北海道の海沿い近くには、ほとんど道がある。
林道さえ無いのは、知床と、今日向かう矢越岬の一帯だけ。
福島町側の道道(どうどう)を、終点まで行ってみた。
そこには、小さな岩部集落があった。
夕方函館市内に入って、明日の朝、青森に渡る。
風が強くなる前に。
2ヶ月ほどいた北海道に、さようなら。
また、来年。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
観光地ではないけど、行ってみる。

秘境と云うか、辺境と云うか、そういう所。
道がない時代は、船か。

途中、展望台から、白神岬。 北海道、最南端。
青森県に、白神山地。 関係あるのだろうか。

海は大荒れ。

国道から、道道532に入った。

崩れやすいのか、あちこちで、工事。 右写真のトンネルを抜けたら、近い。
道の左は、ずっと崖。

見えてきた。 見えてる全体は、岩部地区。 後の山の右端が、ツバクラ岬。 そこに道はない。
手前に、低く山が見える。 そこにトンネル。
短いトンネルを抜けたら、岩部地区の集落の中心が。

覆道の奥に、トンネル。 手前に、小さな港がある。

名前は確認してないけど、岩部港でしょうね。 車は、港に置いて、歩くことに。

車で、ここに来るまで、車には、何台も会わなかった。 立派なトンネル。

見えた。 集落があった。

川があるために、土地が広かった。 だから、ここに集落。
何のアンテナでしょう。 発信器を付けたクマを、探しているのでしょうか。 帰るときは、なかった。
向こうに真っ直ぐ道があって、300㍍ほど行くと、昔は、岩部小中学校があった。(後で知る)
両側に家。

海側。 狭い谷に、家。 橋の上から。

この後、男の人に会って、15分ほど話す。
今住んでる家は、5軒。 ここから出た人、入院している人。
たまに、ここに来る人もいる。
右写真は、右側。 空き家が多い。 10軒ほどか。

トンネルの無い時は、山越えの道。
全く道の無い、ずっと昔は、船で福島町の中心街に。
クロッカスかな。 サフラン? 冬を前に、元気がいい。
変わった屋根。 板が、軒先の下に、まるくはってある。 初めて見る。

クマ、シカ、キツネ、タヌキ、イタチ、なんかがいるそう。
小さな小さな港。 船は引き揚げる仕組みの、港。 今は使ってない。 港は、トンネルの向こうにある。
港の右側に、細い道が見える。 ずっとあって、昔の道だったら、危険な道。 親不知。

お話しした人は、町に出て、土木の仕事をしている。 港から撮った。
谷の奥に、岩部岳。 左側。 794㍍。 ここから、3㌔程。 行ってみるか。

時間がなかったけど、急いで登ってみた。 大変だった。 下に、岩部集落。
って、書きたかったけど、登山道は無い。 根性もない。 (写真は、北海道と越後の山、のサイトからお借り)
反対側から、何とか登れる、道があるよう。

自分は、都会に住むなら、ここのほうがずっといい。
右は、風よけか。

どこの家も、薪(まき)。 薪ストーブの暖かみは、やわらかい。 子供の頃、経験。
屋根に石。

神社がある。 今は、祭はしないそう。
八大竜王神、とある。 これを祀っている神社は、少ない。
8つの竜王神の頭には、竜。 それが特徴。 写真は、Wikipediaから。
※ 八大龍王神社が、四国にあった。 今まで、それだけ。
渓流沿いの温泉宿、小薮温泉 ~有形登録文化財の建物 大洲市肱川町~ 他 (2011/2/3)

帰る時、また会って、お話し。 いろいろありがとうって、別れた。
今度来たら、中まで入っておいでって、言ってくれた。
※ 使わなくなった家の、お風呂と水場とトイレを借りて、1週間ほどいてみたい。
マキで風呂を沸かして。
魚を釣って、それを料理。 山菜を見つけてくる。
鹿を捕まえて、肉を・・。 これは、ダメ。
時間がゆっくり、すぎていく。

岩部橋の下に、岩部川。 魚は、イワナとヤマベ。 ※ 北海道では、ヤマメは、ヤマベ。

トンネルを、もどって。

もう一度、振り返って。 港の魚も、きれいな魚。

遠くの山の手前に、福島町の中心街。 千代の富士の出身地。

国道を走っていたら、青函トンネルの資料館。 そんなの。

また、しばらく走って、青函トンネルから、貨物列車が出てきた。

来年の春、新幹線が、函館までくる。 最近知った。

こんなのが。 鼻先は、横から見たら、細長い。 新函館北斗駅まで。

夕方、函館に着いた。 中央遠くに、とんがった山。 北海道駒ヶ岳。 珍しい花を見た。
北海道駒ヶ岳に登る。 山が崩れて、馬(駒)の形になった。~森町・七飯町~ 他 (2013/7/22)

岩部集落で、幸せに暮らせたら、桃源郷。
夢の桃源郷を作ろうって話があったら、やってみたい。
祭りを復活させて。
北海道最後の日に、いい所に行って来ました。
【今日の一句】 「 トンネルを抜けたら そこは 岩部の桃源郷 」 雪国でなく。 雪は多いそう。
【今日の歌】 Million Scarlet Roses (Raymond Pauls) ( )の中は、作曲者。
※ 近々、あるバラ園に行きます。 バラの季節です。
【停泊場所】 北斗市の海岸のパーキング。 フェリーターミナルまで、7㌔ほど。
【明日の予定】 黒石市を歩きたい。 午後、天気が荒れそう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
林道さえ無いのは、知床と、今日向かう矢越岬の一帯だけ。
福島町側の道道(どうどう)を、終点まで行ってみた。
そこには、小さな岩部集落があった。
夕方函館市内に入って、明日の朝、青森に渡る。
風が強くなる前に。
2ヶ月ほどいた北海道に、さようなら。
また、来年。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
観光地ではないけど、行ってみる。

