雨模様の天気に。 予報通り。
オロフレ山は、あきらめた。
伊達のKさんが、豊浦のインディアン水車を見ようかと、言った。
一度見てるけど、いいよ、と私。
※ そこは、貫気別(ぬっきべつ)川の、インディアン水車。
以前、ブログに書いたけど、記事に問題があって、他の記事に貼り付けて紹介できない。
それが出来ないのは、この記事だけ。
そんな事情もあって、ちょうどいい。
雨が降りそうなのに、傘を持たないで出発。
案の定、着いた時は、雨の中。
レンズを濡らしながらの、撮影。
サケはいっぱいいた。
押し合い圧(へ)し合い。
帰り、Tさんが親しくしている、佐藤農園に寄った。
Tさんのお子さんに、リンゴをって。
甘くて大きなリンゴが、安い。
他に、珍しいものが、お店にはいっぱい。
考えてみたら、今は収穫の秋。 実りの秋。
一年で、一番いい季節。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
インディアン水車は、豊浦町に。 以前紹介した秘境駅、小幌(こぼろ)駅も、この町に。
佐藤農園は、伊達市。

貫気別(ぬっきべつ)川に、インディアン水車。

Kさんおの車で向かった。 豊浦町に入った。
道の駅がある。
小幌駅に行った時、そこに車を置いて、豊浦駅から列車で行った。
室蘭本線の秘境駅、小幌駅 ~全国秘境駅ランキング、NO.1。 豊浦町~ 他 (2011/8/4)
再度小幌駅へ 義経岩・岩屋観音 ~豊浦町、洞爺湖町~ 他 (2011/8/5)
ワイパーの合間に、写真。 雨が降ってきた。

着いた。 道の左に、貫気別川。 建物に入ると、地下道がある。

サケは、水車の方に来る。

インディアン水車で、サケを捕獲する。 最後は、孵化場に。

水車の中に、サケが見える。

水車の上に行ったら、向こうに出される。

貫気別川から、ここに魚が来る。

生れた川に戻る。 何で、この水を覚えているのか。 におい、味、・・・?
うじゃうじゃ。

下のここから見られる。

4年して戻ってくるのが多い。 3年のも、5年のもいる。

すっかり、ブナになって。 皮の部分の何が変化して、赤くなるのか。
エサは食べないというから、昔は、サケ釣りはしなかった。
釣られたら困る人が、エサは食べないという情報を流したかも。
サンマのエサで釣れると分かって、みんな釣りだした。
私なんか、釣り場から職場に通ったことも。 ※ 釣りバカら職場に、かな。

戻って来るのは、100匹のうち4匹。 他は、小さなうちに食べられるのか。 減る理由は、他に・・?
サケが一番おいしいのは、焼いたら、塩が噴き出るような、サケ。
病気になるから、食べないだけ。
サケは、人間に食べられるために、生きているみたい。
そう云う生き物が、多い。
生き物を食べない人は、それが変だと思うからか。
カメラのレンズを雨に濡らして、撮影。
サケがいっぱいいて、よかったですね。
帰りは、Kさんが親しくしている、佐藤農園に。
昨年も寄った。
伊達市の有珠(うす)町。 有珠善光寺が、近くにある。 アルトリ岬も。
有珠善光寺は、円空の蝦夷地の旅、最終目的地だった。~伊達市~ 広島原爆の日 他 (2011/8/6)
アイヌの歌人、バチェラー八重子。 有珠山の流れ山、アルトリ岬。~伊達市~ 他 (2013/7/27)

佐藤農園。 今の時期に穫れる物は、何でもある。
お店の人は、家庭的な雰囲気。 明るく。

試食。 これは、つがるだったかな。 なつかしい味の、あさひ も。

Kさんの子供たちも、私も、リンゴが大好き。
下のは、つがる。 1こが、大きい。 300㌘ほど。 6こで500円。
スーパーでは、3こで480円とか。 一番いいのは、リンゴが新鮮なことでしょうか。
自分のは、6このを買った。 トウモロコシのそばにある。 子供達のは、そのとなりの、大きな袋。
トウモロコシ(とうきび)は、いただいた。

秋の恵みが、ずらっとこう。

なつかしいです。 子供の頃、黒くないのなら、食べたことが。

1こ買って、飾ればよかった。

カボチャも、大好き。 味噌汁に入れるのが好き。 手が黄色くなるほど、食べてみたい。
坊ちゃんカボチャは、手の上に乗る、手のひらサイズ。
美味しく、栄養価が高いよう。

おもちゃカボチャ。 観賞用。

下の、ミニトマトのようなものは、何でしょう。 答は、写真の下に。

※ もし、答はミニトマトでした、って云うと、変な問題ですよって、言われるのかな。
正解は、右をクリック。
お店の人が教えてくれました。 調べてみました。
分からなかったら、おたんこ〇〇、って云われるかな。
いや、このドテカボチャが、ってのもある。
固いから、鉞(まさかり)で割った。 開拓時代の話。

