浦河でお世話になった、Tさんからの、リクエスト。
大館市にある、石田ローズガーデンに行ってほしい。
そんなことがあって、写真を撮ってきた。
元々は、個人の庭。
今は、市に寄付して、自由に見学できる。
隣に、秋田犬博物館。
以前、入らなかったけど、前まで行ったことはある。 (駐車場が分からなかった)
今回は入って、面白い話があったので、それを紹介。
定六とシロの物語。
忠犬物語は、ハチ公の他に、もう1つあった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
大館(おおだて)市は、国道7が通っている。 秋田市より、弘前市が近い。 そっちの商業圏に。
秋田犬、比内地鶏、きりたんぽの本場で知られる。
※ きりたんぽの発祥は、鹿角(かずの)市。 今は、秋田県の名物に。
駐車場はある。 入園料は無料。 カーナビには、秋田犬博物館の電話番号を、入力。

個人のバラ園だったので、広くはない。 ここで、大館バラまつり。 10日から。
浦河のTさんは、どうして知ったのでしょう。

バラの花でいっぱいではない。 でも、これでも十分。

少し時期が遅いのか、花の状態は、全体にまあまあ。

1種類1本。 なので、サンプルガーデンとも、呼ばれる。

ネットで写真を見ると、春の方が、花盛りの感じ。 個人でここまでしたのだから、すごいことですね。

いくつかを紹介。 バラには、赤が一番似合いそう。

バラの魅力は、何でしょう。 草っぽくない所が、まず。
花に、気品がある。 どうして、そう見えるのでしょう。
レミー・マルタン。 ブランデーのレミー・マルタンは、これ。
水割りにしたら、色が似るかな。

パステルピンク。 花びらの数が多い。
ポニカは、ネット上ではボニカ。 Bonica。 カタロニア語で、美しいという意味のよう。
(カタロニアは、スペイン北部)

マチルダの意味は、豊作の女神。 ヘンリー1世の王妃も、マチルダ。
どっちでしょう。
(藤田幸久ミステリー創作の世界からお借り)

ホット 花巻。 花巻温泉オリジナル品種。

オール・ゴールド。 花びらは、包まさってる感じ。

個性が強いですね。 はなやか。 名前は、分からない。 確認を、間違った。
こんなのも。 バラらしくないけど、バラ。

バラの花は、気候、土、水、などに、敏感に影響するよう。 育てるのには、勉強が。
※ 石田ローズガーデンの花については、ここに、ある程度紹介。 記号の説明も。
駐車場の隣に、秋田犬博物館。 100円。 左下に、秋田犬(あきたいぬ・あきたけん)。

お昼寝。 起きない。

博物館の前から、国道7を渡って、向こうに公園。

大館市の、駅方面。 市役所は、自分の後ろに。
樹海ドームが見える。 きりたんぽ祭りとかは、あそこで。

博物館に入って。 忠犬ハチ公の、ここは故郷。 なまはげか。

秋田犬は、柴犬に似てるけど、大きい。
柴犬は小さい。 豆柴はもっと小さい。 小豆(あずき)柴は、さらに。
どっちも、縄文時代からいた犬の、血を引く。
秋田犬は、熊をも恐れない。 マタギと一緒に、山に入る。

老犬神社物語。 自分は、こういうのが好き。 いい話がないか、初めから、探している。
ただの説明は、流し読み。
白い犬が、何かをくわえて、一目散。 向こうで、自分の主人が、今にも。 間に合うのか。

神社が出来るくらいだから、話に真実味がある。 きっと、実際にあった。 少なくとも、似た話は。

話しの舞台は、鹿角市大湯。 ※ 大湯には、環状列石があることで、知られれる。
大湯環状列石 ~鹿角市~ X100の写真 他 (2011/7/26)
定六は、マタギ。
どこでも猟が出来る、免許をもらった。
ある日、それを忘れて、猟に出た。

間違って、城に向かって発砲。 捕まった。 免状を持ってくるように、シロに頼む。

妻は、免状のこととやっと分かる。 シロは、力の限りを尽くして、走った。 間に合わなかった。 シロは、なく。

何とか出来なかったのかと、思わされる話。
老犬神社が、出来た。 いつかは、行かなければならない。 必ず通る道。

今は、マタギで暮らす人はいない。

冬の方が、猟はしやすいのでしょうか。 マタギが、山の中を一番よく知っている。
東北の山の登山道は、マタギの知識が、活かされているはず。

比内鶏は、この辺り一帯の、地鶏。

起きていた。 ※ 動画を撮ったが、失敗。 話しかけたら、寄ってきたのに。

今日は、浦河のTさんの希望で、石田ローズガーデンに行って来ました。
隣に、秋田犬博物館があったので、それも。
いつ山に登れるかを考えながら、コースを検討しています。
天気が不安定なので、困っています。
【今日の一句】 「 シロは定六といつも一緒だった 人生(犬生) いい時は短い 」 今が一番と思って、生きられたらいい。
【ブログ紹介】 浅瀬石川ダムの中を歩く 奥羽本線の難所だった矢立峠~青森県・秋田県~ 他 (2011/10/4)
【今日の歌】 百万本のバラの原曲です。 作曲者が、登場します。 歌ってるのは、小田陽子さん。
ラトビアの国に、神は、幸せだけを与えなかった。 奪っていたのは、今のロシア。
直接表現できないから、この詩の内容で。
そのことを深く考えず、ロシアは、詞を変えて、国内で歌う。
百万本のバラにして。 大ヒット。
後に、ラトビアはソ連(今のロシア)から独立する。
【道の駅】 たかのす

