自分の持ってるパナソニックのカメラに、ゴミが写る。
ホクロのように。
保証なんてあてにならない。
昨年、ヤマダ電機で、さんざん苦い思いをしていた。
大阪駅の前に、パナソニックセンター大阪がある。
電話で連絡とって行ってみた。
一言の質問もなく、部品を交換しますと言った。
無料で。
交換は、センサーで、カメラのメイン部分。
一安心。 パナソニックとの付き合いが続けられる。
そう思った。
観光は、大阪駅の見学。
京都駅を参考にした。
そんな印象を持った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
大阪はいつ以来だろう。 10年ぶりか。
昼得と云う切符がある。 駅でなく、店で買う。 京都・大阪間が、350円。
今回初めて使った。
パナソニックは、駅前のビルにあった。
要件は10分で終わった。
これでLX100のカメラは元に戻る。
※ 今日の写真は、フジフイルムのX-T1にあるレンズをつけたもの。
昨日の写真は、LX100。
※ LX100のカメラは小さいので、山用に買った。
ところが、このカメラは、センサーがそれなりに大きいため、写真の質がそれなり。
この秋のブログの写真の多くは、LX100。
※ ゴミが写るようになって、がっかりしていた。
パナソニックは、初めから無償で直すつもりでいたようだ。

バイクが飾ってあった。 どうしてあるのかを聞いた。
部屋の中にバイクを飾るのを、提案してるそう。
そんな取り組み。
※ 自分は旅をやめる時が来て、お金に余裕があったら、車を買う。
ロータリーエンジンを積んだ小型のスポーツカー。
その車は、いつも居間から見えるところに置きたい。
昔から考えていたこと。
上の車は、マツダはきっと作りますよ。
少し前、可能性を発表しましたから。

用事が終わって、右の建物方出てきた。 右奥に、ツインタワー。

大阪駅に戻ってきた。
観光案内所で、この近辺の見所を聞いた。
特になくて、さっきのツインタワーと、子供の遊び場くらいだった。
駅を見学することに。

正面のビルに、パナソニックが。

こんなの。 人気があるよう。 昔上がったことが。

秋の中。 上に空間が。

駅舎は巨大な建物。 一番困るのは、圧迫感。
京都駅のように、空間が、空に続く。 つながっている。
この造りが好き。
大阪駅も、そのようになっていた。

大阪駅の複合的な施設全体は、大阪駅ステーションシティ、と呼ばれている。
平成11年の春にオープン。 新しい。
さらに上に。 ホームは下に。

上がってきました。 遠くに遊園地。

こんな空間。 さらに上につながる。 ビルにも入っていける。 映画館とかも。

観光案内地図をもらったけど、京都のような見所は無い。
通天閣など、京都とは、観光施設の質が違う。
ぱっと行ってみたい所は、見つからない。
魅力は、調べなければ分からない。

駅の周りは、何となく、雑多。
それだからか、駅と周りの環境がマッチしないとか、駅舎に対する批判とか議論は、無いみたい。
ネットには、目立って出て来ない。
※ 京都駅の議論は大変だった。 今は、どうなってるかは分からない。
自分は京都駅は大好き。
京都は歴史だけの町ではなく、最先端の技術の工業の町でも。
あの駅舎は、京都に着いた観光客の心を、一気に開放的にしてくれる。
空き地がある。 駅近辺の開発は、さらに進むのか。
あの市長さんは、関わっているのか。 ※ 間もなく満期かな。

