奇岩の続く海岸線があると云う。
鷗ヶ鼻。
そこには、恋人岬やコウモリの棲む洞窟も。
近くには、米山大橋。
深い谷の集落の上に、大きな赤い橋。
橋の近くに、青海川(おうみがわ)駅。
海に一番近い駅だそう。
小雨の降る中、歩いてみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
新潟県の海沿いには、南から、糸魚川市、上越市、柏崎市、新潟市、村上市。 5つ。
柏崎市は、真ん中。
市街地の少し南に、今日の場所。

まず、恋人岬。 カギがいっぱい。 作られた観光地の感じ。

恋人岬は、伊豆が有名。 九州でも、見たことがある。
この名前にしたら、恋人たちは来たくなるのでしょうか。
鍵で縛れるものって何もない。 お互いの気持ちなんだから。
※ あの時の鍵はいやって、外しに来た人はいるのでしょうか。
ところで、外すカギは、お互い持ってるのか。
海に捨てるのを、儀式にしたら面白い。
遠くに、米山大橋。 米山も。 霞んで。

下は、ある恋人の聖地で見た。
女の人 「この場で聞きたい言葉がある」
男の人 「この場で言いたい言葉がある」
問題 このセリフを、どっちが先に云うでしょう。 よく考えて。 答は右に。

下の公園も、鍵だらけ。
三方五湖、レインボーライン山頂公園からの風景。 常神岬灯台が、遠くに。~若狭町~ 瀬棚町の熊 (2015/4/23)
米山大橋。 山が海から離れると、海岸線は険しくない。 でもここは、米山がすぐそこ。

あと10㌔ほど行くと、米山から離れて平野。 それを行くと、上越市。
日本海は、冬が近づくと、なお荒れる。

先日の弥彦山からこの一帯までが、1つの国定公園。 そうだったんですね。
※ いつかのために、米山への登山道を調べた。
一般的なのは、赤〇から登る、登山道だった。 300名山。

一帯は広く、鷗(かもめ)ヶ鼻。 鼻は、岬の意味ですね。
福浦猩々(しょうじょう)洞。 コウモリがいっぱい。 数える単位は、チョウと一緒で頭(とう)ですね。

そこに来た。 ここの左下に。

この下。 行く道がないか探したけど、ない。 右は、猩々(しょうじょう) 伝説の生き物。
赤くて、酒が好き。
猩々洞は、赤いのでしょか。
※ ショウジョウバエは、酒の匂いが好き。 猩紅熱は、熱で赤くなるのか。

※ 洞窟は、こんな所です。 笠島ネイチャーシーカヤック営業部隊のHpからお借り。
入り口は2つで、中は1つに。 例えば、こんなコウモリ。
険しい海岸線が続く。

何かあるかなって、先に。 ここにも。

米山が見えた。 遠くない将来に登りますからね。

コクワかなって思ったけど、違った。 下ったら駐車場で、戻った。

この道を戻る。

花の季節に来ると、楽しいですね。 いのししかな~。

恋人岬の近くに、歌碑。 金色夜叉の唄。
この曲の作詞が、宮島郁芳(みやじまいくほう)。 柏崎市の人。
恋人岬にあったらいいかなって、建てたんですね。

8号線沿いに、お土産屋さん。 ちょっとした観光地。

米山大橋を見に行く。 車から物を捨てたら、大変。
風が強いと、通行止め。 橋から落ちた車は無いよう。 横転したトラックはある。

青海川沿いに、家が。 この川に、サケが登る。

駅に来て見た。 駐車場が狭いので、戻った。
晩に、海に近い駅と知った。

下の写真は、以前ブログで使ったもの。 どこかから借りた。

下は、伊予上灘駅の下灘駅。 ブログで、下の記事を書いた。 青海駅を紹介。
本尊山に登る 海に一番近い下灘駅(?) 伊予長浜を歩く ~伊予市・大洲市~ 他 (2011/2/13)

海に近い駅を紹介。 網走市の北浜駅。 右は、五能線の驫木(とどろき)駅。

※ 五能線は、一部だけですが、乗っています。
五能線 ~車窓からの風景~ 他 (2009/09/15)
下は、横浜の海芝浦駅。 駅には、いろんな一番の駅がありますね。 一番高い。 最南端など。

橋の下を通って、戻る。

柏崎市の険しい海岸線は、今まで見学していない。
そんなことで、行ってみました。
米山が美しくそびえていました。
いつかは。
※ 山頂には、米山薬師が。
昔、薩摩の殿様がやって来た。
薬師如来をいただいて、戻った。
その仏は、姶良(あいら)市の、米山薬師にある。
場所は分かるので、今度寄ってみましょうか。 霧島市は隣。
【今日の一句】 「 米山の見学は 米山に登って 締めくくり 」
【関連ブログ】 最北の駅を紹介
Uさんと稚内へ。 サロベツ原野、ノシャップ岬、稚内公園、最北の駅、他。~稚内市~ 他 (2014/7/20)
【今日の歌】 金色夜叉の唄 作詞者が柏崎の人。
※ 林長二郎(長谷川一夫)と田中絹代が出てる。
【停泊場所】 柏崎市の海水浴場の駐車場。 快適。
【明日の予定】 国道353を真っ直ぐ南に。 途中の風景を撮りながら。 棚田がある。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
鷗ヶ鼻。
そこには、恋人岬やコウモリの棲む洞窟も。
近くには、米山大橋。
深い谷の集落の上に、大きな赤い橋。
橋の近くに、青海川(おうみがわ)駅。
海に一番近い駅だそう。
小雨の降る中、歩いてみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
新潟県の海沿いには、南から、糸魚川市、上越市、柏崎市、新潟市、村上市。 5つ。
柏崎市は、真ん中。
市街地の少し南に、今日の場所。


