歩き回って写真を撮る。
晩に、ブログを書く。
そんな生活を、6年半続けてきた。
上を支えるのが、食べることなどの、生活。
ちゃんとしてないと、気力が生まれない。
車の中の生活は、普通とちょっと違う。
工夫しないと、快適にならない。
どうすれば快適なのかは、自分で考えなければならない。
なかなか、やっかい。
最近、いろいろアイディアが出てくる。
今やらないと、と考えて、行き着く所までやってみる。
それが終わって、高山市内の見学。
新しい工夫を紹介。
考え方も。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
高山市は、飛騨(ひだ)高山と呼ばれることが多い。
停泊できる場所は、ここしか知らない。 30分歩けば、中心街に。 文句なし。

やる気が起きたときが、するとき。 そう思って。
今回は、赤〇の部分に、3つ。 上は、買い物袋。 ゴミ袋に使う。
真ん中は、みそ汁の具など。 乾燥野菜とか。
※ 味噌汁は、ジャガイモなどで作ることが多い。
他は、インスタント。 タニタ食堂のが好き。 普段の味噌も、タニタ食堂。
あとは、乾燥野菜と少しのとろろ昆布と味噌に、お湯。
(出汁も入れる。 魚や昆布の粉末。 それに少しの科学調味料)
(化学調味料は嫌だけど、味がまろやかになるから、困ったもの)
ピンクの〇の棚に、昆布。
切ったのが入っている。 味噌汁を作る時、必ず入れる。

※ 上の写真の黄色〇のバッグは、お風呂専用。 タオルとアカスリを入れたら、準備OK。
青〇は、少し前に作った。 寝るとき脱いだ服など、ここに。 以前は、散らかしっぱなし。
白〇に、小さなリュックが2つ。 バッグが2つ。 山でない時は、どれかを。
緑〇は、米。 自分の食事は、ごはんと味噌汁と野菜ジュース。 この3つ。 他は、適当。
白米と、雑穀米と、麦と、発芽玄米。 ※ 発芽玄米は、伊達のKさんの奥様からいただいた。
黄色〇は、ティッシュ。 中身だけ買う。
赤〇は、少し前造った。 いつもは、空けておく。

どれも、今回。 引き出しにあるより、ずっと使いやすい。 ガスは、点火しない時がある。
お地蔵さまが、守ってくれる。
白いライトは、暗い時、動くものがあったら点灯。
寝相悪く動いたら、点く時が。
見える紙コップは、一度使ったもの。
※ 流しのガラスの上に物があって、少しの水が捨てられない時に、それに。
ビールを飲む時、コップを二重に。

赤〇3つが、新しい。
コーヒーなどは、ここに。 取りやすい。 引き出しが、他に仕える。
上の棚は、空けておく。 臨時に置く場所。
目の前に、ペン立てを。 果物と野菜は、ベッドの下にある。 冷蔵庫にも。 印刷機の上に、少しだけ。
来年のカレンダーも貼った。

天井近く。 上の赤〇は、電動のドライバー。 これが便利。 蚊取り線香は、夏の必需品。
青い箱は、この上で木を切ったりする。 のこくずが箱の中に。 木やのこが入っている。
天井の染みは、雨漏り。 最近また少しするので、晴れたら屋根に上る。 垂れることは無い。 昔いっぱい雨漏り。

ここは、整理しただけ。 電池は、充電式を使っている。 100円ショップのは、やめた。 GPSが見える。

ここは、変わってない。
いつも、コーヒーを飲む。 茶こしの中に、コーヒー豆の挽いたのを入れて、わかす。
面倒でないので、これにした。 トルココーヒーに、似てるから、いいべなって。 自分で考えた。

山に持って行く水筒。 いつも水が入っている。 使い続けると、洗わなくていいから。
右に、4㍑の水。 水道の水は、10㍑ある。

棚は説明しましたね。 普段使うラジオ。
大きなカメラを多く使うようにする。 面倒がらずに。

サンタは遊び。 灯りで、動いている。 光が弱いから、少しの腰振り。

コーヒーやココア。

山で使うラジオ。 感度がいい。

直接飲むのは、市販の水。 水道水は沸かして。 青いタオルは、下に靴。
白い箱は、くつした入れ。 こうしないと、あっちこっちに行ってしまうので。
右下は、足を乗っける。 入れてもいい。

おまけ。 食器はこれだけ。 食べた後は、ふくだけ。 きれいになる。

玄関。 下の方、外が見える。 ここから空気が入り、天井の換気口から抜けていく。
※ ここに置く灯油タンクを、10㍑にしようかなと。
タンクの下に、靴が1足入る、棚を作りたい。 お客さんが来た時のために。

