山友達が遊びに来ても、自分の車で寝るには、狭かった。
それで、今回の改造。
運転席の上にバンクベッドがある。
元々は、今より広かったが、1人だけだから狭く使っていた。
改造では、半分だけ広げることに。
下の生活に支障が無いように。
昼間はホームセンターの駐車場で、作業。
これが便利。
まる2日かかった。
1日目は、徹夜。 朝まで。
2日目は、少し寝て、夜中の12時まで。
やっと終わった。
山友達が来た時は、お客さんは下で。
私は、上で寝る。
※ 長島のAくんが泊まりたいと言ったら、Aくんは下。
寝ぼけて落ちたら困るので。 あそびは上で。
今日は、改造部分を中心に、車の前の方を紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
改造は、バンクベッドの右を、手前に50㌢出した。 巾は、90㌢。
右部分は、奥までちょうど200㌢に。
巾90㌢の敷布団を敷いた。 (ホームセンターで買った)
作業の手順は、構想を練って、材料を考えて。 そして、組み立て。
出来た物は、長島の社長さんのように、プロっぽく見えない。

掛け布団は、使わない。 寝袋にする。 収納したら、大きくないので。
あったかい封筒型のを、どこかで購入。 広げて使ってもいい。
※ 山用のダウンの寝袋なら、2つ、左にある。 夏用と秋用。

バンクベッドの左部分。 こっちは、以前のまま。
手前は少し空いている。 この部分があると、上に登りやすいと、後で知った。
荷物がずれないように、木て止めている。
中央のは、テレビアンテナ。 BSのアンテナは、屋根に。

作業に必要なものは、2つ。
1つは、切れる鋸(のこ)。
自分のは、大きなカッターナイフの感じ。
小さいけど、切れ味いい。 力を入れないで切れる。
もう1つは、電動ドリル。
木ねじを使うので、必要。 充電式の小型のを、以前から持っていた。
木工ボンドを塗ってから、木ねじで。
階段の踏み板を、どうつけるかは、適当。
使って見て、どれが必要かはわかった。
今回、靴が入っている踏み台も作った。 ここに座布団を敷いたら、椅子になる。
フクロウの所から、運転席に行ける。

何かを作るのは、面白い。 自分は、夢中になった食事を忘れる。 ほとんど、食べてない。
他の部分も、紹介。
ストーブを今年の正月に買った。 生活が一変。 気付くのに6年かかった。
シャツだけ、裸足で寒くない。
※ お客さんが来た時だけは、小さなガスストーブに。
換気は、ドアの下のゴムの部分を少しカット。 常時空気が入ってくる。 隙間風と同じ。
天井の換気口を、開けている。 キッチンの換気口は、小さいけど、常時開いている。
足元に涼しい風。 それで、中央下のまるいやつ。
これに足を載せると寒くない。 中に入れると、あったかい。

作業は、ホームセンターでするのが一番いい。 足りないものは、直ぐに買える。
テレビの前の空間が狭くなった。 広い大きな空間が、少し狭くなった。 仕方ない。
夏のミニ扇風機は、重宝。

左に、小さなラジオが2つ。 マウスの右上のは、最近購入。 重さ70㌘ほど。
上のとは、感度のよさは、全く別。 ソニー。 ※ ソニーには、過去に何度も辛酸を・・。
山に持っていく。 山専用のラジオは、紛失。 同じのはやめた。

みんなぶら下げ。 どこかにしまったら、忘れる。 リスと同じ。
弁当箱や魔法瓶や水筒は、いろいろ。 旅の道具。

天井には、思い出の物。 カレンダーは、全国地図。
猫のハガキ。 今年こそ 我慢できる 自分になる。 これが、一番むずかしい。

山は、思いついたらいつでも行ける。
必要なものは入っている。 予備食、水、カッパ、灯りも薬も・・・。
弁当と水と、カメラ関係を準備したら、出発。
大きさは、40㍑。 全体は、見た目、大きくも小さくもなる。 ひもで。

右のに、水筒を入れる。 左の小さなバッグには、メモ用のノート。 おやつも。
このリュックは、夏に旭川で買った。 山小屋での1泊まで使えそう。

この絵は、ロシアの至宝と云われる。 忘れえぬ女(ひと)。 見知らぬ女(ひと)とも。 クラムスコイ作。
忘れえぬ女 (クラムスコイ) 他 (2009/07/07)
最近、時々、私をにらむ。
ギターは、佐世保で買った。 佐世保でブルーライトヨコハマに出会ったので、今日の歌。
佐世保の夜景 ~佐世保市~ ブルー・ライト・ヨコハマ、奇跡のペニシリン 他 (2012/2/2)

