高社山(こうしゃさん)は、昨日、斑尾山の上から見えた。
高い山ではないけど、存在感のある姿。
山の大きさの割には、頂上までは大変なよう。
石仏が見られる、谷厳寺からのルートを。
十三仏と云われる石仏が並んでいた。
明治の廃仏毀釈で、傷んだのが多かった。
天気が良く、吹き出す汗を拭きながら登った。
独立峰だから、頂上からは、四方が見えた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今回のコースが、一般的なよう。
左端を行く。 ※ 信州山岳ガイドからお借り。

谷厳寺の下に、駐車場。

墓地の向こうに。 右端が、頂上かな。

線彫りの石仏。 割れたのを、くっ付けて。
※ 廃仏毀釈で、壊すぞ~ってなったら、みんなで壊した。
時が経って、元に戻そうって人たちが、あらわれた。

ここの石仏は、十三仏だそう。
下のは、天草で撮ったもの。 リンゴの木。

ここは、お寺の上かな。 お不動様。

大日如来とあった。

次の石仏。

花の季節は終わったけど、森の中は美しい。 最後の輝き。

杉の林は、魅力が小さい。

大きな石は、天狗の飛び石。 高社山は、修験の山、信仰の山だった。 いい表情です。

燃えてるような、美しさ。 顔の部分だけ。

尾根をずっと登っている。 1分経てば、汗をふく。

薬師如来。 左手の薬壺が、はっきりしない。

休憩所。 観音菩薩。 割れて一部がない。

これは、悲惨。 顔の部分がない。

頂上のようです。

1時間半ほど歩いて、ここに。 ここは、馬の背の感じ。 美しい円の石仏。

直ぐ近くに、これも。 大日如来。 光背(こうはい)から、炎がでている。

頂上は目の前に見えるけど、ここから1時間かかってしまう。 小さな山を越えながら。

虚空蔵(こくうぞう)菩薩。 十三仏の最後。

遠くが見えるように、なってきた。

八幡神社だけど、小さな祠(ほこら)なので、八幡神祠(はちまんしんし)って、呼んでるよう。
ここまでが、延々と登り。

中野市の方角でしょうか。

道がずいぶんと下った。 間違ったかなと、少し不安。
左の道を下って来て、振り返って、洞窟。 小さかったのを、ある人が広げた。

鎖場を越えて、この後、ジグザグの道。 日陰に、霜柱。 今朝は、信州は今年一番の冷え込み。

高社山神社奥社。 たくさんの人が、休憩。 頂上が見えた。

下って登って、着いた。

1351.5㍍。 石の祠。

2つの山を越えてきた。 右遠くに、昨日登った、斑尾(まだらお)山。

飯山市。 北陸新幹線の線路が見える。

信州の一番北部でしょうか。 野沢温泉村や栄村があって、その向こうは新潟県。 千曲川は信濃川に。

中野市の方。 遠くに、北アルプス。 とんがった山は、槍ヶ岳。

東の方だったでしょうか。

南の方。

登って来たのと、反対側。 山ノ内町でいいかな。
地獄谷野猿公苑のサルは、露天風呂で湯ったり。 地獄谷噴泉。 湯田中温泉。~山ノ内町~ 他 (2014/10/21)

途中で会った人たちが、上がってきた。

自分は、2人の左で弁当を食べた。

30分ほどいて、下山開始。 紫っぽい、枯葉。

馬の背の所で、一休み。 道が葉っぱで隠れているので、急げない。
石仏の前に、ドングリ。 リスのしわざだと、おもしろい。

途中でもう一度休んで、着いた。

天気が良くなると分かったので、山に登ってみました。
高い山は、上は雪。
日が短くなってもいるので、大きな山には登れません。
夕方須坂に入った。
東風さんにいつもお願いしていることが。
それは、ネットでの買い物。
今回は、折り畳み式のコップ。
晩に、注文が終わった。 こんなの。
東風さんも買った。
リュックのどこかに、ぶら下げる。
湧き水とかを飲む。 今まで、木の葉や手だった。
【今日の一句】 「 疲れ切ったら 山は1週間に一度にしようかなって 」
※ 前日の食事に問題があると、山は疲れる。
いつもは、肉を食べるようにしている。 昨晩は、食べなかった。
朝は蜂蜜とドリンク。 ドリンクは、おまじない。
【その他】 今日から山で、時々ラジオを聞きました。
【今日の歌】 朧月夜 中野市で生まれたとされている。
朧月夜が生まれた町 無料掛け流し温泉 他 (2009/06/21)
【停泊場所】 須坂市動物園横の、駐車場。 夕方から、東風さんと飲んだ。
【明日の予定】 ブログの整理。 雨の予報。 晩は、みんなで宴会。 ブログが乱れそう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
高い山ではないけど、存在感のある姿。
山の大きさの割には、頂上までは大変なよう。
石仏が見られる、谷厳寺からのルートを。
十三仏と云われる石仏が並んでいた。
明治の廃仏毀釈で、傷んだのが多かった。
天気が良く、吹き出す汗を拭きながら登った。
独立峰だから、頂上からは、四方が見えた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今回のコースが、一般的なよう。


