fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

新しい重伝建地区があると、分かった。
千曲市にある、稲荷山宿。   いなりやまじゅく。
北国(ほっこく)西街道と呼ばれる、善光寺街道に。

   ※ 北国西街道は、中山道の塩尻から分岐して、善光寺の近くまで。
     宿場は13あって、その中で、重伝建地区として残っているのは、稲荷山宿だけ。  貴重。

大きな商家の家が、蔵し館として、観光の拠点になっていた。
そこで、建物を見せていただく。

その後、多くの蔵のある町並みを歩いた。
退屈しないだけ、見所は十分に。

この町は、上杉景勝がつくったよう。
    (大きな危機を乗り越えた後かな。  本能寺の変の年。  本能寺の変に助けられる。)
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

今回知ったけど、松本から長野への道が、北国西街道。  昔の中心の道ですね。
鉄道(篠ノ井線)も、そこを通る。 
そして、高速の長野道も通っている。

ところが、国道19は犀川沿いを通っている。
この違いを、知らなかった。

s-15年11月5日 (1)

s-15年11月5日 (2)    s-15年11月5日 (3)

目的地に近づくけど、いつまでも長野県。 千曲市に入らない。
あと300㍍で、入った。

車は、蔵し館の駐車場に。  この通りです。(意味が2つ) 
右に、蔵し館。    見学は200円。  地図をいただく。

s-15年11月5日 (5)    s-15年11月5日 (6)

豪商の松林邸を、修復再生。   この建物は、これでずっと残る。  太い梁(はり)

s-15年11月5日 (7)    s-15年11月5日 (8)

管理している女性の方が、説明してくれた。

s-15年11月5日 (9)

中をデザインした人は、プロですね。 そう云う職業がありますからね。

s-15年11月5日 (10)    s-15年11月5日 (11)

衣裳の展示。  打掛って云うのかな。   説明に、戦火(空襲)をくぐり抜けたとあった。

s-15年11月5日 (12)    s-15年11月5日 (13)   s-15年11月5日 (16)

お金を儲けると、文化に興味を持つ人が多いよう。

s-15年11月5日 (14)    s-15年11月5日 (15)

2階。   天井は低い。   江戸時代の商家の建物は、もっと天井の低い物も。

s-15年11月5日 (17)

大きな吹き抜け。  冬は寒いから、みんな囲炉裏に集まるのか。   家族のだんらん。

お茶をいただいた。  囲炉裏に炭で火というのは、やらないそう。

s-15年11月5日 (18)    s-15年11月5日 (19)

見所はいっぱい。  もう一度来ても、まる1日はかかりそう。

遅れたけど、重伝建の取り組みは、あきらめなかった。
稲荷山宿は広いから、意見をまとめるのが、きっと大変だった。

これでもう、後退することはない。  家並みは、きっと良くなっていく。

s-15年11月5日 (20)    s-15年11月5日 (21)    s-15年11月5日 (22)

蔵を見るために、中庭に。

s-15年11月5日 (24)

中庭の紅葉が、始まって。  陽に輝く。

s-15年11月5日 (23)    s-15年11月5日 (25)

秋遅くの花が、まだ美しく。

s-15年11月5日 (26)

庭もみんな、素人ではない。 1日、のんびり過ごしていてもいい。

この施設の部屋を、地元の人は、いろんな集まりに使うのがいい。
夏休みに、子供たちが集まって、宿題をしたっていい。 
大人と、触れあって。

s-15年11月5日 (28)    s-15年11月5日 (27)

蔵の中。  明治から昭和の物が、多いでしょうか。   昭和は、遠くなっていく。

s-15年11月5日 (29)


江戸時代が始まる少し前に、城下町として、宿場町として発展。
明治の後半に、商業が最も盛んに。

桜の下で、縄跳びかな。 繁盛しているのが、分かる。

s-15年11月5日 (30)    s-15年11月5日 (31)

これだけそろっていたら、子供たちの地域学習に役立ちますね。

s-15年11月5日 (32)    s-15年11月5日 (33)

綿から繭(まゆ)に。  町が街道にあることが、発展を支える。

s-15年11月5日 (34)    s-15年11月5日 (35)

間もなく戦争の時代。  日本の歴史で、一番ひどい時代の頂点に。  

自転車は、誰でもは持てなかった。

s-15年11月5日 (36)    s-15年11月5日 (37)

梁は上に沿っている。   丈夫なんですね、この方が。

s-15年11月5日 (38)

知ってる歌ばかり。  

s-15年11月5日 (39)    s-15年11月5日 (40)

誰が歌ってるかは、分からない。   プロです。 きっと。



 ※ 貼り付けた曲が、繰り返し流れるようにしたいけど、うまくいかない。
   やり方は、ネット上にある。

   ふつうのYouTubeを連続して聞くのは、難しくないけど。

何でもある。  動物は、何に使うのか。

s-15年11月5日 (42)    s-15年11月5日 (41)

母屋に戻って。

s-15年11月5日 (43)

いただいた地図で、歩く。   モデルコースが載っている。   町中を歩く。

長雲寺が、道の奥に。   蔵の写真に、徳富蘇峰がここに来てるとあった。
この寺には、重要文化財の愛染明王尊がある。  こんなの。chounji_aizenmyoou-thumb-260xauto-287.jpg   ネットにある物(サイト名分からない)

s-15年11月5日 (44)    s-15年11月5日 (45)

