この秋こそ、智積院へと考えていた。 ※ ちしゃくいん
やっとかなった。
この寺の中興の祖は、覚鑁(かくばん)。
彼には、九州の佐賀県で出会っていた。
また、智積院には、国宝の長谷川等伯の絵がある。
これが大きな魅力。
紅葉の名勝庭園を見学しながら、のんびりと過ごした。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
※ 今は、20日の8時半。
久しぶりの青空が見えます。
外に出ます。 愛宕山に行きます。 何度も登っていますが、新しい風景を探して。
3時までに下山して、清凉寺に行きます。 秋の特別公開をしています。
見たい像があります。
9時半までに写真だけアップして、出ます。
続きは帰ってからになります。
夜に、吉野の方に移動します。
須坂から東風さんがやってきます。
※ 今は、午後の10時半。 吉野の道の駅に移動しました。 運転疲れたかな。
食事をしながら、記事を。
※ 12時15分 東風さんも長野から無事に着きました。 少しだけ飲んで寝ます。
7条通りの突き当りに、智積院。

東山7条のバス停で降りた。 普段、バスは使わない。
入り口は、右の方に行って。

正面に本堂。 左に講堂や大書院。 こっちが見学できる。 500円。

本堂。 僧たちは、落ち葉の清掃にいそがしい。

講堂の横を通って、大書院に向かっている。 名勝庭園。

智積院の宝は、長谷川等伯の絵。 早世する息子さんの絵も。
絵はどれも、国宝。
この部屋のはレプリカで、本物は宝物館に。 後で見る。
この部屋は火事の可能性があるので、危険。

等伯は能登の七尾の人でしたね。 後ほどリンク。
能登・七尾、青柏祭 最終日。 食祭市場前に、3台集合。 青柏祭一番の賑わい。~七尾市~ 他 (2015/5/5)

名勝庭園。

中国のある風景を模してるそう。

智積院は真言宗だけど、高野山から離れて、根来寺を建てた。
それを成し遂げたのが、覚鑁(かくばん)という僧。
根来衆で知られた名刹、根来寺 ~和歌山県北部、岩出市~ 他 (2010/6/1)
佐賀県を旅しているとき、生まれた地があった。
岩屋観音は、岩をくりぬいて、お堂を。 浄土山の中腹に。 石仏がいっぱい。~鹿島市~ 他 (2015/2/20)
隣の中庭。