屋上への道。

屋上には農園。

ビルしか見えない。

上でくっ付いてる。

戻って来て。

京都駅と比べたら、全体のデザインが、計算されたものではないような感じ。
芸術的には見えないというか。 でも、悪くはないかなって。

大阪駅は、西日本では一番大きい。 誰かがネックレスをかけたのか。
忘れ物の手袋。 雪だるまには手がないので、・・・。

こんな風に駅前が見える。

大阪駅を紹介しました。 全体の一部ですが。
大阪の魅力は、調べてみます。
カメラを受け取りに来た時、駅から出て、どこかを見学しましょう。
通天閣になるかも知れないけど。
【今日の一句】 「 大阪の魅力は あのビルの谷間にか 隙間にか 」 大坂城があったか。 石垣は本物。
【今日の歌】 大阪ラプソディー 中村美律子・坂本冬美
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 歯医者さんへ行く。 ブログの整理。 2日は、京都に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
ホクロのように。
保証なんてあてにならない。
昨年、ヤマダ電機で、さんざん苦い思いをしていた。
大阪駅の前に、パナソニックセンター大阪がある。
電話で連絡とって行ってみた。
一言の質問もなく、部品を交換しますと言った。
無料で。
交換は、センサーで、カメラのメイン部分。
一安心。 パナソニックとの付き合いが続けられる。
そう思った。
観光は、大阪駅の見学。
京都駅を参考にした。
そんな印象を持った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
大阪はいつ以来だろう。 10年ぶりか。
昼得と云う切符がある。 駅でなく、店で買う。 京都・大阪間が、350円。
今回初めて使った。


パナソニックは、駅前のビルにあった。
要件は10分で終わった。
これでLX100のカメラは元に戻る。
※ 今日の写真は、フジフイルムのX-T1にあるレンズをつけたもの。
昨日の写真は、LX100。
※ LX100のカメラは小さいので、山用に買った。
ところが、このカメラは、センサーがそれなりに大きいため、写真の質がそれなり。
この秋のブログの写真の多くは、LX100。
※ ゴミが写るようになって、がっかりしていた。
パナソニックは、初めから無償で直すつもりでいたようだ。


バイクが飾ってあった。 どうしてあるのかを聞いた。
部屋の中にバイクを飾るのを、提案してるそう。
そんな取り組み。
※ 自分は旅をやめる時が来て、お金に余裕があったら、車を買う。
ロータリーエンジンを積んだ小型のスポーツカー。
その車は、いつも居間から見えるところに置きたい。
昔から考えていたこと。
上の車は、マツダはきっと作りますよ。
少し前、可能性を発表しましたから。

用事が終わって、右の建物方出てきた。 右奥に、ツインタワー。

大阪駅に戻ってきた。
観光案内所で、この近辺の見所を聞いた。
特になくて、さっきのツインタワーと、子供の遊び場くらいだった。
駅を見学することに。

正面のビルに、パナソニックが。

こんなの。 人気があるよう。 昔上がったことが。


秋の中。 上に空間が。

駅舎は巨大な建物。 一番困るのは、圧迫感。
京都駅のように、空間が、空に続く。 つながっている。
この造りが好き。
大阪駅も、そのようになっていた。

大阪駅の複合的な施設全体は、大阪駅ステーションシティ、と呼ばれている。
平成11年の春にオープン。 新しい。
さらに上に。 ホームは下に。


上がってきました。 遠くに遊園地。


こんな空間。 さらに上につながる。 ビルにも入っていける。 映画館とかも。


観光案内地図をもらったけど、京都のような見所は無い。
通天閣など、京都とは、観光施設の質が違う。
ぱっと行ってみたい所は、見つからない。
魅力は、調べなければ分からない。


駅の周りは、何となく、雑多。
それだからか、駅と周りの環境がマッチしないとか、駅舎に対する批判とか議論は、無いみたい。
ネットには、目立って出て来ない。
※ 京都駅の議論は大変だった。 今は、どうなってるかは分からない。
自分は京都駅は大好き。
京都は歴史だけの町ではなく、最先端の技術の工業の町でも。
あの駅舎は、京都に着いた観光客の心を、一気に開放的にしてくれる。
空き地がある。 駅近辺の開発は、さらに進むのか。
あの市長さんは、関わっているのか。 ※ 間もなく満期かな。

屋上への道。

屋上には農園。


ビルしか見えない。

上でくっ付いてる。

戻って来て。

京都駅と比べたら、全体のデザインが、計算されたものではないような感じ。
芸術的には見えないというか。 でも、悪くはないかなって。

大阪駅は、西日本では一番大きい。 誰かがネックレスをかけたのか。
忘れ物の手袋。 雪だるまには手がないので、・・・。


こんな風に駅前が見える。

大阪駅を紹介しました。 全体の一部ですが。
大阪の魅力は、調べてみます。
カメラを受け取りに来た時、駅から出て、どこかを見学しましょう。
通天閣になるかも知れないけど。
【今日の一句】 「 大阪の魅力は あのビルの谷間にか 隙間にか 」 大坂城があったか。 石垣は本物。
【今日の歌】 大阪ラプソディー 中村美律子・坂本冬美
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 歯医者さんへ行く。 ブログの整理。 2日は、京都に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1891-fc76f708