美人林と云うから、どれほどの物か知りたい。
名前にもつられて、行ってきた。
ブナの木なんだけど、8等身のブナ。
見たことのない、美しさ。
秋も遅いのに、葉の緑は、まだ残っている。
新緑の頃は、いったいどんな美しだったんでしょう。
林だけど、森の感じ。
歩いてみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
十日町にある。

道の駅で、道は大丈夫と確認してある。 いい道だって。

広い駐車場。 見える木は、杉。 お店も。

周辺の案内。 松之山温泉が近いですね。
いつだか行ったとき、すごい山道を走った。
南から向かったけど、国道だったのかな。 はっきりしない。
松之山温泉を歩く。 暑いので、北にまっしぐら。~十日町市他~ 他 (2013/7/8)

森の中で、写真展。

これがブナ。 美人林。 紅葉が始まっていない。

昭和50年頃、美人林と呼ばれるようになった。
どうして、そう呼ばれるように、なったのでしょう。

常識的に考えたら、木が美しいので、美人林。
同じ太さで、すらっとしている。 下の方に、枝がない。 8等身。
そういうことなんでしょうか。
また、どうして、こんなブナが育ったのでしょう。

美人林と呼ばれる、他の理由も考えてみましょう。
常識が正解とは、限りませんから。
女性がこの森で、美しい空気を吸う。 健康的な美しさが増す。
美人になれる、ブナの林。
そんな評判が広まって、それで、美人林。

すらっとしているのは、枝打ちしたのでしょうか。
そうでなければ、横の枝がもっと広がる。
上の枝を大事にしての結果、このように。
白神山地のブナは、もっと、ごつごつしていた。
白神山地散策 ~鰺ヶ沢黒森 ミニ白神遊歩道~ 他 (2009/09/05)
もう少し行って、行き止まり。

美人林の他の理由は無いかな。
木に耳を当てたら、水の上がる音が聞こえる。
もしかして、その音が、びじんって聞こえるのか。
木に抱き付いて、木の霊気をもらう。 木霊(こだま)を。
間伐もしているそう。

もう一つ。
昔、この林を世話していたのは、女性だった。 とても美しい人。
ブナを見たくて行くのか、女性を見たくて行くのか、分からなかった。
それで、美人林。
人間が美しいと思う林や森は、小鳥たちも、大好き。 楽園。
春になったら、サンショウウオが卵を生む。

最後に、1つ。 苦しいけど。
林の持ち主の名前は、林美人(はやしよしひと)と云う人だった。
だから、美人林と、呼ばれるようになった。 めちゃくちゃか。
それなりに、葉は落ちたんでしょうね。

木の立ち姿が、北海道の美瑛の青い池に似ています。
上ホロカメットク山は、火山と花の山。 青い池は、本当に青かった。~上富良野・美瑛~ 他 (2013/8/13)
春、雪が解ける時、真っ先に木の周りが解けるんですね。

いつまで緑の葉なんでしょう。
もういいですよって、誰か伝えればいいのに。

写真を、あと少し。 この森では、女性は誰もが、この表情。 みんな美人さん。

キロロは聞いたことあるけど、キョロロは初めて。
※ キロロリゾートが、北海道にある。 ニッカウヰスキーの、余市に近い。
放浪の旅の前に、行っている。 思い出が少し。
※ キロロは、歌を歌っている。 いい歌。
野鳥の王国とある。

お金は箱に入れる。 フクロウを買った。 100円。

下の4枚は、十日町市のHPから。
春のやわらかな緑。 冬の白。 どれもいい。
里山を通って、山をおりる。

今まで、美しいなって森や林は、見たことがあるでしょうか。
紅葉が美しいとかは、見てるけど。
ブナの木が、すらっとしている。
美しくめずらしい、ブナの林。
今日は、美人林を見ました。
【今日の一句】 「 人が手をかけて 育てて そして美人林に 」
【今日の歌】 原大輔 秋冬 今は、季節の変わり目、心の変わり目。 美人(林)も、油断できません。
【道の駅】 信州さかえ 栄村は長野県。 信州に入りました。

【明日の予定】 秋山郷の予定でしたが、変更。
天気予報が変わったので、山に行きます。
秋山郷は、東風さんと楽しむつもりだった。
都合で来れなくなった。
そんなんで、変更してもいいかなと。
前回行った時のを載せますね。
秋山郷最奥の切明で、アッカムイの足湯に入る。~栄村、津南町~ 他 (2010/10/26)
31日の山は、斑尾(まだらお)山。 大変な山ではないけど。 景色がいいよう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
名前にもつられて、行ってきた。
ブナの木なんだけど、8等身のブナ。
見たことのない、美しさ。
秋も遅いのに、葉の緑は、まだ残っている。
新緑の頃は、いったいどんな美しだったんでしょう。
林だけど、森の感じ。
歩いてみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
十日町にある。