根来衆と云う、恐れられた僧兵がいた。
秀吉の見方をしなかった。 家康の方。
根来寺は、秀吉に全山焼かれた。

後に、家康は今の地に土地を与えてくれ、復興が叶う。

大書院の中。

寺は平和への願いを、表現することがありますね。
仏教の存在意義との関わりから、来るのでしょうね。

上の部屋の前に、正面の玄関。 7条通り。

講堂の周りを歩いて。

向こうに、拝観受付。

いい紅葉が見える。

紅く染まり始めた。

最初に見た池に。

本堂。 ※ 金堂と説明に。 古い寺の中に、金堂と云う所があるんですね。

境内の奥に行ったら、覚鑁(かくばん)の像があった。
彼がいなかったら、根来寺は無く、今の智積院もない。 中興の祖と云われる。

最後に、金堂でお参り。 めずらしく。

美しい、伝統のデザイン。

明王殿。 護摩堂の感じ。 木の板を燃やす。

最後に地図を見た。

智山派のお寺に、しょっちゅう出会うのに、総本山の智積院には行ってなかった。
それで、今日です。 一安心。
直、成田山は、大本山です。
成田山新勝寺。 初詣客数、2位。 彫刻が際立つ、三重塔と釈迦堂。~成田市~ 他 (2015/7/13)
【今日の一句】 「 智積院 苦難の歴史だけど 家康を頼って 今がある 」
【今日の歌】 Julie Rogers -The Wedding 1964(Lyrics) 今日、鼻歌で何度か歌った。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 愛宕山に。 そして清凉寺。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
やっとかなった。
この寺の中興の祖は、覚鑁(かくばん)。
彼には、九州の佐賀県で出会っていた。
また、智積院には、国宝の長谷川等伯の絵がある。
これが大きな魅力。
紅葉の名勝庭園を見学しながら、のんびりと過ごした。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
※ 今は、20日の8時半。
久しぶりの青空が見えます。
外に出ます。 愛宕山に行きます。 何度も登っていますが、新しい風景を探して。
3時までに下山して、清凉寺に行きます。 秋の特別公開をしています。
見たい像があります。
9時半までに写真だけアップして、出ます。
続きは帰ってからになります。
夜に、吉野の方に移動します。
須坂から東風さんがやってきます。
※ 今は、午後の10時半。 吉野の道の駅に移動しました。 運転疲れたかな。
食事をしながら、記事を。
※ 12時15分 東風さんも長野から無事に着きました。 少しだけ飲んで寝ます。
7条通りの突き当りに、智積院。

東山7条のバス停で降りた。 普段、バスは使わない。
入り口は、右の方に行って。


正面に本堂。 左に講堂や大書院。 こっちが見学できる。 500円。


本堂。 僧たちは、落ち葉の清掃にいそがしい。

講堂の横を通って、大書院に向かっている。 名勝庭園。


智積院の宝は、長谷川等伯の絵。 早世する息子さんの絵も。
絵はどれも、国宝。
この部屋のはレプリカで、本物は宝物館に。 後で見る。
この部屋は火事の可能性があるので、危険。

等伯は能登の七尾の人でしたね。 後ほどリンク。
能登・七尾、青柏祭 最終日。 食祭市場前に、3台集合。 青柏祭一番の賑わい。~七尾市~ 他 (2015/5/5)


名勝庭園。


中国のある風景を模してるそう。


智積院は真言宗だけど、高野山から離れて、根来寺を建てた。
それを成し遂げたのが、覚鑁(かくばん)という僧。
根来衆で知られた名刹、根来寺 ~和歌山県北部、岩出市~ 他 (2010/6/1)
佐賀県を旅しているとき、生まれた地があった。
岩屋観音は、岩をくりぬいて、お堂を。 浄土山の中腹に。 石仏がいっぱい。~鹿島市~ 他 (2015/2/20)
隣の中庭。

根来衆と云う、恐れられた僧兵がいた。
秀吉の見方をしなかった。 家康の方。
根来寺は、秀吉に全山焼かれた。


後に、家康は今の地に土地を与えてくれ、復興が叶う。

大書院の中。

寺は平和への願いを、表現することがありますね。
仏教の存在意義との関わりから、来るのでしょうね。



上の部屋の前に、正面の玄関。 7条通り。


講堂の周りを歩いて。


向こうに、拝観受付。


いい紅葉が見える。

紅く染まり始めた。


最初に見た池に。

本堂。 ※ 金堂と説明に。 古い寺の中に、金堂と云う所があるんですね。


境内の奥に行ったら、覚鑁(かくばん)の像があった。
彼がいなかったら、根来寺は無く、今の智積院もない。 中興の祖と云われる。



最後に、金堂でお参り。 めずらしく。

美しい、伝統のデザイン。


明王殿。 護摩堂の感じ。 木の板を燃やす。


最後に地図を見た。

智山派のお寺に、しょっちゅう出会うのに、総本山の智積院には行ってなかった。
それで、今日です。 一安心。
直、成田山は、大本山です。
成田山新勝寺。 初詣客数、2位。 彫刻が際立つ、三重塔と釈迦堂。~成田市~ 他 (2015/7/13)
【今日の一句】 「 智積院 苦難の歴史だけど 家康を頼って 今がある 」
【今日の歌】 Julie Rogers -The Wedding 1964(Lyrics) 今日、鼻歌で何度か歌った。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 愛宕山に。 そして清凉寺。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1881-cd17ca31