ペン立てなど。 水の中に、翡翠(ひすい)。 秘水ではない。
モモンガとフクロウ。 モモンガは、古い物。

生活をよくして、便利にして、いい旅をしたい。
ブログを、もっともっと進化させて。
全てが、まだまだですから。
【今日の一句】 「 日本一旅した男 日本一旅の情報を残した男 それが目標 」 なれるか。
※ そう云えば加藤治子さんが亡くなった。
あの人が出演した、旅のドラマが、自分の旅の原点。
旅の途中で、いい風景を見ながら、息を引き取った(ドラマの中で)
自分も、それがいい。
そのドラマについては、どこかで書いたことがありますね。
見つかったら、紹介。
歳を重ねても、素敵な人だった。
【今日の歌】 いい写真です。
【その他】 神社が焼けました。 あの一帯は、八戸市民の大好きなところ。
蕪嶋神社にお参りして、願いが叶った人は、八戸にはいっぱいいる。
カモメがいっぱいいる。 犯人は・・・。 そんなことないか。


松原、砂浜、奇岩など、変化に富んだ、種差海岸。 葦毛崎展望台。 蕪島はウミネコがいっぱい。~八戸市~ 他 (2015/7/29)
【ブログ紹介】
昔の農村風景が残る、白川郷、荻町集落。 合掌造りの家。~白川村~ 他 (2013/5/12)
荘川桜は、水没の運命から救われていた。 御母衣(みぼろ)ダム。~高山市~ 他 (2013/5/9)
国宝、安国寺経蔵。 安国寺、きつね小僧。 十三墓峠。~高山市国府~ 他 (2013/5/17)
「あゝ野麦峠」の主人公、政井みねの故郷を歩く ~飛騨市河合町角川~ 他 (2010/6/18)
【停泊場所】 昨晩と同じ。 最初の地図の印の場所。
【明日の予定】 天気は雨。
車の中をするけど、夕方少しだけ、近くを歩きます。 感じのいい道がある。 初めて。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
晩に、ブログを書く。
そんな生活を、6年半続けてきた。
上を支えるのが、食べることなどの、生活。
ちゃんとしてないと、気力が生まれない。
車の中の生活は、普通とちょっと違う。
工夫しないと、快適にならない。
どうすれば快適なのかは、自分で考えなければならない。
なかなか、やっかい。
最近、いろいろアイディアが出てくる。
今やらないと、と考えて、行き着く所までやってみる。
それが終わって、高山市内の見学。
新しい工夫を紹介。
考え方も。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
高山市は、飛騨(ひだ)高山と呼ばれることが多い。
停泊できる場所は、ここしか知らない。 30分歩けば、中心街に。 文句なし。


やる気が起きたときが、するとき。 そう思って。
今回は、赤〇の部分に、3つ。 上は、買い物袋。 ゴミ袋に使う。
真ん中は、みそ汁の具など。 乾燥野菜とか。
※ 味噌汁は、ジャガイモなどで作ることが多い。
他は、インスタント。 タニタ食堂のが好き。 普段の味噌も、タニタ食堂。
あとは、乾燥野菜と少しのとろろ昆布と味噌に、お湯。
(出汁も入れる。 魚や昆布の粉末。 それに少しの科学調味料)
(化学調味料は嫌だけど、味がまろやかになるから、困ったもの)
ピンクの〇の棚に、昆布。
切ったのが入っている。 味噌汁を作る時、必ず入れる。

※ 上の写真の黄色〇のバッグは、お風呂専用。 タオルとアカスリを入れたら、準備OK。
青〇は、少し前に作った。 寝るとき脱いだ服など、ここに。 以前は、散らかしっぱなし。
白〇に、小さなリュックが2つ。 バッグが2つ。 山でない時は、どれかを。
緑〇は、米。 自分の食事は、ごはんと味噌汁と野菜ジュース。 この3つ。 他は、適当。
白米と、雑穀米と、麦と、発芽玄米。 ※ 発芽玄米は、伊達のKさんの奥様からいただいた。
黄色〇は、ティッシュ。 中身だけ買う。
赤〇は、少し前造った。 いつもは、空けておく。

どれも、今回。 引き出しにあるより、ずっと使いやすい。 ガスは、点火しない時がある。
お地蔵さまが、守ってくれる。
白いライトは、暗い時、動くものがあったら点灯。
寝相悪く動いたら、点く時が。
見える紙コップは、一度使ったもの。
※ 流しのガラスの上に物があって、少しの水が捨てられない時に、それに。
ビールを飲む時、コップを二重に。


赤〇3つが、新しい。
コーヒーなどは、ここに。 取りやすい。 引き出しが、他に仕える。
上の棚は、空けておく。 臨時に置く場所。
目の前に、ペン立てを。 果物と野菜は、ベッドの下にある。 冷蔵庫にも。 印刷機の上に、少しだけ。
来年のカレンダーも貼った。