上から下を。 右上に、ドライバーが見える。 掃除機も。 ベッドには、物がいっぱい。

狭い部分を、少しだけ紹介。
人形は、鹿児島県のバラ園で買った。 百万本のバラに興味を持ったのは、この時。 今日の歌に。
一日雨でした。 かのやばら園を少しだけ。~鹿屋市~ 百万本のバラ 「ラトビアで、ソ連で、日本で最初に歌った人達」 (2012/3/7)
たまには、神頼みも。 都合のいい時だけ。 石は、ヒスイ。
ケセラセラは、京都嵯峨野。 東風さんと歩いた。
立山は大変な山ではないけど、この日天気が良く、たまたま、頂上の神社に。
立山は、まだ雪の世界だった。 他 (2011/7/8)
赤い服の人形は、ほうこうさん。 高松の人形。 Mさんにいただく。 モモンガの彫り物は、古い。 赤い服の前。

情報誌。 店や観光施設の紹介が多い。 その町の情報は、Wikipediaでも。

山の本。 京都の町は、こんな本で歩いてる。

ラジオが。 カメラのバッテリーや携帯は、ここで充電。

作業中は、パソコンは、外してありました。
ブログを久しぶりに書いた感じ。
物の整理が残っているけど、バンクベッドが完成しました。
うれしい。
九州の諫早(いさはや)に行ったら、山の好きなKさんを誘ってみます。
また九重(くじゅう)にでも行かないかい、って。
途切れた旅が、始まります。
【今日の一句】 「 走る山小屋は 友と酒を飲んで 夜を明かせる 山小屋に 」
( 長き夜の 元いた島の 今朝の酒 飲ましたい 友の良きかな ) ※ 回文 若い時に。
(ながきよの もといたしまの けさのさけ のましたい とものよきかな )
【今日の歌】 マーラが与えた人生(百万本のバラの原曲)
上原 多香子 ブルー・ライト・ヨコハマ ※ 最近また、見ますね。 大変なことがあって。
【停泊場所】 25日は、8号線沿いのパーキング。 26日は、道の駅 西山ふるさと公苑。
【明日の予定】 まだ決まっていない。 信州に近づくけど。
※ 追記 海の近くに、椎谷観音堂。 石段やお堂が色々あるよう。 山の上にも行ける。
面白そうなので、そこに。
※ 1週間ほど前から、検討してることが。
ある茅葺の里で、囲炉裏での食事を提供してる所がある。
今もやっているか、確認中。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
それで、今回の改造。
運転席の上にバンクベッドがある。
元々は、今より広かったが、1人だけだから狭く使っていた。
改造では、半分だけ広げることに。
下の生活に支障が無いように。
昼間はホームセンターの駐車場で、作業。
これが便利。
まる2日かかった。
1日目は、徹夜。 朝まで。
2日目は、少し寝て、夜中の12時まで。
やっと終わった。
山友達が来た時は、お客さんは下で。
私は、上で寝る。
※ 長島のAくんが泊まりたいと言ったら、Aくんは下。
寝ぼけて落ちたら困るので。 あそびは上で。
今日は、改造部分を中心に、車の前の方を紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
改造は、バンクベッドの右を、手前に50㌢出した。 巾は、90㌢。
右部分は、奥までちょうど200㌢に。
巾90㌢の敷布団を敷いた。 (ホームセンターで買った)
作業の手順は、構想を練って、材料を考えて。 そして、組み立て。
出来た物は、長島の社長さんのように、プロっぽく見えない。

掛け布団は、使わない。 寝袋にする。 収納したら、大きくないので。
あったかい封筒型のを、どこかで購入。 広げて使ってもいい。
※ 山用のダウンの寝袋なら、2つ、左にある。 夏用と秋用。

バンクベッドの左部分。 こっちは、以前のまま。
手前は少し空いている。 この部分があると、上に登りやすいと、後で知った。
荷物がずれないように、木て止めている。
中央のは、テレビアンテナ。 BSのアンテナは、屋根に。

作業に必要なものは、2つ。
1つは、切れる鋸(のこ)。
自分のは、大きなカッターナイフの感じ。
小さいけど、切れ味いい。 力を入れないで切れる。
もう1つは、電動ドリル。
木ねじを使うので、必要。 充電式の小型のを、以前から持っていた。
木工ボンドを塗ってから、木ねじで。
階段の踏み板を、どうつけるかは、適当。
使って見て、どれが必要かはわかった。
今回、靴が入っている踏み台も作った。 ここに座布団を敷いたら、椅子になる。
フクロウの所から、運転席に行ける。