蔵は豊かさの象徴でしょうね。 開く窓が美しい。

窓の扉を、単純に同じ厚さにすると、閉まらないのかな。  ・・・。

s-15年11月5日 (46)    s-15年11月5日 (47)

向こうから来た。

s-15年11月5日 (50)

裏道を歩く。   蔵が並んで。

s-15年11月5日 (48)    s-15年11月5日 (49)

蔵のデザインは、一様でない。

s-15年11月5日 (51)    s-15年11月5日 (52)

裏道と、本通りを結ぶ、小路。   古い建物は、古さを増して輝く。
今風のデザインの家は、50年持たない。   デザインは、すぐに飽きる。

右写真。  右奥から来た。  木が茂りすぎた。

s-15年11月5日 (53)    s-15年11月5日 (54)

二十三夜待ち。  こんなので楽しまないと、働いてばかりになる。
夜遅くまで、何を話したのでしょう。

親しい人には、「好きな人いるんだよね」って、そんなことも。

s-15年11月5日 (55)    s-15年11月5日 (56)

大きな通りの向こうに行く。

s-15年11月5日 (57)

上八日町のお地蔵さま。

s-15年11月5日 (58)    s-15年11月5日 (59)

ふたたび、小路に。 何かありそうな楽しみ。  町屋敷東蔵小路。   お寺の鐘楼が。

s-15年11月5日 (60)    s-15年11月5日 (61)

鐘楼。   この町で一番古い建物。  大きな木。

s-15年11月5日 (64)    s-15年11月5日 (62)

山門前は、このように。
s-15年11月5日 (63)    s-15年11月5日 (65)

稲荷山城の跡。  1682年とある。  城が出来て、稲荷山の町のスタート。

この年、上杉景勝は、信長や家康を敵に回して、戦っている。
もうだめと云う時に、本能寺の変。   6月のこと。
     亀山城から本能寺まで ~京都市~  他  (2011/11/29)

景勝は助かる。 ここに城を作ったのは、その後でしょうね。
後に、米沢に直江兼続と行くことになる。

気の強い、気骨のある武将でしたね。

s-15年11月5日 (66)    s-15年11月5日 (67)

稲荷山宿 蔵し館に戻ってきた。

s-15年11月5日 (68)

蔵し館で説明の人が、こう言った。
この10年で、たくさんの古い家が消えて行ったと。

もし、30年前に町並みの貴重さに気付いていたら、全国トップクラスの、重伝建地区になったでしょうね。
奈良井宿や馬籠宿を越えて。

でも、今となっては、仕方ない。

地元の人が、子供たちが、生活しやすい重伝建地区。
それを目指すのがいいでしょうね。

昔ながらのしっとりした生活空間。
そこで、子供たちを育てる。
その子供たちが、大人になって、町づくりをする。

目標がはっきりすれば、遅れたことは、そんなに気にしなくていい。
目にそして心に優しい、耳に心地いい、町づくりをする。

いつの日か、もう一度来ます。

【今日の一句】  「 景勝は態勢を整えるべく この地に城を 本能寺の変に助けてもらって 」  ※ 城は秋なのか、確認できないけど。

【関連ブログ】 
    姨捨の棚田。  田毎の月。  姨捨伝説。~千曲市~  他  (2013/7/4)

    妻籠宿から馬籠宿まで、歩く。  馬籠峠を越えて。~南木曽町・中津川市~  他  (2013/11/6)
    鳥居峠の登り口にある、大きな宿場町、奈良井宿。~塩尻市~  他  (2013/11/5)
    木曽漆器の産地、木曽平沢を歩く。  重伝建地区の、漆工町。~塩尻市~  他  (2013/11/4)
    和田宿は、和田峠の入り口に。  和宮が宿泊した、和田宿本陣。~長和町~  他  (2013/11/3)   
    茂田井宿は、間の宿。  昔の面影が色濃く残っていた。~佐久市~  他  (2013/11/2)
    中山道、望月宿。  逢坂の関の清水に影見えて今やひ くらむ望月の駒。~佐久市~ 他 (2013/11/1)
    妻籠宿から馬籠峠への道には、木曽路の面影が残っていた。~南木曽町~  他  (2012/11/16)
    街道時代の古い家並みが残る、福島宿を歩く。~木曽町~  無塩乳酸発酵の漬物、すんき。 (2012/11/11)
    鬼無里の紅葉伝説  青鬼集落 ~長野市・白馬村~  明日、黒部ダムへ  他  (2010/10/30)
    信州北国(ほっこく)街道、海野宿を歩く。  海野格子、他。~東御市~  他 (2013/5/31)

【今日の歌】   フランチェスカの鐘   ちあきなおみ



【道の駅】   さかきた

s-15年11月5日 (4)

【明日の予定】    高山市まで行くのかな。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1869-6415616c

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 善光寺街道の商都、稲荷山宿。  昨年、重伝建地区に選定。  蔵し館。  様々な土蔵群。~千曲市~ 他 (2015/11/5)
  • 2015年11月06日 (金)
  • 09時53分12秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。