fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

車の中は、過ごしやすくなった。
空間全体が利用できる状態に。
   ※ 玄関は、灯油を置いて、2人分の靴が置けるようになった。

今後は、細かな工夫だけ。
上手に使って。

ゴミと要らないものの処分が、残っている。
シャワールームに、山ほど。
少しずつ処分。

車の中の紹介の、今日は、締めくくり。

9日の午後、近くを散歩。
思ってたより、見所があった。

文学散歩道が良かった。
花の百名山の田中澄江の文学碑も。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

高山に来たけど、まだ見学していない。   お店とかに、行っただけ。

s-15年11月8・9日 (1)

印に駐車場。  感じのいい店が、並んでいる。

s-15年11月8・9日 (3)    s-15年11月8・9日 (2)

車のことは、9日の朝3時ころ終わった。
お昼前、雨が上がった。

ここが、駐車場。  丘の上に。   左下に、市街地。

s-15年11月8・9日 (72)    s-15年11月8・9日 (73)

上に向かって、お店がある。   一番奥に、飛騨の里。  飛騨を再現している。

そこへの道が、飛騨の里通り。

s-15年11月8・9日 (74)    s-15年11月8・9日 (75)

こんな道。  重伝建地区の「さんまち」のようには、人はいない。
でも、いい雰囲気。

飛騨甚五郎彫。   ※ 左甚五郎ではない。 日光の彫り物の。
円空に似ているのも。

高山は、彫物の町。

s-15年11月8・9日 (76)    s-15年11月8・9日 (77)    s-15年11月8・9日 (78)

脇道がある。  行ってみる。

s-15年11月8・9日 (79)    s-15年11月8・9日 (80)

   ※ 余談 上の風景を見て、悪くないと感じ、別のカメラを取りに、戻りました。
       下の写真から、別のカメラ。 空気が澄んだ、透明感が増したと、感じていただけるでしょうか。

水車。  ある時期に、一気に作ったんですね。


s-15年11月8・9日 (4)    s-15年11月8・9日 (5)

道の、左側の店。 一刀彫が多い。

s-15年11月8・9日 (6)

水車小屋の裏の家。   無料で見学できる。

s-15年11月8・9日 (7)

馬も一緒に暮らす。   土間は、固める工夫があるので、土の粉は無い。

土間にも囲炉裏。 上がった所にも。
雪の深い冬も、家の中で作業しますね。

冬だからって、のんびり酒を飲んでる訳でない。
もし、半年働いて暮らせるのなら、うらやましい。

s-15年11月8・9日 (8)    s-15年11月8・9日 (9)    s-15年11月8・9日 (10)

酒だけ飲んで暮らそうと思えば、自分は可能。
朝から酔っぱらって。

1年で病気になりますね。
死んでもいいと思ったら、そうするか。

囲炉裏で酒を飲みたいから、酒を思い出した。
昨日今日と、珍しく飲んでない。

石の屋根の家を、今見学した。

s-15年11月8・9日 (11)    s-15年11月8・9日 (12)

赤く燃えるほどの、紅葉。
文学碑はどれも、地元と関係ある人。

早船ちよ。  いい文ですよ。
  ※ 文がいいと思わなかったら、写真は撮らない。
    はっきりしないから後で調べる時は、撮る。

この人を調べてみた。  キューポラのある街の作者だった。 映画に、吉永小百合。

文のように、峠に立つのは、自分も好き。
峠の向こうは、昔は知らない世界だった。

s-15年11月8・9日 (13)    s-15年11月8・9日 (14)

※ 映画「キューポラのある街」予告編



  こんな曲。   画像が忙しいけど、吉永小百合は、いつの時代もいい。



山岳資料館。   飛騨は、北アルプスの麓に。

s-15年11月8・9日 (16)    s-15年11月8・9日 (17)

登山用具が中心。   古い物。

s-15年11月8・9日 (18)

