九頭竜湖の紅葉は、間もなく終わって冬へ。
そう感じさせる、山の風景だった。
広い九頭竜湖をつくったのは、大きなロックフィルダムの、九頭竜ダム。
電源開発のため、多くの集落が沈んで。
道の駅に着くと、恐竜の親子が鳴いていた。
この地は、日本で最初に、ティラノサウルスの歯の化石が発見された地だった。
九頭竜(くずりゅう)。
力強く、素敵な響きの名前です。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
九頭竜湖は、両白山地の真ん中に。 ※ 上にも下にも、白山があるので、両白山地。 北アルプスの西に。
右地図の印は、道の駅九頭竜。

今朝まで、道の駅白鳥(しろとり)にいた。
ここは、白山文化の里、と言っている。
そして、白山文化博物館。
※ 白山信仰は広く大きい。 日帰りは、大変な山。
白山に登る ~日本三名山、深田久弥のふるさとの山 白山市~ 他 (2011/7/6)

峠を越えて、福井県に入った。
山を下って、九頭竜湖に。

夢の懸け橋。 向こうが、上流。
この辺りは、大野市の下半原と呼ばれる地域。 上流は、上半原。
後で、ティラノサウルスが出てくるが、その歯の化石は、半原で見つかったという。
地層の名前から想像して、左の山の中かなと、発見場所を想像。

橋を渡って、向こうに行く。 十和田湖とか田沢湖とか、そういうレベルの大きさ。

ここから遠くない所で見つかったので、恐竜街道。 支流の谷は、このように。

左にダム湖を見ながら走る。 紅葉は、終わりかけ。 高度が高いのか。

神社があった。 穴馬総社と。 調べたら、こうだった。
ダムの建設で、たくさんの集落が沈んだ。
それぞれの神社の神様を、ここに集めた。 それで、総社って云うのだ、〇〇〇〇。
なぜ穴馬となるのか。 これがやっかい。
こうだった。
この一帯は、今は大野市。 その前は、和泉村。
和泉村は、下穴馬村と上穴馬村とが、合併していた。
ここは、上穴馬村で、道の駅の方は、下穴馬村。 百名山の荒島岳も、下穴馬村。
そういうことだった。
※ 余談 荒島岳は、1523㍍の小さな山。 それなのに百名山。 不思議。
深田久弥は、少しだけ贔屓(ひいき)した。
荒島岳の近くの勝山町に、姉が嫁いでいた。 (今の勝山市)
そこから見た荒島岳は、美しかった。
荒島岳 ~大野市~ 東日本大震災写真集「無言歌」 他 (2011/7/3)
消えた集落にいた人は、ここでお参り。

九頭竜ダム。 石がごろごろ見える。 ロックフィルダム。

ここは、ダムの直ぐ下。 発電所がある。 近くに別のダム。 それで、水が溜まっている。

下に来た。 ダムの両側が岩盤なら、コンクリートで作る。 黒部ダムのように。
それが出来ないので、石や粘土を積んで造る。
コンクリートなら、水を出す穴が造れる。
それが出来ないから、左に、水を流すところ。
荘川桜の御母衣ダムも同じ作り。 どっちも、日本ではトップクラスのロックフィルダム。
荘川桜は、水没の運命から救われていた。 御母衣(みぼろ)ダム。~高山市~ 他 (2013/5/9)

ダムの連続。 大きな工事。
※ 余談 ダムの工事には、利権が生まれやすい。
九頭竜ダムの汚職では、読売のドン、渡辺恒雄が関わっている。(Wikipedia)
事件を解明しようとした数人が、謎の死。 渡辺は真実を知っていますよ。
彼の腹の中は、昔から黒い。

ダムを下って最初の集落に、道の駅。 もうすぐ。

着きました。

面白い車。 持ち主とお話し。 福井市の人。 車の名前を聞かなかった。
調べたら、パンサー・リマっていうのかな。 イギリスの車。 品がある。 古い車。 古いほどか価値が。
乗るのは、年に10回とか。 雨の日は乗らない。

※ 余談 自分は昔、イギリスのローバーの114に乗ってたことが。
軽自動車より、少し大きいだけ。
ある人が、乗った。 ゴーカートに乗ってるみたいと言った。
可愛い車。 中は、革使用。 これも、品が良かった。
道の駅の建物。

ここは、大野市の和泉地区。 昔は、和泉村。

越美北線の終点。 九頭竜湖駅。

恐竜の親子がいた。 ティラノサウルス。 最強の肉食恐竜。 時々鳴く。 吠える?

