fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

天気予報が変わって、午後雨が降りそう。
山を変更して、新発田市を歩くことに。

時間が遅かったので、ずっと歩いただけ。
どこかに入っての見学は、なかった。

自分の知らないこといくつかに、出会えた。
その一番は、蕗谷虹児(ふきやこうじ)。

夢二とは違うけど、女性を描いた。 大正ロマンの雰囲気。 昭和も少し。
花嫁人形の曲の作詞も。

最後に新発田駅を通って、城の駐車場に戻ってきた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

新発田城のある、新発田市。

赤〇を行って、青〇を戻る。

s-15年10月20日 (1)     s-15年10月20日 (2)

昨日見忘れた、堀部安兵衛の像を見る。

新発田城。   美しい表門、石垣。   昨日見学。

s-15年10月20日 (8)

表門の向かい側に、これ。  昨日気付かなかった。   城の方ばかり、見ていた。

  ※ 以前青森県の暗門の滝を見た。
    その時、ある人が、目的の物はもちろん見るけど、誰もが見ない反対側も見ることにしてるんだ、って言った。

    そのことを忘れていた。  言ったのは、若い女性。

s-15年10月20日 (9)    s-15年10月20日 (10)

堀部安兵衛。   忠臣蔵。      早く仇討をやりたいという、急進派の中心。
もし大内内蔵助がやらないと云ったら、きっと、彼がやっていた。

  ※ 内蔵助の考えは緻密で、そのことを後に知ったよう。

仇討の決行は、京都の円山公園の奥にある、安養寺で決まった。(円山会議)
そこには、もちろん、安兵衛もいた。

  ※ 安養寺の正確な名前は、慈円山安養寺。 慈円山の慈が取れて、円山。 一帯は、円山公園に。

s-15年10月20日 (11)    s-15年10月20日 (12)

市内地図。

s-15年10月20日 (13)    s-15年10月20日 (14)

城を、反対側から。   昨日の写真にはない。

s-15年10月20日 (16)

辰巳櫓。   木造で復元。  木造でなければ、復元のことばは使えない。

木造で復元しようって、考えた人がいたんですね。
それが、この町の、他と違う所。 すごいな~って、思ってしまう。

s-15年10月20日 (15)

完成が楽しみ。   新発田市は、城を大事にしている。

s-15年10月20日 (17)

蕗谷虹児(ふきやこうじ)記念館。  有料。

s-15年10月20日 (18)    koji_20151021074727651.jpg

明治から昭和にかけて生きた人。
下のような絵を描いた。

現代のアニメの作者は、彼の絵をきっと勉強していますよ。
そう思ってしまう。   ※ 下の写真は、その下の動画からお借り。

いろんな表情の女性。

s-15年10月20日 (7)

夢二とはまた違う魅力。   大正ロマンと昭和の匂い。

s-15年10月20日 (5)    s-15年10月20日 (6)

彼は、下の歌の作詞を。  子供の時に、お母さんを亡くしている。  美しい人だったよう。



蕗谷虹児記念館の隣に、巨大なコンクリートの建物。 (お城の町には、少し似合わない)

その文化会館で、毎年、花嫁人形合唱コンクール。 それを紹介。 いいですよ。



※ 彼については、下のサイトが分かりやすく、詳しい。 絵も見られる。

    蕗谷虹児の世界 ~大正時代の流行画家の生涯~

寺町通へ行く。  駅前通りは、どこの町も大変でしょうか。   ずっと行って新発田駅。

s-15年10月20日 (19)

少し行って、右に入った。  寺町通。   普通のリンゴと違う。  特に下が。

s-15年10月20日 (20)    s-15年10月20日 (21)

暗くなってきた。   木があって、水が流れて。

s-15年10月20日 (22)

寺町たまり駅。   閉めるところ。   観光案内所。

s-15年10月20日 (23)    s-15年10月20日 (25)

新発田重家。 新発田城の城主。  謙信の家臣だった。  
後に、上杉景勝とぶつかる。  景勝のためにずいぶんと働いたのに。 認めてもらえていない。

気骨のある武将。

この寺は、南魚沼市にある、雲洞庵の末寺。 
雲洞庵は景勝の家臣の直江兼続が、子供の時に修業した寺。
      ※ 雲洞庵は、兼続が、「わしは、こんなとこ、来とうはなかった」と言った寺。~南魚沼市~  他  (2013/10/21)

溝口氏の時代になっても、新発田城の名前はそのまま。
新発田重家の生き方を、受け継いだのかなって、感じる。

s-15年10月20日 (24)

たちうりばし。   立売橋。
名前を付けた人は、京都の下立売通とかの名前を知っていたのでは。
      平安宮大内裏跡を横切る、下立売通 ~京都市~  Hungry Spider(槇原敬之)  他  (2012/5/18)

太い県道の下に、小さな川。  橋を渡ったとは、誰も気づかない。

右写真は、望遠で撮った。   左に、足軽長屋。

s-15年10月20日 (26)    s-15年10月20日 (27)

右は、清水園。

s-15年10月20日 (28)

清水園。 新発田藩が作った庭園。    ※ 右の写真は、ネットのフリー素材。

s-15年10月20日 (29)    s-15年10月20日 (3)

足軽長屋。 清水園の一部。 重要文化財。    ※ 右端も、フリー素材。

s-15年10月20日 (30)

足軽長屋。

s-15年10月20日 (31)    s-15年10月20日 (32)    s-15年10月20日 (4)

清水園の一部。

s-15年10月20日 (33)

駅に向かう。   諏訪神社。  この神社の祭りが、新発田市の祭り。

s-15年10月20日 (34)

灯りが点いて、建物が美しい。

s-15年10月20日 (35)    s-15年10月20日 (36)

信心深くないけど、雰囲気が好き。

s-15年10月20日 (37)    s-15年10月20日 (38)

後に本殿。

s-15年10月20日 (39)

新発田駅。   少し前、カラスがいっぱい。  山に。

s-15年10月20日 (40)

自分も、戻る。   いっぱい歩いた。

s-15年10月20日 (41)

最終的なのは、どんなのでしょう。   調べたけど、分からない。   

本丸の復元を見たい。  大変でしょうけど。

s-15年10月20日 (42)

今日は、予定を変更して、新発田市内の見学でした。
時間も短く、魅力の一部の紹介に終わっています。

新発田城の復元が進んだら、再度、この街にお邪魔しますね。

【今日の一句】  「 新発田城 いつの日か 本丸跡が市民の憩いの場に 」

【今日の歌】   花嫁人形



【ブログ紹介】  昭和の花嫁ちょうちん行列 (馬曲温泉開湯30周年記念)~木島平村~  阿弥陀堂  他  (2012/10/27)

【停泊場所】    お城の駐車場

【明日の予定】    五頭山に。    いくつかあって、どれかに。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行1位。 旅行全体で1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1855-98dad73f

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 城下町新発田を歩く。  新発田城。  蕗谷虹児記念館。  寺町通。  足軽長屋、他。~新発田市~ 他 (2015/10/20)
  • 2015年10月21日 (水)
  • 07時34分32秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。