まず、恋人岬。 カギがいっぱい。 作られた観光地の感じ。


恋人岬は、伊豆が有名。 九州でも、見たことがある。
この名前にしたら、恋人たちは来たくなるのでしょうか。
鍵で縛れるものって何もない。 お互いの気持ちなんだから。
※ あの時の鍵はいやって、外しに来た人はいるのでしょうか。
ところで、外すカギは、お互い持ってるのか。
海に捨てるのを、儀式にしたら面白い。
遠くに、米山大橋。 米山も。 霞んで。


下は、ある恋人の聖地で見た。
女の人 「この場で聞きたい言葉がある」
男の人 「この場で言いたい言葉がある」
問題 このセリフを、どっちが先に云うでしょう。 よく考えて。 答は右に。


下の公園も、鍵だらけ。
三方五湖、レインボーライン山頂公園からの風景。 常神岬灯台が、遠くに。~若狭町~ 瀬棚町の熊 (2015/4/23)
米山大橋。 山が海から離れると、海岸線は険しくない。 でもここは、米山がすぐそこ。

あと10㌔ほど行くと、米山から離れて平野。 それを行くと、上越市。
日本海は、冬が近づくと、なお荒れる。


先日の弥彦山からこの一帯までが、1つの国定公園。 そうだったんですね。
※ いつかのために、米山への登山道を調べた。
一般的なのは、赤〇から登る、登山道だった。 300名山。


一帯は広く、鷗(かもめ)ヶ鼻。 鼻は、岬の意味ですね。
福浦猩々(しょうじょう)洞。 コウモリがいっぱい。 数える単位は、チョウと一緒で頭(とう)ですね。


そこに来た。 ここの左下に。


この下。 行く道がないか探したけど、ない。 右は、猩々(しょうじょう) 伝説の生き物。
赤くて、酒が好き。
猩々洞は、赤いのでしょか。
※ ショウジョウバエは、酒の匂いが好き。 猩紅熱は、熱で赤くなるのか。


※ 洞窟は、こんな所です。 笠島ネイチャーシーカヤック営業部隊のHpからお借り。
入り口は2つで、中は1つに。 例えば、こんなコウモリ。


険しい海岸線が続く。


何かあるかなって、先に。 ここにも。

米山が見えた。 遠くない将来に登りますからね。


コクワかなって思ったけど、違った。 下ったら駐車場で、戻った。


この道を戻る。


花の季節に来ると、楽しいですね。 いのししかな~。


恋人岬の近くに、歌碑。 金色夜叉の唄。
この曲の作詞が、宮島郁芳(みやじまいくほう)。 柏崎市の人。
恋人岬にあったらいいかなって、建てたんですね。

8号線沿いに、お土産屋さん。 ちょっとした観光地。

米山大橋を見に行く。 車から物を捨てたら、大変。
風が強いと、通行止め。 橋から落ちた車は無いよう。 横転したトラックはある。

青海川沿いに、家が。 この川に、サケが登る。


駅に来て見た。 駐車場が狭いので、戻った。
晩に、海に近い駅と知った。

下の写真は、以前ブログで使ったもの。 どこかから借りた。


下は、伊予上灘駅の下灘駅。 ブログで、下の記事を書いた。 青海駅を紹介。
本尊山に登る 海に一番近い下灘駅(?) 伊予長浜を歩く ~伊予市・大洲市~ 他 (2011/2/13)

海に近い駅を紹介。 網走市の北浜駅。 右は、五能線の驫木(とどろき)駅。


※ 五能線は、一部だけですが、乗っています。
五能線 ~車窓からの風景~ 他 (2009/09/15)
下は、横浜の海芝浦駅。 駅には、いろんな一番の駅がありますね。 一番高い。 最南端など。

橋の下を通って、戻る。

柏崎市の険しい海岸線は、今まで見学していない。
そんなことで、行ってみました。
米山が美しくそびえていました。
いつかは。
※ 山頂には、米山薬師が。
昔、薩摩の殿様がやって来た。
薬師如来をいただいて、戻った。
その仏は、姶良(あいら)市の、米山薬師にある。
場所は分かるので、今度寄ってみましょうか。 霧島市は隣。
【今日の一句】 「 米山の見学は 米山に登って 締めくくり 」
【関連ブログ】 最北の駅を紹介
Uさんと稚内へ。 サロベツ原野、ノシャップ岬、稚内公園、最北の駅、他。~稚内市~ 他 (2014/7/20)
【今日の歌】 金色夜叉の唄 作詞者が柏崎の人。
※ 林長二郎(長谷川一夫)と田中絹代が出てる。
【停泊場所】 柏崎市の海水浴場の駐車場。 快適。
【明日の予定】 国道353を真っ直ぐ南に。 途中の風景を撮りながら。 棚田がある。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1862-b96db353