天井近く。 上の赤〇は、電動のドライバー。 これが便利。 蚊取り線香は、夏の必需品。
青い箱は、この上で木を切ったりする。 のこくずが箱の中に。 木やのこが入っている。
天井の染みは、雨漏り。 最近また少しするので、晴れたら屋根に上る。 垂れることは無い。 昔いっぱい雨漏り。

ここは、整理しただけ。 電池は、充電式を使っている。 100円ショップのは、やめた。 GPSが見える。

ここは、変わってない。
いつも、コーヒーを飲む。 茶こしの中に、コーヒー豆の挽いたのを入れて、わかす。
面倒でないので、これにした。 トルココーヒーに、似てるから、いいべなって。 自分で考えた。

山に持って行く水筒。 いつも水が入っている。 使い続けると、洗わなくていいから。
右に、4㍑の水。 水道の水は、10㍑ある。

棚は説明しましたね。 普段使うラジオ。
大きなカメラを多く使うようにする。 面倒がらずに。

サンタは遊び。 灯りで、動いている。 光が弱いから、少しの腰振り。

コーヒーやココア。

山で使うラジオ。 感度がいい。

直接飲むのは、市販の水。 水道水は沸かして。 青いタオルは、下に靴。
白い箱は、くつした入れ。 こうしないと、あっちこっちに行ってしまうので。
右下は、足を乗っける。 入れてもいい。

おまけ。 食器はこれだけ。 食べた後は、ふくだけ。 きれいになる。


玄関。 下の方、外が見える。 ここから空気が入り、天井の換気口から抜けていく。
※ ここに置く灯油タンクを、10㍑にしようかなと。
タンクの下に、靴が1足入る、棚を作りたい。 お客さんが来た時のために。

ペン立てなど。 水の中に、翡翠(ひすい)。 秘水ではない。
モモンガとフクロウ。 モモンガは、古い物。


生活をよくして、便利にして、いい旅をしたい。
ブログを、もっともっと進化させて。
全てが、まだまだですから。
【今日の一句】 「 日本一旅した男 日本一旅の情報を残した男 それが目標 」 なれるか。
※ そう云えば加藤治子さんが亡くなった。
あの人が出演した、旅のドラマが、自分の旅の原点。
旅の途中で、いい風景を見ながら、息を引き取った(ドラマの中で)
自分も、それがいい。
そのドラマについては、どこかで書いたことがありますね。
見つかったら、紹介。
歳を重ねても、素敵な人だった。
【今日の歌】 いい写真です。
【その他】 神社が焼けました。 あの一帯は、八戸市民の大好きなところ。
蕪嶋神社にお参りして、願いが叶った人は、八戸にはいっぱいいる。
カモメがいっぱいいる。 犯人は・・・。 そんなことないか。




松原、砂浜、奇岩など、変化に富んだ、種差海岸。 葦毛崎展望台。 蕪島はウミネコがいっぱい。~八戸市~ 他 (2015/7/29)
【ブログ紹介】
昔の農村風景が残る、白川郷、荻町集落。 合掌造りの家。~白川村~ 他 (2013/5/12)
荘川桜は、水没の運命から救われていた。 御母衣(みぼろ)ダム。~高山市~ 他 (2013/5/9)
国宝、安国寺経蔵。 安国寺、きつね小僧。 十三墓峠。~高山市国府~ 他 (2013/5/17)
「あゝ野麦峠」の主人公、政井みねの故郷を歩く ~飛騨市河合町角川~ 他 (2010/6/18)
【停泊場所】 昨晩と同じ。 最初の地図の印の場所。
【明日の予定】 天気は雨。
車の中をするけど、夕方少しだけ、近くを歩きます。 感じのいい道がある。 初めて。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
Re: タイトルなし
庄内みかわは、酒田を見学した後に行ったのかな。
南下していたときですね。
車の中は、工夫次第で、変わりますね。
小さな空間も、無駄にしないで。
気付いたら簡単だけど、気付くまでは大変。
南下していたときですね。
車の中は、工夫次第で、変わりますね。
小さな空間も、無駄にしないで。
気付いたら簡単だけど、気付くまでは大変。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1871-0e00f95c
私も狭い車内をいかに快適に過ごせるかが課題でした
加藤治子さんなくなったんですか!?
知りませんでした
昨日昔の!浅見ドラマでお姿拝見したばかり
名前も同じなので何時も注目していたんです
貴方とも庄内みかわの道の駅ですれ違いました
姿を確認する前に移動されてしまい行き違いに、、、、、です(笑)