納沙布岬にたどり着いた。
外は歩けない。

船はいないから、灯台も一休み。

四島(しま)の架け橋。 いつも火がついてるはずだけど・・。

向こうに、店や施設。 客はいない。
この頃、風は北に回った。

戻るとき、車の横から吹く。 車が押される。
少しでもいいかと思って、南側の道で、戻った。
根室の市街地に入るまで、運転に気は抜けなかった。
ここは、ときわ台公園。 ここの駐車場で、お世話になっている。
※ たくましい像がある。 旭川と箱根で、同じようなのを見ている。

今日は、見学にはなりませんでした。
夕方も、繁華街の近くにいたのに、どこにも・・・。
根室には、また来ます。
【今日の一句】
【今日の歌】 ここに幸あり
「ここに幸あり」を作った、高橋掬太郎と飯田三郎は、根室出身。~根室市~ 涙香岬を見て羅臼へ 他 (2012/7/27)
【停泊場所】 ときわ台公園
【明日の予定】 羅臼に
※ 15日か16日に、黒岳に登ります。
紅葉が始まります。 それを見に。
層雲峡に、戻ります。
浦河のTさんは、来れそうだったのですが、ダメになりました。
仕事の関係。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
・
納沙布岬に向かった。
西寄りの風が、北向きに変わりだした。
強さが増してきた。
少し無理して、岬まで行った。
風速は、15㍍近い時も。
倍の風速の突風が来たら、車はひっくり返る。
半島の北には、恐ろしくて行けなく、来た道を何とか戻った。
車からは、一歩も出られなかった。
そんなことで、写真は少しだけ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
赤〇を行く。 オレンジの〇は、帰り。

半島の中に向かっている。

看板がある。 明治根室工場の所有地。
そう云えば、市街地の東に、明治公園がある。
レンガのサイロがあって。
そこはかつて、明治乳業の牧場だったと、聞いたことが。
※ 現在の明治乳業の根室工場は、厚床にあり。 昨日撮った駅の近く。
日本最東端の駅 東根室駅 明治公園 涙香岬 他 ~根室市~ 他 (2010/9/2)
企業が、社会のプラスになる活動をしているんですね。


昔飛行場があった。 どこにあったか、忘れてしまった。 戦争で使ったもの。
戦闘機の格納庫もあった。
トドマツとかの木を育てている。
苗木は風に弱いので、こんな柵をつくって。

さらに進むと、広く牧場。 ただ、やめてしまった牧場の廃屋が目立った。
※ もし、見渡すばかりの広い土地で、1軒の家がやっと生活できる収益しかなかったら、
土地の利用の効率が悪い。
自治体が、土地を買い取って、自然に戻した方がいいような。

内陸の道は、行き止まり。 右に行ってみる。

見渡す限りの、牧草地。

半島の南側の、道道(どうどう)に出た。 ※ 道道は、県道と同じ。
海が大荒れ。

この波なら、船はすぐにひっくり返る。 波の高さの予報は、5~8㍍。

歯舞漁港に寄ってみた。 昔、チカ釣りして遊んだ。

サンマ漁船。
※ サンマは、右のように、大量に取れる。

それでも、1匹を、大事に大事に食べるのが、美味しい。

飛んでるカモメは、少しだけ。 待機している。
風に向かって、みんな並んで。
もし反対を向いていたら、羽根はぐちゃぐちゃ。

さっきの荒海には、浮かべない。

漁港の中の船も、揺れていた。
港を出たら、急に風が強くなってきた。
半島の先に来て、なお強さを感じる。
正面から吹いてくるので、何とか、納沙布岬にたどり着いた。
外は歩けない。

船はいないから、灯台も一休み。

四島(しま)の架け橋。 いつも火がついてるはずだけど・・。

向こうに、店や施設。 客はいない。
この頃、風は北に回った。

戻るとき、車の横から吹く。 車が押される。
少しでもいいかと思って、南側の道で、戻った。
根室の市街地に入るまで、運転に気は抜けなかった。
ここは、ときわ台公園。 ここの駐車場で、お世話になっている。
※ たくましい像がある。 旭川と箱根で、同じようなのを見ている。

今日は、見学にはなりませんでした。
夕方も、繁華街の近くにいたのに、どこにも・・・。
根室には、また来ます。
【今日の一句】
【今日の歌】 ここに幸あり
「ここに幸あり」を作った、高橋掬太郎と飯田三郎は、根室出身。~根室市~ 涙香岬を見て羅臼へ 他 (2012/7/27)
【停泊場所】 ときわ台公園
【明日の予定】 羅臼に
※ 15日か16日に、黒岳に登ります。
紅葉が始まります。 それを見に。
層雲峡に、戻ります。
浦河のTさんは、来れそうだったのですが、ダメになりました。
仕事の関係。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
・
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1818-16efbb12