秘境と云うか、辺境と云うか、そういう所。
道がない時代は、船か。


途中、展望台から、白神岬。 北海道、最南端。
青森県に、白神山地。 関係あるのだろうか。

海は大荒れ。

国道から、道道532に入った。


崩れやすいのか、あちこちで、工事。 右写真のトンネルを抜けたら、近い。
道の左は、ずっと崖。


見えてきた。 見えてる全体は、岩部地区。 後の山の右端が、ツバクラ岬。 そこに道はない。
手前に、低く山が見える。 そこにトンネル。
短いトンネルを抜けたら、岩部地区の集落の中心が。

覆道の奥に、トンネル。 手前に、小さな港がある。


名前は確認してないけど、岩部港でしょうね。 車は、港に置いて、歩くことに。

車で、ここに来るまで、車には、何台も会わなかった。 立派なトンネル。


見えた。 集落があった。

川があるために、土地が広かった。 だから、ここに集落。
何のアンテナでしょう。 発信器を付けたクマを、探しているのでしょうか。 帰るときは、なかった。
向こうに真っ直ぐ道があって、300㍍ほど行くと、昔は、岩部小中学校があった。(後で知る)
両側に家。

海側。 狭い谷に、家。 橋の上から。

この後、男の人に会って、15分ほど話す。
今住んでる家は、5軒。 ここから出た人、入院している人。
たまに、ここに来る人もいる。
右写真は、右側。 空き家が多い。 10軒ほどか。


トンネルの無い時は、山越えの道。
全く道の無い、ずっと昔は、船で福島町の中心街に。
クロッカスかな。 サフラン? 冬を前に、元気がいい。
変わった屋根。 板が、軒先の下に、まるくはってある。 初めて見る。


クマ、シカ、キツネ、タヌキ、イタチ、なんかがいるそう。
小さな小さな港。 船は引き揚げる仕組みの、港。 今は使ってない。 港は、トンネルの向こうにある。
港の右側に、細い道が見える。 ずっとあって、昔の道だったら、危険な道。 親不知。


お話しした人は、町に出て、土木の仕事をしている。 港から撮った。
谷の奥に、岩部岳。 左側。 794㍍。 ここから、3㌔程。 行ってみるか。

時間がなかったけど、急いで登ってみた。 大変だった。 下に、岩部集落。
って、書きたかったけど、登山道は無い。 根性もない。 (写真は、北海道と越後の山、のサイトからお借り)
反対側から、何とか登れる、道があるよう。

自分は、都会に住むなら、ここのほうがずっといい。
右は、風よけか。


どこの家も、薪(まき)。 薪ストーブの暖かみは、やわらかい。 子供の頃、経験。
屋根に石。

神社がある。 今は、祭はしないそう。
八大竜王神、とある。 これを祀っている神社は、少ない。
8つの竜王神の頭には、竜。 それが特徴。 写真は、Wikipediaから。
※ 八大龍王神社が、四国にあった。 今まで、それだけ。
渓流沿いの温泉宿、小薮温泉 ~有形登録文化財の建物 大洲市肱川町~ 他 (2011/2/3)


帰る時、また会って、お話し。 いろいろありがとうって、別れた。
今度来たら、中まで入っておいでって、言ってくれた。
※ 使わなくなった家の、お風呂と水場とトイレを借りて、1週間ほどいてみたい。
マキで風呂を沸かして。
魚を釣って、それを料理。 山菜を見つけてくる。
鹿を捕まえて、肉を・・。 これは、ダメ。
時間がゆっくり、すぎていく。

岩部橋の下に、岩部川。 魚は、イワナとヤマベ。 ※ 北海道では、ヤマメは、ヤマベ。


トンネルを、もどって。


もう一度、振り返って。 港の魚も、きれいな魚。

遠くの山の手前に、福島町の中心街。 千代の富士の出身地。

国道を走っていたら、青函トンネルの資料館。 そんなの。

また、しばらく走って、青函トンネルから、貨物列車が出てきた。

来年の春、新幹線が、函館までくる。 最近知った。


こんなのが。 鼻先は、横から見たら、細長い。 新函館北斗駅まで。


夕方、函館に着いた。 中央遠くに、とんがった山。 北海道駒ヶ岳。 珍しい花を見た。
北海道駒ヶ岳に登る。 山が崩れて、馬(駒)の形になった。~森町・七飯町~ 他 (2013/7/22)

岩部集落で、幸せに暮らせたら、桃源郷。
夢の桃源郷を作ろうって話があったら、やってみたい。
祭りを復活させて。
北海道最後の日に、いい所に行って来ました。
【今日の一句】 「 トンネルを抜けたら そこは 岩部の桃源郷 」 雪国でなく。 雪は多いそう。
【今日の歌】 Million Scarlet Roses (Raymond Pauls) ( )の中は、作曲者。
※ 近々、あるバラ園に行きます。 バラの季節です。
【停泊場所】 北斗市の海岸のパーキング。 フェリーターミナルまで、7㌔ほど。
【明日の予定】 黒石市を歩きたい。 午後、天気が荒れそう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1836-33c9f8d6