急峻な山が多いから、必要なのか。 

 ※ 一昨日のブログに、「いつかある日」を載せた。
   最後の方の画像は、槍ヶ岳でしょうか。

   恐ろしいほど、急な斜面を歩いている。 
   あそこまでしても、登りたい人はいるんですね。

岩に、このように刺す。  隙間に刺すのかなと、思っていた。
道具に、命を託す。

s-15年11月8・9日 (19)    s-15年11月8・9日 (20)

昔のは重くて、ごっつい。

今は、何でも軽い。  究極の軽さの物は、値段が跳ね上がる。

s-15年11月8・9日 (21)    s-15年11月8・9日 (22)

槍頂上、とある。  夏でも、今の時代でも、大変なのに。   冬です。
どうして、登るんでしょうね。

日本の山の中心は、登山に関わっては、北アルプスでしょうか。
間違っても、富士山ではない。

s-15年11月8・9日 (23)    s-15年11月8・9日 (24)     s-15年11月8・9日 (25)

建物の前に、お地蔵さま。

s-15年11月8・9日 (26)

向こうが、飛騨の里通り。

s-15年11月8・9日 (27)

またあった。  こう書いてあった。

  飛騨は「下々(げげ)の国」である。
  大化の改新(西暦六四六年)のおり国制を「大、上、中、下」の四等に定められたが、
  飛騨は山また山の辺鄙(へんぴ)ゆえ、下国のなかでも「下々の国」と呼ばれたという。(「下々の女」より)

s-15年11月8・9日 (28)    s-15年11月8・9日 (29)

ここに、田中澄江。  心の歴史が重なっている、とある。
花の百名山の本を書いた人。

 ※ 真ん中下の方に、「ある丈(だけ)でなく」とある。
   この漢字が使えるんですね。 どうしてでしょう。

s-15年11月8・9日 (30)    s-15年11月8・9日 (31)

※ 田中澄江の花の百名山で、自分が登ったのは、約3分の1。
  よかったのを、いくつか紹介。

    ハヤチネウスユキソウは、美しい花だった。  早池峰山は今、花畑。  ナンブトラノオ、他。~花巻市~ 他 (2015/7/27)
    カンラン岩のアポイ岳は、高山植物の宝庫だった ~様似町~   他  (2010/8/8)
    強風の安達太良山。  花を撮ってるうちに、風が弱まった。  ほんとの空。~二本松市~ 他 (2015/7/25)
    尾瀬沼を一周する ~福島県の最奥、桧枝岐村~  他  (2011/7/16)

下は、井上靖。   旭川市で生まれた人。   大好きな風林火山を書いた。
氷壁も書いている。  舞台は、穂高。  その関係で、高山に来ているのかな。

登山家の背の美しく見える、静かな山の町、高山、とある。

s-15年11月8・9日 (32)    s-15年11月8・9日 (33)

今は使ってない、立派な旅館。  右写真は、営業している。

s-15年11月8・9日 (34)    s-15年11月8・9日 (35)

飛騨の里通りに出てきた。   

s-15年11月8・9日 (36)    s-15年11月8・9日 (37)

飛騨の里の駐車場。  一度見ているので、行かない。 

      昔の飛騨の人たちの生活が分かる、飛騨の里。 合掌造りの民家等。~高山市~ 他 (2013/5/6)

s-15年11月8・9日 (38)

遠くに北アルプス。  戻る。

s-15年11月8・9日 (39)    s-15年11月8・9日 (40)

泣いてるのか、笑っているのか、怒ってはいないな。

s-15年11月8・9日 (41)    s-15年11月8・9日 (42)

ミニ公園。  その向こうに、駐車場。

s-15年11月8・9日 (43)

公園から。  高山の町並みも。

s-15年11月8・9日 (45)

北アルプスは、雲の中のよう。 今はもう、高山から見える、高い山は真っ白。   8日は立冬。  冬に入った。

s-15年11月8・9日 (46)    s-15年11月8・9日 (44)

