札幌テレビ塔を、階段で登れるという。
普通はやってない。
エレベーターより安いので、453段を登った。
風を感じながら。
途中、土砂降りの雨。 地下街に、逃げた。
雨が上がって、道庁赤レンガを、少し見学。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
大通公園の端っこに、テレビ塔。 赤の〇は、旧道庁の庁舎だった、赤レンガ。
大通公園は、札幌市民の憩いの場。 何となく、人が集まっている。

上に行くには、720円かかる。 ずっと登っていない。
※ いつ登ったかって、はるか昔。
1969年8月18日のこと。
どうして、その日って分かるかって、
ラジオから、下の実況が流れていたから。
甲子園の準決勝。
三沢高校と松山商業が、延長18回まで0対0の試合。
三沢のピッチャーは、太田投手。
空にそびえて。

階段で登れば、500円とある。 登ることに。 運動にもなるし。

人がだんだん小さくなる。

大通公園。 金網の隙間から、写真。

西方面かな。 お茶のサービス。 器械の点検のための、道はない。 命綱をつけて、鉄骨を歩くよう。

景色を楽しみながら登るから、疲れない。

10分ちょっとで、着きました。 展望室。 多くの人は、エレベーターで。

詩が紹介してあった。 テレビ塔が出来た頃のだろうか。

写真は、ガラス越し。 大通公園の全景。 遠くに、大倉山シャンツェ。

花壇があって、噴水があって。

ビアガーデンもある。

南方面。 この後、青く見える二条市場に行くつもり。

北方面。

大変だ。 北西方面が、真っ白。 強烈な雨。

南東遠くに、札幌ドーム。 また、階段で降りる。 下りは、エレベータを使ってもいい。

途中の階に、お店。 ここからは、別の階段で、降りた。 建物の中の、階段。

二条市場に行こうとしたら、雨が降ってきた。
そこにある、だるま軒のラーメンをあきらめて、狸小路を歩く。
いつだか紹介した、狸神社。 タヌキソバを食べたら、ぴったり。
札幌の街に出る。 狸小路にある、本陣狸大明神社。 大明神の妻の実家は、證誠寺。~札幌市~ 他 (2015/8/10)

6丁目に、糸末(いとまつ)。 30年ほど前に、食べたことが。 最近復活。
昔の味だった。 脂っこくない。 甘めの味噌の味。
※ 三平は、今日は休み。 2010年に食べたのが、最後。

ラーメンを食べてる時に、土砂降りの雨。
アーケードの屋根に落ちる、雨の音が、生半可でなかった。 声が聞こえないほど。
あるお店で飼ってる、フクロウ。

二条市場に再度行ったが、雨は止まないので、地下にもぐる。
熊を見て。 身長、2㍍以上。 300㌔くらいかな。
苫前の北海太郎よりは、小さい。 磯分内の写真のよりは、ずっとずっと。

旧道庁の赤レンガを、少しだけ見ることに。 近くで、歌を歌ってる人が。
下に書いてあるけど、LOVERSSOULというグループの、CHIHIROと云う人。 初めて聞く。

調べたら、北海道では、それなりに活躍。 あるコンビニの、コマーシャルを歌っている。
腫れぼったい目が魅力的。 チャーミング。

爽やかに歌っている。 北海道の方言もつかって。 したっけね、とか。
少しだけ、猫背かな。 枕を当てて、エビぞり。 すぐ治る。
全体的に、とってもいい雰囲気。 撮ってもいい雰囲気かな。

詳しいことは、分からない。
今の歌は、自分が今立っている場所の、直ぐ後ろで。 赤レンガの建物。 重要文化財。

優れたデザイン。 2階には、正面と両側から行ける。 単調な廊下に見えない。

今日は、少しだけの見学。 別の日にまた、紹介。 松浦武四郎がいる。

正面の階段を上がって、右。 クラークの絵がある。 ボーイズビー・アンビシャス、と言った。
※ 新島襄でしたか。 アメリカに行って、この人に学んだ。
その縁で、日本との関わりが生まれ、来ることに。 札幌農学校(北大)に。