青葉の笛資料館がある。
行ったことがあると思って、行かなかった。
調べたら、行ったけど閉まっていた。 いつか行ってみましょう。
下に、以前書いた。
平泉寺白山神社 東日本大震災写真集「雨に消えたあなた アレンジバージョン」 他 (2011/7/4)

※ 上のたけふの菊人形は、終わってますね。 いわさきちひろの生れた町。
武生(たけふ)の町を歩く。 ちひろの生まれた家 記念館。 蔵の辻。 寺町通り、他。~越前市~ 他 (2014/10/30)
九頭竜駅。 大野駅までなら410円。 乗ってみたい。

プラットホーム。 夕陽がまぶしい。

ポスター展。 年寄りは大事にされたら、笑顔で生きていける。

町並み。

九頭竜川は、崩れ川が、九頭竜川に。 そんな話が。
他には、上で紹介した、白山神社がこの名前にしたとか。 ここに、少し詳しく。
九頭竜は、こんなの。
恐ろしい。
※ 青葉の笛の伝説はここに。 一般的な伝説とは、別の内容。 本当かもって、今の自分は。
【今日の一句】 「 恐竜のティラノサウルス親子は お前たちはくずりゅう と云われて 泣いた 」
【今日の歌】 乙女のワルツ 自分に、もう少しの勇気があったら、って思う人は、きっと少なくない。
この歌を思い出しながら、今日は運転した。
【道の駅】 九頭竜
【明日の予定】 大野市に、かずら橋がある。 そこかな。 そろそろ、京都に。
※ 追記 予定を変更して、京都に向かっている。
今は、12日の午後4時前。 道の駅河野に。 敦賀湾の入口。 一休み。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
そう感じさせる、山の風景だった。
広い九頭竜湖をつくったのは、大きなロックフィルダムの、九頭竜ダム。
電源開発のため、多くの集落が沈んで。
道の駅に着くと、恐竜の親子が鳴いていた。
この地は、日本で最初に、ティラノサウルスの歯の化石が発見された地だった。
九頭竜(くずりゅう)。
力強く、素敵な響きの名前です。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
九頭竜湖は、両白山地の真ん中に。 ※ 上にも下にも、白山があるので、両白山地。 北アルプスの西に。
右地図の印は、道の駅九頭竜。


今朝まで、道の駅白鳥(しろとり)にいた。

ここは、白山文化の里、と言っている。
そして、白山文化博物館。
※ 白山信仰は広く大きい。 日帰りは、大変な山。
白山に登る ~日本三名山、深田久弥のふるさとの山 白山市~ 他 (2011/7/6)


峠を越えて、福井県に入った。
山を下って、九頭竜湖に。

夢の懸け橋。 向こうが、上流。
この辺りは、大野市の下半原と呼ばれる地域。 上流は、上半原。
後で、ティラノサウルスが出てくるが、その歯の化石は、半原で見つかったという。
地層の名前から想像して、左の山の中かなと、発見場所を想像。

橋を渡って、向こうに行く。 十和田湖とか田沢湖とか、そういうレベルの大きさ。


ここから遠くない所で見つかったので、恐竜街道。 支流の谷は、このように。


左にダム湖を見ながら走る。 紅葉は、終わりかけ。 高度が高いのか。

神社があった。 穴馬総社と。 調べたら、こうだった。
ダムの建設で、たくさんの集落が沈んだ。
それぞれの神社の神様を、ここに集めた。 それで、総社って云うのだ、〇〇〇〇。
なぜ穴馬となるのか。 これがやっかい。
こうだった。
この一帯は、今は大野市。 その前は、和泉村。
和泉村は、下穴馬村と上穴馬村とが、合併していた。
ここは、上穴馬村で、道の駅の方は、下穴馬村。 百名山の荒島岳も、下穴馬村。
そういうことだった。
※ 余談 荒島岳は、1523㍍の小さな山。 それなのに百名山。 不思議。
深田久弥は、少しだけ贔屓(ひいき)した。
荒島岳の近くの勝山町に、姉が嫁いでいた。 (今の勝山市)
そこから見た荒島岳は、美しかった。
荒島岳 ~大野市~ 東日本大震災写真集「無言歌」 他 (2011/7/3)
消えた集落にいた人は、ここでお参り。