今日は、高山の、飛騨の里の下一帯を紹介。
雨の隙間に、歩いた。

【車はこのように】  

何とかしたいと思っていた車の中。 
やっと、一段落。

最初に、下のは玄関の靴置き場。  灯油タンクを、10㍑に。
設計から考えて。  時間がかかった。

夏は、タンク置き場に、もう1足靴を置く。
  ※ 18㍑のタンクは、腰を悪くするのではと心配していた。  それも、解消。

s-P6040675.jpg     s-15年11月8・9日 (71)

バンクベッドか、片付いた。   これが一番うれしい。

s-15年11月8・9日 (47)

暖かい寝袋なので、これだけで、冬も大丈夫。   出してみた。

ギターの位置をずらした。   絵と重なっていたので。   登山用具。 便利になっている。

s-15年11月8・9日 (81)    s-15年11月8・9日 (49)    s-15年11月8・9日 (52)

後方面。

s-15年11月8・9日 (48)

額は、ここに。

ここから先は、何でも紹介。 全部そのまま。 今日整理したのは無い。
自分のプライバシーは、どこかに行っちゃった。

リュック、バッグはこの4つ。   どれも好き。   右は、圧力鍋。  これでご飯。 失敗は無い。
白い入れ物に、野菜ジュースの道具。

s-15年11月8・9日 (50)    s-15年11月8・9日 (51)    s-15年11月8・9日 (53)

コンロの換気扇の上。 これに野菜ジュースを入れる。   1㍑2つ分つくる。 シイタケも。 飽きた。
フライパンと鍋とヤカン。  右は、真ん中の引き出し。   食器の下。 どう使うか、決まっていない。

s-15年11月8・9日 (54)    s-15年11月8・9日 (55)    s-15年11月8・9日 (56)

冷蔵庫の中。   電気を食うので、使ってない。
酸化防止の3つ。   醤油、ポン酢、つゆ。   右は、ベッドの下。   涼しいので、野菜を少し。

s-15年11月8・9日 (57)    s-15年11月8・9日 (58)

この冷蔵庫を使っている。   毎日納豆でも、いい。   旅さえ出来れば。    情報誌の一部。
右は、ベッドの所にある、観音開きの収納庫。  着るもののほとんどは、モンベル。   長持ちする。

s-15年11月8・9日 (59)    s-15年11月8・9日 (60)    s-15年11月8・9日 (61)

天井の棚。  冬物。  暖かい敷物も。   柔らかな生地のジーパン。   最近はかない。

s-15年11月8・9日 (62)    s-15年11月8・9日 (63)    s-15年11月8・9日 (64)

枕もとの本棚。  真ん中写真の〇は、魚焼き器。  直ぐに焼ける。  右は、ここで電気を100㌾に。

s-15年11月8・9日 (65)    s-15年11月8・9日 (68)    s-15年11月8・9日 (66)

青〇は、耳かけ。  黄色〇は、これを濡らして首に巻く。   涼しい。   夏山で。   赤〇は、ラジオ。

右写真は、今年の目標だった。  達成できていない。
魚は、サケ。  自分のも同じサケ。   でも、字が違う。 鮭でなくて、飲むやつ。

s-15年11月8・9日 (69)    s-15年11月8・9日 (70)

運転席を、後から見た。   タッパには、乾燥材が入っている。  天気がいい時、ふたを開ける。
新し靴は、雨の日ははかない。  CDは、西島三重子。

眠たい時は、吉田拓郎を聞く。 怒鳴り散らして歌っている。
旭川のMさんが、作ってくれる。

s-15年11月8・9日 (67)

やっと車の中が、考えていたようになった。
うれしい。

生活が便利に。
秘密の隠れ家で生活している気分。

今後は、細かいことを、少しずつ。

【今日の一句】  「 車の中が完成 これで旅に集中 いい記事が書けるか 」

【今日の歌】   あゝ野麦峠 映画 エンディング曲 主題歌/アルル



【停泊場所】     最初の地図の印の場所。

【明日の予定】    高山の市街地

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1872-aec4a0c6

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 飛騨の里通りと文学散歩道を歩く。  田中澄江の文学碑。  車の中は、一応完成。~高山市~ 他 (2015/11/8~9)
  • 2015年11月09日 (月)
  • 18時53分56秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。