道の駅で、道は大丈夫と確認してある。 いい道だって。


広い駐車場。 見える木は、杉。 お店も。


周辺の案内。 松之山温泉が近いですね。
いつだか行ったとき、すごい山道を走った。
南から向かったけど、国道だったのかな。 はっきりしない。
松之山温泉を歩く。 暑いので、北にまっしぐら。~十日町市他~ 他 (2013/7/8)


森の中で、写真展。


これがブナ。 美人林。 紅葉が始まっていない。

昭和50年頃、美人林と呼ばれるようになった。
どうして、そう呼ばれるように、なったのでしょう。

常識的に考えたら、木が美しいので、美人林。
同じ太さで、すらっとしている。 下の方に、枝がない。 8等身。
そういうことなんでしょうか。
また、どうして、こんなブナが育ったのでしょう。


美人林と呼ばれる、他の理由も考えてみましょう。
常識が正解とは、限りませんから。
女性がこの森で、美しい空気を吸う。 健康的な美しさが増す。
美人になれる、ブナの林。
そんな評判が広まって、それで、美人林。


すらっとしているのは、枝打ちしたのでしょうか。
そうでなければ、横の枝がもっと広がる。
上の枝を大事にしての結果、このように。
白神山地のブナは、もっと、ごつごつしていた。
白神山地散策 ~鰺ヶ沢黒森 ミニ白神遊歩道~ 他 (2009/09/05)
もう少し行って、行き止まり。


美人林の他の理由は無いかな。
木に耳を当てたら、水の上がる音が聞こえる。
もしかして、その音が、びじんって聞こえるのか。
木に抱き付いて、木の霊気をもらう。 木霊(こだま)を。
間伐もしているそう。


もう一つ。
昔、この林を世話していたのは、女性だった。 とても美しい人。
ブナを見たくて行くのか、女性を見たくて行くのか、分からなかった。
それで、美人林。
人間が美しいと思う林や森は、小鳥たちも、大好き。 楽園。
春になったら、サンショウウオが卵を生む。


最後に、1つ。 苦しいけど。
林の持ち主の名前は、林美人(はやしよしひと)と云う人だった。
だから、美人林と、呼ばれるようになった。 めちゃくちゃか。
それなりに、葉は落ちたんでしょうね。

木の立ち姿が、北海道の美瑛の青い池に似ています。
上ホロカメットク山は、火山と花の山。 青い池は、本当に青かった。~上富良野・美瑛~ 他 (2013/8/13)

春、雪が解ける時、真っ先に木の周りが解けるんですね。

いつまで緑の葉なんでしょう。
もういいですよって、誰か伝えればいいのに。

写真を、あと少し。 この森では、女性は誰もが、この表情。 みんな美人さん。


キロロは聞いたことあるけど、キョロロは初めて。
※ キロロリゾートが、北海道にある。 ニッカウヰスキーの、余市に近い。
放浪の旅の前に、行っている。 思い出が少し。
※ キロロは、歌を歌っている。 いい歌。
野鳥の王国とある。

お金は箱に入れる。 フクロウを買った。 100円。


下の4枚は、十日町市のHPから。
春のやわらかな緑。 冬の白。 どれもいい。




里山を通って、山をおりる。

今まで、美しいなって森や林は、見たことがあるでしょうか。
紅葉が美しいとかは、見てるけど。
ブナの木が、すらっとしている。
美しくめずらしい、ブナの林。
今日は、美人林を見ました。
【今日の一句】 「 人が手をかけて 育てて そして美人林に 」
【今日の歌】 原大輔 秋冬 今は、季節の変わり目、心の変わり目。 美人(林)も、油断できません。
【道の駅】 信州さかえ 栄村は長野県。 信州に入りました。

【明日の予定】 秋山郷の予定でしたが、変更。
天気予報が変わったので、山に行きます。
秋山郷は、東風さんと楽しむつもりだった。
都合で来れなくなった。
そんなんで、変更してもいいかなと。
前回行った時のを載せますね。
秋山郷最奥の切明で、アッカムイの足湯に入る。~栄村、津南町~ 他 (2010/10/26)
31日の山は、斑尾(まだらお)山。 大変な山ではないけど。 景色がいいよう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1864-4e38e47a