お店の人と、楽しく話をして、戻った。
伊達の街に入ってきた。

山には行けなかったですが、十分な一日でした。
晩は、温泉に行った後、私の車で、宴会。
次の日、すこし、頭が痛い。 2人とも。
【今日の一句】 「 どてかぼちゃは 美味しいねって おたんこなすが 」
【今日の歌】 林檎(りんご)をかじりながら あさみちゆき の歌です。 歌ってる人、彼女に似ている。
【道の駅】 だて歴史の杜
【明日の予定】 南下します。 江差かな。 10月1日に、函館から青森に渡ります。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
・
オロフレ山は、あきらめた。
伊達のKさんが、豊浦のインディアン水車を見ようかと、言った。
一度見てるけど、いいよ、と私。
※ そこは、貫気別(ぬっきべつ)川の、インディアン水車。
以前、ブログに書いたけど、記事に問題があって、他の記事に貼り付けて紹介できない。
それが出来ないのは、この記事だけ。
そんな事情もあって、ちょうどいい。
雨が降りそうなのに、傘を持たないで出発。
案の定、着いた時は、雨の中。
レンズを濡らしながらの、撮影。
サケはいっぱいいた。
押し合い圧(へ)し合い。
帰り、Tさんが親しくしている、佐藤農園に寄った。
Tさんのお子さんに、リンゴをって。
甘くて大きなリンゴが、安い。
他に、珍しいものが、お店にはいっぱい。
考えてみたら、今は収穫の秋。 実りの秋。
一年で、一番いい季節。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
インディアン水車は、豊浦町に。 以前紹介した秘境駅、小幌(こぼろ)駅も、この町に。
佐藤農園は、伊達市。

貫気別(ぬっきべつ)川に、インディアン水車。

Kさんおの車で向かった。 豊浦町に入った。
道の駅がある。
小幌駅に行った時、そこに車を置いて、豊浦駅から列車で行った。
室蘭本線の秘境駅、小幌駅 ~全国秘境駅ランキング、NO.1。 豊浦町~ 他 (2011/8/4)
再度小幌駅へ 義経岩・岩屋観音 ~豊浦町、洞爺湖町~ 他 (2011/8/5)
ワイパーの合間に、写真。 雨が降ってきた。


着いた。 道の左に、貫気別川。 建物に入ると、地下道がある。

サケは、水車の方に来る。


インディアン水車で、サケを捕獲する。 最後は、孵化場に。

水車の中に、サケが見える。

水車の上に行ったら、向こうに出される。


貫気別川から、ここに魚が来る。

生れた川に戻る。 何で、この水を覚えているのか。 におい、味、・・・?
うじゃうじゃ。

下のここから見られる。

4年して戻ってくるのが多い。 3年のも、5年のもいる。

すっかり、ブナになって。 皮の部分の何が変化して、赤くなるのか。
エサは食べないというから、昔は、サケ釣りはしなかった。
釣られたら困る人が、エサは食べないという情報を流したかも。
サンマのエサで釣れると分かって、みんな釣りだした。
私なんか、釣り場から職場に通ったことも。 ※ 釣りバカら職場に、かな。


戻って来るのは、100匹のうち4匹。 他は、小さなうちに食べられるのか。 減る理由は、他に・・?
サケが一番おいしいのは、焼いたら、塩が噴き出るような、サケ。
病気になるから、食べないだけ。
サケは、人間に食べられるために、生きているみたい。
そう云う生き物が、多い。
生き物を食べない人は、それが変だと思うからか。
カメラのレンズを雨に濡らして、撮影。
サケがいっぱいいて、よかったですね。
帰りは、Kさんが親しくしている、佐藤農園に。
昨年も寄った。
伊達市の有珠(うす)町。 有珠善光寺が、近くにある。 アルトリ岬も。
有珠善光寺は、円空の蝦夷地の旅、最終目的地だった。~伊達市~ 広島原爆の日 他 (2011/8/6)
アイヌの歌人、バチェラー八重子。 有珠山の流れ山、アルトリ岬。~伊達市~ 他 (2013/7/27)

佐藤農園。 今の時期に穫れる物は、何でもある。
お店の人は、家庭的な雰囲気。 明るく。

試食。 これは、つがるだったかな。 なつかしい味の、あさひ も。

Kさんの子供たちも、私も、リンゴが大好き。
下のは、つがる。 1こが、大きい。 300㌘ほど。 6こで500円。
スーパーでは、3こで480円とか。 一番いいのは、リンゴが新鮮なことでしょうか。
自分のは、6このを買った。 トウモロコシのそばにある。 子供達のは、そのとなりの、大きな袋。
トウモロコシ(とうきび)は、いただいた。

秋の恵みが、ずらっとこう。

なつかしいです。 子供の頃、黒くないのなら、食べたことが。

1こ買って、飾ればよかった。

カボチャも、大好き。 味噌汁に入れるのが好き。 手が黄色くなるほど、食べてみたい。
坊ちゃんカボチャは、手の上に乗る、手のひらサイズ。
美味しく、栄養価が高いよう。

おもちゃカボチャ。 観賞用。

下の、ミニトマトのようなものは、何でしょう。 答は、写真の下に。

※ もし、答はミニトマトでした、って云うと、変な問題ですよって、言われるのかな。
正解は、右をクリック。

分からなかったら、おたんこ〇〇、って云われるかな。
いや、このドテカボチャが、ってのもある。
固いから、鉞(まさかり)で割った。 開拓時代の話。

お店の人と、楽しく話をして、戻った。
伊達の街に入ってきた。

山には行けなかったですが、十分な一日でした。
晩は、温泉に行った後、私の車で、宴会。
次の日、すこし、頭が痛い。 2人とも。
【今日の一句】 「 どてかぼちゃは 美味しいねって おたんこなすが 」
【今日の歌】 林檎(りんご)をかじりながら あさみちゆき の歌です。 歌ってる人、彼女に似ている。
【道の駅】 だて歴史の杜
【明日の予定】 南下します。 江差かな。 10月1日に、函館から青森に渡ります。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
・
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1832-eab8d5ee