九頭竜ダム。 石がごろごろ見える。 ロックフィルダム。


ここは、ダムの直ぐ下。 発電所がある。 近くに別のダム。 それで、水が溜まっている。


下に来た。 ダムの両側が岩盤なら、コンクリートで作る。 黒部ダムのように。
それが出来ないので、石や粘土を積んで造る。
コンクリートなら、水を出す穴が造れる。
それが出来ないから、左に、水を流すところ。
荘川桜の御母衣ダムも同じ作り。 どっちも、日本ではトップクラスのロックフィルダム。
荘川桜は、水没の運命から救われていた。 御母衣(みぼろ)ダム。~高山市~ 他 (2013/5/9)


ダムの連続。 大きな工事。
※ 余談 ダムの工事には、利権が生まれやすい。
九頭竜ダムの汚職では、読売のドン、渡辺恒雄が関わっている。(Wikipedia)
事件を解明しようとした数人が、謎の死。 渡辺は真実を知っていますよ。
彼の腹の中は、昔から黒い。


ダムを下って最初の集落に、道の駅。 もうすぐ。


着きました。

面白い車。 持ち主とお話し。 福井市の人。 車の名前を聞かなかった。
調べたら、パンサー・リマっていうのかな。 イギリスの車。 品がある。 古い車。 古いほどか価値が。
乗るのは、年に10回とか。 雨の日は乗らない。


※ 余談 自分は昔、イギリスのローバーの114に乗ってたことが。
軽自動車より、少し大きいだけ。
ある人が、乗った。 ゴーカートに乗ってるみたいと言った。
可愛い車。 中は、革使用。 これも、品が良かった。

道の駅の建物。

ここは、大野市の和泉地区。 昔は、和泉村。


越美北線の終点。 九頭竜湖駅。

恐竜の親子がいた。 ティラノサウルス。 最強の肉食恐竜。 時々鳴く。 吠える?


青葉の笛資料館がある。
行ったことがあると思って、行かなかった。
調べたら、行ったけど閉まっていた。 いつか行ってみましょう。
下に、以前書いた。
平泉寺白山神社 東日本大震災写真集「雨に消えたあなた アレンジバージョン」 他 (2011/7/4)


※ 上のたけふの菊人形は、終わってますね。 いわさきちひろの生れた町。
武生(たけふ)の町を歩く。 ちひろの生まれた家 記念館。 蔵の辻。 寺町通り、他。~越前市~ 他 (2014/10/30)
九頭竜駅。 大野駅までなら410円。 乗ってみたい。


プラットホーム。 夕陽がまぶしい。


ポスター展。 年寄りは大事にされたら、笑顔で生きていける。

町並み。

九頭竜川は、崩れ川が、九頭竜川に。 そんな話が。
他には、上で紹介した、白山神社がこの名前にしたとか。 ここに、少し詳しく。
九頭竜は、こんなの。

※ 青葉の笛の伝説はここに。 一般的な伝説とは、別の内容。 本当かもって、今の自分は。
【今日の一句】 「 恐竜のティラノサウルス親子は お前たちはくずりゅう と云われて 泣いた 」
【今日の歌】 乙女のワルツ 自分に、もう少しの勇気があったら、って思う人は、きっと少なくない。
この歌を思い出しながら、今日は運転した。
【道の駅】 九頭竜
【明日の予定】 大野市に、かずら橋がある。 そこかな。 そろそろ、京都に。
※ 追記 予定を変更して、京都に向かっている。
今は、12日の午後4時前。 道の駅河野に。 敦賀湾の入口。 一休み。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
スポンサードリンク
コメント
Re: タイトルなし
色んな所に行ってるんですね。
関東に入り込むのは、大変です。
鎌倉だって、まだ行ってません。
車をどこかに置いて、電車を使うのかなって。。
まず、鎌倉に行きたいです。
来年何とかって、思っているんですよ。
関東に入り込むのは、大変です。
鎌倉だって、まだ行ってません。
車をどこかに置いて、電車を使うのかなって。。
まず、鎌倉に行きたいです。
来年何とかって、思っているんですよ。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1874-23f00212
懐かしい〜〜何年前でしたか九頭竜湖を通り永平寺へ行きました
道の駅に車止めて紅葉刈りをしたのですが
5キロ近く歩いて着いたら戻るバスに相棒のワンコは乗れず、土産物の親切な人が迎えに来るまで預かるよと親切に言ってくれましたが
家の姫様私の姿が見えないと不安がるので
泣く泣く又もどり道を歩きクタクタになった思い出がありますよ(笑
)
私は関東住まいなので自宅に戻りましたが、ずっと旅をしていたいので度々女じゃないね〜〜と言われております
ですから貴方の旅は羨ましい限りです!!