左端を行く。 ※ 信州山岳ガイドからお借り。

谷厳寺の下に、駐車場。


墓地の向こうに。 右端が、頂上かな。


線彫りの石仏。 割れたのを、くっ付けて。
※ 廃仏毀釈で、壊すぞ~ってなったら、みんなで壊した。
時が経って、元に戻そうって人たちが、あらわれた。


ここの石仏は、十三仏だそう。
下のは、天草で撮ったもの。 リンゴの木。


ここは、お寺の上かな。 お不動様。

大日如来とあった。


次の石仏。


花の季節は終わったけど、森の中は美しい。 最後の輝き。

杉の林は、魅力が小さい。


大きな石は、天狗の飛び石。 高社山は、修験の山、信仰の山だった。 いい表情です。



燃えてるような、美しさ。 顔の部分だけ。


尾根をずっと登っている。 1分経てば、汗をふく。

薬師如来。 左手の薬壺が、はっきりしない。


休憩所。 観音菩薩。 割れて一部がない。


これは、悲惨。 顔の部分がない。


頂上のようです。


1時間半ほど歩いて、ここに。 ここは、馬の背の感じ。 美しい円の石仏。


直ぐ近くに、これも。 大日如来。 光背(こうはい)から、炎がでている。


頂上は目の前に見えるけど、ここから1時間かかってしまう。 小さな山を越えながら。

虚空蔵(こくうぞう)菩薩。 十三仏の最後。



遠くが見えるように、なってきた。

八幡神社だけど、小さな祠(ほこら)なので、八幡神祠(はちまんしんし)って、呼んでるよう。
ここまでが、延々と登り。

中野市の方角でしょうか。

道がずいぶんと下った。 間違ったかなと、少し不安。
左の道を下って来て、振り返って、洞窟。 小さかったのを、ある人が広げた。



鎖場を越えて、この後、ジグザグの道。 日陰に、霜柱。 今朝は、信州は今年一番の冷え込み。


高社山神社奥社。 たくさんの人が、休憩。 頂上が見えた。


下って登って、着いた。

1351.5㍍。 石の祠。

2つの山を越えてきた。 右遠くに、昨日登った、斑尾(まだらお)山。


飯山市。 北陸新幹線の線路が見える。


信州の一番北部でしょうか。 野沢温泉村や栄村があって、その向こうは新潟県。 千曲川は信濃川に。

中野市の方。 遠くに、北アルプス。 とんがった山は、槍ヶ岳。


東の方だったでしょうか。

南の方。

登って来たのと、反対側。 山ノ内町でいいかな。
地獄谷野猿公苑のサルは、露天風呂で湯ったり。 地獄谷噴泉。 湯田中温泉。~山ノ内町~ 他 (2014/10/21)

途中で会った人たちが、上がってきた。

自分は、2人の左で弁当を食べた。

30分ほどいて、下山開始。 紫っぽい、枯葉。


馬の背の所で、一休み。 道が葉っぱで隠れているので、急げない。
石仏の前に、ドングリ。 リスのしわざだと、おもしろい。


途中でもう一度休んで、着いた。


天気が良くなると分かったので、山に登ってみました。
高い山は、上は雪。
日が短くなってもいるので、大きな山には登れません。
夕方須坂に入った。
東風さんにいつもお願いしていることが。
それは、ネットでの買い物。
今回は、折り畳み式のコップ。
晩に、注文が終わった。 こんなの。

東風さんも買った。
リュックのどこかに、ぶら下げる。
湧き水とかを飲む。 今まで、木の葉や手だった。
【今日の一句】 「 疲れ切ったら 山は1週間に一度にしようかなって 」
※ 前日の食事に問題があると、山は疲れる。
いつもは、肉を食べるようにしている。 昨晩は、食べなかった。
朝は蜂蜜とドリンク。 ドリンクは、おまじない。
【その他】 今日から山で、時々ラジオを聞きました。
【今日の歌】 朧月夜 中野市で生まれたとされている。
朧月夜が生まれた町 無料掛け流し温泉 他 (2009/06/21)
【停泊場所】 須坂市動物園横の、駐車場。 夕方から、東風さんと飲んだ。
【明日の予定】 ブログの整理。 雨の予報。 晩は、みんなで宴会。 ブログが乱れそう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1866-56ce8cf0