fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

最近コメントをいただいてる、さらばぁばさんのお友達が、湖東三山がいいという。
三山は山でなく、寺。

そんなことで、そのうちの1つ西明寺に、さらばぁばさんと、行ってきた。  ※ さいみょうじ
紅葉が、何とか間に合って、満足。

本堂と三重塔が国宝。
この2つが、大きな見所。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

湖東三山は、情報誌に大きく載っているのに、自分は知らなかった。

s-15年12月3日 (36)    s-15年12月3日 (37)

乗用車は、右地図の右の駐車場に。

入山料は、600円。

s-15年12月3日 (1)    s-15年12月3日 (33)

ここを登れば、本堂と三重塔。

s-15年12月3日 (3)

受付の人が、最初に庭園を見たらいいよと云うので、こっちに。

s-15年12月3日 (2)

紅葉は、まだ何とか見られる。

蓬莱庭(ほうらいてい)。  江戸時代に作られたとある。

s-15年12月3日 (4)    s-15年12月3日 (5)

京都の寺ではないけど、なかなかかなって。

s-15年12月3日 (6)    s-15年12月3日 (7)

庭の石は、薬師如来など仏を表していると、説明に。

s-15年12月3日 (8)

こけもあって。

s-15年12月3日 (9)    s-15年12月3日 (10)

庭を見ながら上がっていくと、見えました。  本堂と三重塔。

s-15年12月3日 (11)

2つは国宝。   どちらも、鎌倉時代。

s-15年12月3日 (12)    s-15年12月3日 (34)

さらばぁばさんが紅葉を入れたらいいというので、撮りなおしてこれ。  本堂。

s-15年12月3日 (14)

この後、本堂の見学。   下は、西明寺のHPからお借り。

本尊は、中央須弥壇(しゅみだん)の中に。  住職さん1代で、1回だけ御開帳されるそう。

s-15年12月3日 (40)

下は、毘沙門天。  この時期、ちょうど開帳されたいた。

s-15年12月3日 (38)    s-15年12月3日 (39)

さらばぁばさんのお参りは、丁寧。  忘れる時もある自分とは、違った。

それから、本尊の薬師如来の説明の中に、薬指のことが。
下のように、薬指が曲がっている。

薬指の語源の1つ。  ※ 他は、薬指で薬を付けるから。

55t6777.jpg 

国宝三重塔。  屋根と屋根の間が狭くないので、まとまった形に見えるでしょうか。

s-15年12月3日 (13)

姿かたちのいい三重塔は、少ない。

s-15年12月3日 (16)    s-15年12月3日 (17)

中に大日如来。

s-15年12月3日 (18)    s-15年12月3日 (35)

西明寺は、天台宗。  延暦寺とのつながりは、昔から。
信長の焼き討ちの時、寺の機知に寄って、山門近くの房舎を激しく燃やし、全山焼失のように見せかけた。

焼き討ちの兵は、それを見て、本堂が燃えてると勘違いして、引き上げた。
奥にあった本堂と三重塔は、奇跡のように戦乱を生き延びた。

右は、鐘楼。
s-15年12月3日 (19)    s-15年12月3日 (20)

二天門の石段を、下って戻る。

s-15年12月3日 (21)

二天(持国天、増長天)があるので、二天門と呼ぶ。  重要文化財。

DSCF1170ppp 

持国天。   左手を腰に。

s-15年12月3日 (22)    s-15年12月3日 (24)

増長天。   右手を腰に。   大きなわらじ。

yyyy 

左に、夫婦杉。

s-15年12月3日 (25)

千年杉とも。  人がいないと、大きさが分からない。

s-15年12月3日 (26)

受付の小屋が見えた。  駐車場は、左に行く。  参道は、ずっと下まで。   そこに、バスの駐車場。

s-15年12月3日 (27)

振り返って。

s-15年12月3日 (28)

最初は、この門を入った。

s-15年12月3日 (29)    s-15年12月3日 (30)

自分たちは行かないが、下への参道。

s-15年12月3日 (31)

蓬莱庭、本堂、三重塔、二天門、石段など、どれも良かったですね。
もし戦乱で焼けていたら、今日見たほとんどのものが、無いことに。

あの時の、お寺の機知に感謝。

【今日の一句】  「 西明寺 危機を機知で乗り切って 今の繁栄 」

【今日の曲】   風を追いかけて    谷山浩子 



【道の駅】     あいとうマーガレットステーション
               ※ 晩に、さらばぁばさんと、湯豆腐でお酒を飲んだ。

【明日の予定】    三山のどれか

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1893-9ea9cb45

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 湖東三山、西明寺。  本堂と三重塔は、国宝。  紅葉の、蓬莱庭。~甲良町~ 他 (2015/12/3)
  • 2015年12月04日 (金)
  • 07時23分43秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。