【明日の予定】 南に。 阿仁合。 明後日、森吉山に。 その次の日は、秋田駒ヶ岳。 晴れますように。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
大館市にある、石田ローズガーデンに行ってほしい。
そんなことがあって、写真を撮ってきた。
元々は、個人の庭。
今は、市に寄付して、自由に見学できる。
隣に、秋田犬博物館。
以前、入らなかったけど、前まで行ったことはある。 (駐車場が分からなかった)
今回は入って、面白い話があったので、それを紹介。
定六とシロの物語。
忠犬物語は、ハチ公の他に、もう1つあった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
大館(おおだて)市は、国道7が通っている。 秋田市より、弘前市が近い。 そっちの商業圏に。
秋田犬、比内地鶏、きりたんぽの本場で知られる。
※ きりたんぽの発祥は、鹿角(かずの)市。 今は、秋田県の名物に。
駐車場はある。 入園料は無料。 カーナビには、秋田犬博物館の電話番号を、入力。


個人のバラ園だったので、広くはない。 ここで、大館バラまつり。 10日から。
浦河のTさんは、どうして知ったのでしょう。


バラの花でいっぱいではない。 でも、これでも十分。


少し時期が遅いのか、花の状態は、全体にまあまあ。

1種類1本。 なので、サンプルガーデンとも、呼ばれる。


ネットで写真を見ると、春の方が、花盛りの感じ。 個人でここまでしたのだから、すごいことですね。

いくつかを紹介。 バラには、赤が一番似合いそう。


バラの魅力は、何でしょう。 草っぽくない所が、まず。
花に、気品がある。 どうして、そう見えるのでしょう。
レミー・マルタン。 ブランデーのレミー・マルタンは、これ。



パステルピンク。 花びらの数が多い。
ポニカは、ネット上ではボニカ。 Bonica。 カタロニア語で、美しいという意味のよう。
(カタロニアは、スペイン北部)


マチルダの意味は、豊作の女神。 ヘンリー1世の王妃も、マチルダ。

(藤田幸久ミステリー創作の世界からお借り)



ホット 花巻。 花巻温泉オリジナル品種。

オール・ゴールド。 花びらは、包まさってる感じ。


個性が強いですね。 はなやか。 名前は、分からない。 確認を、間違った。

こんなのも。 バラらしくないけど、バラ。


バラの花は、気候、土、水、などに、敏感に影響するよう。 育てるのには、勉強が。
※ 石田ローズガーデンの花については、ここに、ある程度紹介。 記号の説明も。
駐車場の隣に、秋田犬博物館。 100円。 左下に、秋田犬(あきたいぬ・あきたけん)。

お昼寝。 起きない。

博物館の前から、国道7を渡って、向こうに公園。

大館市の、駅方面。 市役所は、自分の後ろに。
樹海ドームが見える。 きりたんぽ祭りとかは、あそこで。

博物館に入って。 忠犬ハチ公の、ここは故郷。 なまはげか。


秋田犬は、柴犬に似てるけど、大きい。
柴犬は小さい。 豆柴はもっと小さい。 小豆(あずき)柴は、さらに。
どっちも、縄文時代からいた犬の、血を引く。
秋田犬は、熊をも恐れない。 マタギと一緒に、山に入る。

老犬神社物語。 自分は、こういうのが好き。 いい話がないか、初めから、探している。
ただの説明は、流し読み。
白い犬が、何かをくわえて、一目散。 向こうで、自分の主人が、今にも。 間に合うのか。


神社が出来るくらいだから、話に真実味がある。 きっと、実際にあった。 少なくとも、似た話は。


話しの舞台は、鹿角市大湯。 ※ 大湯には、環状列石があることで、知られれる。
大湯環状列石 ~鹿角市~ X100の写真 他 (2011/7/26)
定六は、マタギ。
どこでも猟が出来る、免許をもらった。
ある日、それを忘れて、猟に出た。



間違って、城に向かって発砲。 捕まった。 免状を持ってくるように、シロに頼む。



妻は、免状のこととやっと分かる。 シロは、力の限りを尽くして、走った。 間に合わなかった。 シロは、なく。



何とか出来なかったのかと、思わされる話。
老犬神社が、出来た。 いつかは、行かなければならない。 必ず通る道。

今は、マタギで暮らす人はいない。


冬の方が、猟はしやすいのでしょうか。 マタギが、山の中を一番よく知っている。
東北の山の登山道は、マタギの知識が、活かされているはず。

比内鶏は、この辺り一帯の、地鶏。


起きていた。 ※ 動画を撮ったが、失敗。 話しかけたら、寄ってきたのに。

今日は、浦河のTさんの希望で、石田ローズガーデンに行って来ました。
隣に、秋田犬博物館があったので、それも。
いつ山に登れるかを考えながら、コースを検討しています。
天気が不安定なので、困っています。
【今日の一句】 「 シロは定六といつも一緒だった 人生(犬生) いい時は短い 」 今が一番と思って、生きられたらいい。
【ブログ紹介】 浅瀬石川ダムの中を歩く 奥羽本線の難所だった矢立峠~青森県・秋田県~ 他 (2011/10/4)
【今日の歌】 百万本のバラの原曲です。 作曲者が、登場します。 歌ってるのは、小田陽子さん。
ラトビアの国に、神は、幸せだけを与えなかった。 奪っていたのは、今のロシア。
直接表現できないから、この詩の内容で。
そのことを深く考えず、ロシアは、詞を変えて、国内で歌う。
百万本のバラにして。 大ヒット。
後に、ラトビアはソ連(今のロシア)から独立する。
【道の駅】 たかのす

【明日の予定】 南に。 阿仁合。 明後日、森吉山に。 その次の日は、秋田駒ヶ岳。 晴れますように。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1840-c1dde36d