北海道開拓に関わる絵を、画家に描いてもらった。 それが展示してある。
左の男は、黒田清隆。
※ 右の男は、榎本武揚(たけあき)。
薩長連合の1人として、政府軍と戦った。
最後は、函館の五稜郭で。 土方歳三と一緒に。
普通は、負けたら斬首。 黒田清隆が、有能と見込んで、必死に彼を助けた。
そのおかげで、新政府の中に。
※ 上の写真の奥は、会議室。 両側に。 今も使われることが。 観光客は、行けない。
以前、あることの会議で、右側の会議室に行ったことが。 天井が高い。
上の絵を正面から。 この絵は何の絵かを、この人が教えてくれた。 ガイドさん。
石炭を運び出すルートを、どうしようか、相談している。
夕張の石炭をどうするとか。 鉄道のルート。

部屋は、展示室になっている。 詳しくは、別の機会に。 いつか、面白いのだけ紹介。

一番価値のある絵は、これですよと、上の人が教えてくれた。
普段は会議室に。 今は、臨時でここに。
作者は、片岡球子(たまこ)。 この人は、こんな絵を描いた。
面構えって呼ばれてる。
前に壁があって、斜めからしか見られない。

1階の部屋に、松浦武四郎の地図がある。 上の人によると、本物のよう。
彼の地図の特徴は、内陸が詳しいこと。
アイヌから信頼されたために、このことが出来た。 人間的に、すばらしいと分かりますね。
厚岸(あっけし)の部分だけ、拡大してみた。 とにかく詳しい。
家斉が建てた国泰寺 バラサン岬から見た、厚岸の風景 愛冠岬 ~厚岸町~ 他 (2012/8/16)
尻羽岬(シレパミサキ)には、人だけでなく、鹿もいなかった。~釧路町仙鳳趾村~ 他 (2012/8/17)

中から外を。 さっきの音楽は、向こうで。 サッポロビールのマークと、同じ。

Tさんに、地下鉄の麻布駅まで送ってもらった。 そこから地下鉄。
札幌の紹介は、いつも、Tさんのお家が、拠点。
昨日も、今日も、晩はごちそうになって。 朝も。
【今日の一句】 「 上から見たら みんな豆粒 下から見た自分も きっと・・ 」
【今日の歌】 中島みゆき - サッポロSNOWY 1分50秒から、曲が。
【停泊場所】 Tさんの家の前
【明日の予定】 千歳に向かう
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
・
普通はやってない。
エレベーターより安いので、453段を登った。
風を感じながら。
途中、土砂降りの雨。 地下街に、逃げた。
雨が上がって、道庁赤レンガを、少し見学。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
大通公園の端っこに、テレビ塔。 赤の〇は、旧道庁の庁舎だった、赤レンガ。

大通公園は、札幌市民の憩いの場。 何となく、人が集まっている。

上に行くには、720円かかる。 ずっと登っていない。
※ いつ登ったかって、はるか昔。
1969年8月18日のこと。
どうして、その日って分かるかって、
ラジオから、下の実況が流れていたから。
甲子園の準決勝。
三沢高校と松山商業が、延長18回まで0対0の試合。
三沢のピッチャーは、太田投手。
空にそびえて。

階段で登れば、500円とある。 登ることに。 運動にもなるし。


人がだんだん小さくなる。


大通公園。 金網の隙間から、写真。


西方面かな。 お茶のサービス。 器械の点検のための、道はない。 命綱をつけて、鉄骨を歩くよう。



景色を楽しみながら登るから、疲れない。


10分ちょっとで、着きました。 展望室。 多くの人は、エレベーターで。


詩が紹介してあった。 テレビ塔が出来た頃のだろうか。


写真は、ガラス越し。 大通公園の全景。 遠くに、大倉山シャンツェ。


花壇があって、噴水があって。

ビアガーデンもある。


南方面。 この後、青く見える二条市場に行くつもり。


北方面。

大変だ。 北西方面が、真っ白。 強烈な雨。


南東遠くに、札幌ドーム。 また、階段で降りる。 下りは、エレベータを使ってもいい。


途中の階に、お店。 ここからは、別の階段で、降りた。 建物の中の、階段。

二条市場に行こうとしたら、雨が降ってきた。
そこにある、だるま軒のラーメンをあきらめて、狸小路を歩く。
いつだか紹介した、狸神社。 タヌキソバを食べたら、ぴったり。
札幌の街に出る。 狸小路にある、本陣狸大明神社。 大明神の妻の実家は、證誠寺。~札幌市~ 他 (2015/8/10)

