今年の東山を一度は、と思って歩いてきた。
八坂神社の北は先日行ったので、南部分を。
新しい発見を探しながら、写真を撮った。
晩秋の京都は、観光客を気遣ってか、寒くはなかった。
紅葉は、ラストの週に入っている。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
東山駅から歩いた。 ※ 地下鉄東西線の駅。 京都駅から260円。 二条駅からも同じ。

商店街の小路を歩くと、ここに出る。 白川。 橋の上から。
※ 向こうが上流。 琵琶湖からの疎水の、動物園の近くから水を引き入れている。
少し下流に、重伝建地区の、祇園白川。

橋から山への道。 知恩院への参道。 大きな山門へは、もう1本右の道。

四条通の突き当りに、八坂神社。 西側の楼門。

楼門から祇園を見下ろして。

八坂神社の中央に、舞殿。 提灯がいっぱい。 左に本殿。 拝殿と本殿が、一緒。

南の楼門。 記念写真で遊ぶ。
舞殿。

南の楼門から出る。

振り返って。

高台寺に向かって、この道を上がる。 有名な石塀小路の北側の小路。

感じのいい道。 ねねと秀吉。

高台寺の所の、メインストリートは、ねねの道。
ここは、小さな寺の庭。 塔頭(たっちゅう)の月真院。 奥のライトアップは、高台寺のライトアップ。

※ 上の月真院は、新選組の伊東甲子太郎の一派の屯所だった。
彼は、二条城近くで暗殺される。 近藤勇に。 下に詳しく。
元旦の東山。 高台寺大般若祈祷会。 狐の嫁入り、抽選会。~京都市~ 他 (2014/1/1)
ねねの道。 人気の道。

ねねが暮らした圓徳院の中。 ライトアップしている。
高台寺と圓徳院、春の夜間特別拝観。 寺照らす、生命(いのち)万華鏡。~京都市~ 他 (2014/4/28)

ねねの道。 少し向こうの右上に、高台寺。 ここの右上は、高台寺駐車場。 向こうから来た。

ここは一年坂。 二年坂の入り口近くに、ちょっとした小路。

どこかに入り込んだ時に、撮った。

トトロの店を見学。 トトロの木を思い出す。
300年前に植林した、大美輪の大杉。 小杉の大杉は、トトロの木。 トトロパン。~金山町・鮭川村~ 他 (2015/10/10)

二年坂。 この後、三年坂、清水道、清水寺へと続く。 和服はいい。

どこの店も、入りやすい。

二年坂には、このように坂が。 外人さんが多い。 一番多いのは、中国人。
※ 人を撮りたいときは、少し離れて、構えて一瞬に撮ってしまう。 ずっと構えることはしない。

振り返って。

二年坂を登ったら、三年坂。 右に少し下ると、八坂の塔。 いい雰囲気。

三年坂に戻って。 記事を書いてて、団子が食べたくなってきた。 普通の串団子でいいから。

あるお店の庭。 店の庭は、どこも見学できる。 遠慮なく入るといい。 無料のライトアップ。
※ ここは、八つ橋の夕子を売ってる店だったかな。 帰りに店の写真を。

このように。

三年坂の坂。 食べながら楽しそうに歩いて。 上手に着こなしてる子をとっても、大丈夫。

坂の上から。

清水道(きよみずみち)に入った。
※ 正確には松原通。 三年坂から清水寺の間は、清水道と呼んでもいい。 右のは、宇陀でも見た。

清水寺。 紅葉は間もなく終わり。
雨の中のライトアップ 清水寺 ~京都市東山~ 他 (2010/11/22)

戻る途中に。 露天風呂でも、こんな句がつくれそう。
湯豆腐が美味しい季節に。 熱燗で。

三年坂を下って。

夕子におやすみを言って。
※ 水上勉の五番町夕霧楼の夕子ですね。 今回は、水上勉の生地を紹介。
水上勉の生家跡の位置を、はっきりさせる。 若州一滴文庫。 はなれ瞽女(ごぜ)おりん。~おおい町~ 他 (2014/11/6)

ねねの道から、小路に入る。 石塀小路。 石垣小路みたいでも。

石塀小路から、ここを行くと、ねねの道に。 ねねの小路。 お店の中を通るのかな。

八坂神社の楼門に戻ってきた。 祇園は、眠らない夜に。

今日歩いたところが、東山のメインコースでしょうか。
初めて歩く人は、清水寺にも入って。
半日コース。
桜と紅葉の季節の、休日の前の夜は、
清水道は、身動きが取れなくなるほど、人でいっぱいに。
【今日の一句】 「 歴史の街 京都 街全体が重伝建地区のよう 」
※ 石塀小路を含め、今日歩いた一帯は、重伝建地区。 登録は、三年坂の町並みとして。
【写真について】 カメラ・・フジフイルムX-T1 レンズ・・XF23mm F1.4R ISO・・6400
他は自動
夜の写真は、このレンズを使うことが多い。
なお、先日の出雲大神宮の紅葉のライトアップは、ISOを12800にして撮っています。
【今日の歌】 あさみちゆき 青春のたまり場
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場。 真夜中に、道の駅竜王かがみの里に移動。
【明日の予定】 琵琶湖の東の、湖東三山の寺。 今度の歯医者は、8日(火)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
八坂神社の北は先日行ったので、南部分を。
新しい発見を探しながら、写真を撮った。
晩秋の京都は、観光客を気遣ってか、寒くはなかった。
紅葉は、ラストの週に入っている。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
東山駅から歩いた。 ※ 地下鉄東西線の駅。 京都駅から260円。 二条駅からも同じ。