何かを作るのは、面白い。 自分は、夢中になった食事を忘れる。 ほとんど、食べてない。
他の部分も、紹介。
ストーブを今年の正月に買った。 生活が一変。 気付くのに6年かかった。
シャツだけ、裸足で寒くない。
※ お客さんが来た時だけは、小さなガスストーブに。
換気は、ドアの下のゴムの部分を少しカット。 常時空気が入ってくる。 隙間風と同じ。
天井の換気口を、開けている。 キッチンの換気口は、小さいけど、常時開いている。
足元に涼しい風。 それで、中央下のまるいやつ。
これに足を載せると寒くない。 中に入れると、あったかい。

作業は、ホームセンターでするのが一番いい。 足りないものは、直ぐに買える。
テレビの前の空間が狭くなった。 広い大きな空間が、少し狭くなった。 仕方ない。
夏のミニ扇風機は、重宝。

左に、小さなラジオが2つ。 マウスの右上のは、最近購入。 重さ70㌘ほど。
上のとは、感度のよさは、全く別。 ソニー。 ※ ソニーには、過去に何度も辛酸を・・。
山に持っていく。 山専用のラジオは、紛失。 同じのはやめた。

みんなぶら下げ。 どこかにしまったら、忘れる。 リスと同じ。
弁当箱や魔法瓶や水筒は、いろいろ。 旅の道具。

天井には、思い出の物。 カレンダーは、全国地図。
猫のハガキ。 今年こそ 我慢できる 自分になる。 これが、一番むずかしい。

山は、思いついたらいつでも行ける。
必要なものは入っている。 予備食、水、カッパ、灯りも薬も・・・。
弁当と水と、カメラ関係を準備したら、出発。
大きさは、40㍑。 全体は、見た目、大きくも小さくもなる。 ひもで。

右のに、水筒を入れる。 左の小さなバッグには、メモ用のノート。 おやつも。
このリュックは、夏に旭川で買った。 山小屋での1泊まで使えそう。

この絵は、ロシアの至宝と云われる。 忘れえぬ女(ひと)。 見知らぬ女(ひと)とも。 クラムスコイ作。
忘れえぬ女 (クラムスコイ) 他 (2009/07/07)
最近、時々、私をにらむ。
ギターは、佐世保で買った。 佐世保でブルーライトヨコハマに出会ったので、今日の歌。
佐世保の夜景 ~佐世保市~ ブルー・ライト・ヨコハマ、奇跡のペニシリン 他 (2012/2/2)

上から下を。 右上に、ドライバーが見える。 掃除機も。 ベッドには、物がいっぱい。

狭い部分を、少しだけ紹介。
人形は、鹿児島県のバラ園で買った。 百万本のバラに興味を持ったのは、この時。 今日の歌に。
一日雨でした。 かのやばら園を少しだけ。~鹿屋市~ 百万本のバラ 「ラトビアで、ソ連で、日本で最初に歌った人達」 (2012/3/7)
たまには、神頼みも。 都合のいい時だけ。 石は、ヒスイ。
ケセラセラは、京都嵯峨野。 東風さんと歩いた。
立山は大変な山ではないけど、この日天気が良く、たまたま、頂上の神社に。
立山は、まだ雪の世界だった。 他 (2011/7/8)
赤い服の人形は、ほうこうさん。 高松の人形。 Mさんにいただく。 モモンガの彫り物は、古い。 赤い服の前。

情報誌。 店や観光施設の紹介が多い。 その町の情報は、Wikipediaでも。

山の本。 京都の町は、こんな本で歩いてる。

ラジオが。 カメラのバッテリーや携帯は、ここで充電。

作業中は、パソコンは、外してありました。
ブログを久しぶりに書いた感じ。
物の整理が残っているけど、バンクベッドが完成しました。
うれしい。
九州の諫早(いさはや)に行ったら、山の好きなKさんを誘ってみます。
また九重(くじゅう)にでも行かないかい、って。
途切れた旅が、始まります。
【今日の一句】 「 走る山小屋は 友と酒を飲んで 夜を明かせる 山小屋に 」
( 長き夜の 元いた島の 今朝の酒 飲ましたい 友の良きかな ) ※ 回文 若い時に。
(ながきよの もといたしまの けさのさけ のましたい とものよきかな )
【今日の歌】 マーラが与えた人生(百万本のバラの原曲)
上原 多香子 ブルー・ライト・ヨコハマ ※ 最近また、見ますね。 大変なことがあって。
【停泊場所】 25日は、8号線沿いのパーキング。 26日は、道の駅 西山ふるさと公苑。
【明日の予定】 まだ決まっていない。 信州に近づくけど。
※ 追記 海の近くに、椎谷観音堂。 石段やお堂が色々あるよう。 山の上にも行ける。
面白そうなので、そこに。
※ 1週間ほど前から、検討してることが。
ある茅葺の里で、囲炉裏での食事を提供してる所がある。
今もやっているか、確認中。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1860-cd48fd1d