6丁目に、糸末(いとまつ)。 30年ほど前に、食べたことが。 最近復活。
昔の味だった。 脂っこくない。 甘めの味噌の味。
※ 三平は、今日は休み。 2010年に食べたのが、最後。



ラーメンを食べてる時に、土砂降りの雨。
アーケードの屋根に落ちる、雨の音が、生半可でなかった。 声が聞こえないほど。
あるお店で飼ってる、フクロウ。


二条市場に再度行ったが、雨は止まないので、地下にもぐる。
熊を見て。 身長、2㍍以上。 300㌔くらいかな。
苫前の北海太郎よりは、小さい。 磯分内の写真のよりは、ずっとずっと。


旧道庁の赤レンガを、少しだけ見ることに。 近くで、歌を歌ってる人が。
下に書いてあるけど、LOVERSSOULというグループの、CHIHIROと云う人。 初めて聞く。


調べたら、北海道では、それなりに活躍。 あるコンビニの、コマーシャルを歌っている。
腫れぼったい目が魅力的。 チャーミング。


爽やかに歌っている。 北海道の方言もつかって。 したっけね、とか。
少しだけ、猫背かな。 枕を当てて、エビぞり。 すぐ治る。
全体的に、とってもいい雰囲気。 撮ってもいい雰囲気かな。


詳しいことは、分からない。
今の歌は、自分が今立っている場所の、直ぐ後ろで。 赤レンガの建物。 重要文化財。



優れたデザイン。 2階には、正面と両側から行ける。 単調な廊下に見えない。


今日は、少しだけの見学。 別の日にまた、紹介。 松浦武四郎がいる。


正面の階段を上がって、右。 クラークの絵がある。 ボーイズビー・アンビシャス、と言った。
※ 新島襄でしたか。 アメリカに行って、この人に学んだ。
その縁で、日本との関わりが生まれ、来ることに。 札幌農学校(北大)に。


北海道開拓に関わる絵を、画家に描いてもらった。 それが展示してある。
左の男は、黒田清隆。
※ 右の男は、榎本武揚(たけあき)。
薩長連合の1人として、政府軍と戦った。
最後は、函館の五稜郭で。 土方歳三と一緒に。
普通は、負けたら斬首。 黒田清隆が、有能と見込んで、必死に彼を助けた。
そのおかげで、新政府の中に。

※ 上の写真の奥は、会議室。 両側に。 今も使われることが。 観光客は、行けない。
以前、あることの会議で、右側の会議室に行ったことが。 天井が高い。
上の絵を正面から。 この絵は何の絵かを、この人が教えてくれた。 ガイドさん。
石炭を運び出すルートを、どうしようか、相談している。
夕張の石炭をどうするとか。 鉄道のルート。


部屋は、展示室になっている。 詳しくは、別の機会に。 いつか、面白いのだけ紹介。

一番価値のある絵は、これですよと、上の人が教えてくれた。
普段は会議室に。 今は、臨時でここに。
作者は、片岡球子(たまこ)。 この人は、こんな絵を描いた。

前に壁があって、斜めからしか見られない。

1階の部屋に、松浦武四郎の地図がある。 上の人によると、本物のよう。
彼の地図の特徴は、内陸が詳しいこと。
アイヌから信頼されたために、このことが出来た。 人間的に、すばらしいと分かりますね。
厚岸(あっけし)の部分だけ、拡大してみた。 とにかく詳しい。
家斉が建てた国泰寺 バラサン岬から見た、厚岸の風景 愛冠岬 ~厚岸町~ 他 (2012/8/16)
尻羽岬(シレパミサキ)には、人だけでなく、鹿もいなかった。~釧路町仙鳳趾村~ 他 (2012/8/17)


中から外を。 さっきの音楽は、向こうで。 サッポロビールのマークと、同じ。


Tさんに、地下鉄の麻布駅まで送ってもらった。 そこから地下鉄。
札幌の紹介は、いつも、Tさんのお家が、拠点。
昨日も、今日も、晩はごちそうになって。 朝も。
【今日の一句】 「 上から見たら みんな豆粒 下から見た自分も きっと・・ 」
【今日の歌】 中島みゆき - サッポロSNOWY 1分50秒から、曲が。
【停泊場所】 Tさんの家の前
【明日の予定】 千歳に向かう
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
・
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1827-83a5a973