商店街の小路を歩くと、ここに出る。 白川。 橋の上から。
※ 向こうが上流。 琵琶湖からの疎水の、動物園の近くから水を引き入れている。
少し下流に、重伝建地区の、祇園白川。

橋から山への道。 知恩院への参道。 大きな山門へは、もう1本右の道。

四条通の突き当りに、八坂神社。 西側の楼門。

楼門から祇園を見下ろして。

八坂神社の中央に、舞殿。 提灯がいっぱい。 左に本殿。 拝殿と本殿が、一緒。

南の楼門。 記念写真で遊ぶ。


舞殿。

南の楼門から出る。

振り返って。

高台寺に向かって、この道を上がる。 有名な石塀小路の北側の小路。

感じのいい道。 ねねと秀吉。


高台寺の所の、メインストリートは、ねねの道。
ここは、小さな寺の庭。 塔頭(たっちゅう)の月真院。 奥のライトアップは、高台寺のライトアップ。

※ 上の月真院は、新選組の伊東甲子太郎の一派の屯所だった。
彼は、二条城近くで暗殺される。 近藤勇に。 下に詳しく。
元旦の東山。 高台寺大般若祈祷会。 狐の嫁入り、抽選会。~京都市~ 他 (2014/1/1)
ねねの道。 人気の道。

ねねが暮らした圓徳院の中。 ライトアップしている。
高台寺と圓徳院、春の夜間特別拝観。 寺照らす、生命(いのち)万華鏡。~京都市~ 他 (2014/4/28)


ねねの道。 少し向こうの右上に、高台寺。 ここの右上は、高台寺駐車場。 向こうから来た。

ここは一年坂。 二年坂の入り口近くに、ちょっとした小路。

どこかに入り込んだ時に、撮った。

トトロの店を見学。 トトロの木を思い出す。
300年前に植林した、大美輪の大杉。 小杉の大杉は、トトロの木。 トトロパン。~金山町・鮭川村~ 他 (2015/10/10)


二年坂。 この後、三年坂、清水道、清水寺へと続く。 和服はいい。

どこの店も、入りやすい。


二年坂には、このように坂が。 外人さんが多い。 一番多いのは、中国人。
※ 人を撮りたいときは、少し離れて、構えて一瞬に撮ってしまう。 ずっと構えることはしない。

振り返って。

二年坂を登ったら、三年坂。 右に少し下ると、八坂の塔。 いい雰囲気。

三年坂に戻って。 記事を書いてて、団子が食べたくなってきた。 普通の串団子でいいから。

あるお店の庭。 店の庭は、どこも見学できる。 遠慮なく入るといい。 無料のライトアップ。
※ ここは、八つ橋の夕子を売ってる店だったかな。 帰りに店の写真を。

このように。


三年坂の坂。 食べながら楽しそうに歩いて。 上手に着こなしてる子をとっても、大丈夫。

坂の上から。

清水道(きよみずみち)に入った。
※ 正確には松原通。 三年坂から清水寺の間は、清水道と呼んでもいい。 右のは、宇陀でも見た。


清水寺。 紅葉は間もなく終わり。
雨の中のライトアップ 清水寺 ~京都市東山~ 他 (2010/11/22)

戻る途中に。 露天風呂でも、こんな句がつくれそう。
湯豆腐が美味しい季節に。 熱燗で。

三年坂を下って。


夕子におやすみを言って。
※ 水上勉の五番町夕霧楼の夕子ですね。 今回は、水上勉の生地を紹介。
水上勉の生家跡の位置を、はっきりさせる。 若州一滴文庫。 はなれ瞽女(ごぜ)おりん。~おおい町~ 他 (2014/11/6)

ねねの道から、小路に入る。 石塀小路。 石垣小路みたいでも。

石塀小路から、ここを行くと、ねねの道に。 ねねの小路。 お店の中を通るのかな。

八坂神社の楼門に戻ってきた。 祇園は、眠らない夜に。

今日歩いたところが、東山のメインコースでしょうか。
初めて歩く人は、清水寺にも入って。
半日コース。
桜と紅葉の季節の、休日の前の夜は、
清水道は、身動きが取れなくなるほど、人でいっぱいに。
【今日の一句】 「 歴史の街 京都 街全体が重伝建地区のよう 」
※ 石塀小路を含め、今日歩いた一帯は、重伝建地区。 登録は、三年坂の町並みとして。
【写真について】 カメラ・・フジフイルムX-T1 レンズ・・XF23mm F1.4R ISO・・6400
他は自動
夜の写真は、このレンズを使うことが多い。
なお、先日の出雲大神宮の紅葉のライトアップは、ISOを12800にして撮っています。
【今日の歌】 あさみちゆき 青春のたまり場
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場。 真夜中に、道の駅竜王かがみの里に移動。
【明日の予定】 琵琶湖の東の、湖東三山の寺。 今度の歯医者は、8日(火)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1892-abca799d