fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

千体地蔵が並ぶ参道は、山の上へと続く。
石畳と石段の道がいい。

大変な道と思った頃、やっと二天門が急な石段の上に見える。
その奥に、本堂。
本堂の左上に、三重塔。

本堂には、多くの重要文化財の仏像。
須弥壇の周りに、所狭しと並ぶ。

血染めの紅葉と云われるほど、真っ赤な紅葉。
最後の秋を、鮮やかに彩っていた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

湖東三山の真ん中に、金剛輪寺。

s-15年12月4日 (50)    s-15年12月4日 (51)

黒門(総門)を抜けたら、受付。  600円。
         ※ 湖東三山の入山料は安くないので、何回もは来れない。   

本尊は生身の観音様とある。 血が流れたので。  ※ 生身は、いきみと読みますね。

s-15年12月4日 (2)    s-15年12月4日 (1)

本堂まで、約600㍍。  このことが、あることでよかった。

s-15年12月4日 (46)    s-15年12月4日 (3)

あることと云うのは、信長の焼き討ち。

600㍍の中に、昔は、たくさんの僧坊があった。
攻められそうになった時、それを焼いて、一山燃えてるようにしたよう。

参道にも何かを置いて燃やしたかも知れない。
本堂への道を閉ざすために。

西明寺のようには、詳しく分かっていない。

左はパンフレットの地図。  右は、寺のHP。

s-15年12月4日 (45)    s-15年12月4日 (48)

左に入ると、明寿院の名勝庭園。   最後に見る。

ここから千体地蔵が続く。  右は、九九九とある。 せんのまえ地蔵にすればいい。

s-15年12月4日 (4)    s-15年12月4日 (5)

おびただしい数。  実際は、2000以上あるよう。
何を願って、何の供養で、奉納したのでしょう。

s-15年12月4日 (6)

石畳の道。

s-15年12月4日 (7)

いい表情です。 お地蔵さまと同じ心になっていく。  勝手にそう思って。

こんな表情されたら、頭に枯葉を載せたり、いたずら出来ない。

s-15年12月4日 (8)

道から離れた所にも、このように。

s-15年12月4日 (9)    s-15年12月4日 (10)

天気はいいけど、寒くなってきた。 手が冷たくなる。  お地蔵さんにも、厳しい季節が。

s-15年12月4日 (11)    s-15年12月4日 (12)

二天門が見えた。   最後は急な登り。  奥の奥にあったので、今の時代に残った。

s-15年12月4日 (13)

二天門。 江戸時代に再建のよう。   重要文化財。  大きなわらじ。

s-15年12月4日 (14)    s-15年12月4日 (15)

左に、持国天。

s-15年12月4日 (16)    s-15年12月4日 (17)

右に、増長(ぞうじょう)天。   昨日の西明寺と同じですね。  四天王のうちの2つ。

s-15年12月4日 (18)    s-15年12月4日 (19)

国宝の本堂。 鎌倉時代。 これを、戦乱の時代に、必死に守った。  命がけで。

s-15年12月4日 (20)    s-15年12月4日 (21)

本堂も染まってるように見えた。

s-15年12月4日 (32)

横から入る。

s-15年12月4日 (22)    s-15年12月4日 (23)

血染めの紅葉。  何か、いわれがあるのでしょうか。

本堂の中の写真は撮れない。 
右は須弥壇の中にある、本尊。  聖観音菩薩。  秘仏。  写真は、滋賀彦根新聞からお借り。

彫ってる時血が出たので、生身観音と。

秘仏なので、鑑定していないのか。
重要文化財や国宝になっていない。
s-15年12月4日 (24)    s-15年12月4日 (56)

本堂内は、独特の雰囲気。    下の写真は、寺のHPからお借り。

建物全体は国宝。  仏像は、重要文化財。  ありふれてるのは、自分だけ。

長い年月、時が止まったかのように。

左は、慈覚大師円仁像。

s-15年12月4日 (49)    s-15年12月4日 (52)    s-15年12月4日 (53)

廃寺になった寺から来た仏像もあるよう。  そうやって、仏像が増えていく。

s-15年12月4日 (54)    s-15年12月4日 (55)

三重塔。  荒れた状態のを、復元した。   

復元前の写真があったけど、三層(三階)部分が、無かった。

s-15年12月4日 (25)    s-15年12月4日 (26)

失った部分は、西明寺のを参考に復元。  古い部分を使ったので、重要文化財に。

s-15年12月4日 (28)    s-15年12月4日 (27)

狭いので、写真は大変。  

    ※ 寺へ行くときは、広角のレンズを付けたカメラを、リュックに入れておく。
      時々そう思うけど、直ぐに忘れる。

紅葉は、最後の力を振り絞って、紅く。

s-15年12月4日 (29)    s-15年12月4日 (30)

もう一度見て。

s-15年12月4日 (31)

参道を戻る。

s-15年12月4日 (33)

明寿院の庭に。   人のいる写真が好き。   団体さんでない方がいいかな。  時間に余裕をもって見てるので。

手前の庭が古く、奥は新しい。 

s-15年12月4日 (34)    s-15年12月4日 (35)

護摩堂。

s-15年12月4日 (36)

上に茶室があるのか。

s-15年12月4日 (37)

龍の絵。

s-15年12月4日 (38)    s-15年12月4日 (39)

真っ赤な紅葉に驚いて。   右は、逆光の写真。

s-15年12月4日 (40)    s-15年12月4日 (41)

下の2枚は、遊びで撮った。  ピンクは、サザンカ。

s-15年12月4日 (42)    s-15年12月4日 (43)

風に揺れて。

s-15年12月4日 (44)

戻って、黒門から出る。

s-15年12月4日 (47)

千体地蔵の長い参道が良かったでしょうか。

最後の紅葉を、今日も見ました。

 ※ 昨日一緒に見学した、さらばぁばさんは、少し足を痛くしました。
    ちいさな側溝に落ちたのかな。 暗くなって。
    あるからねって、教えてあげておけばよかった。
    自分は、注意していたんだから。
    それで、さらばぁばさんは、温泉に。  (あの小文字は、L+A)  

【今日の一句】  「 本堂内 静かに時が止まって 仏様の視線 」

【今日の歌】    森田童子   ラストワルツ  フランス語の部分は、1・2・3。

    kkkk.jpg  

【道の駅】   びわ湖大橋米プラザ

【明日の予定】  義仲寺かな。  芭蕉と木曽義仲の墓がある。
         駐車場がないので、遠くから歩く。

         芭蕉はなぜ、義仲のそばが良かったのでしょう。
         それが分かればいい。

         パナソニックのカメラの修理が終わったと、電話があった。
         明日の5日に、亀岡に戻って、6日の日曜日に、大阪に行きます。
         どこを見ましょうか。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 

コメント

無理に行ったらとても辛いお寺さんだったわね
私はこちら方面に来る理由が出来たと思うことにしますね!
側溝有ること教えて貰っても私は必ず落ちた気がします
何故ならドジ?間抜けな?性格だからです〜〜
琵琶湖大橋だったのね〜
静かなので私のお気に入りの道の駅です
またいつか会える日を楽しみにしています!!

Re: タイトルなし

湖東三山の情報と楽しい1日を、ありがとう。
いつか、またどこかで。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1894-a59b354a

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 湖東三山、金剛輪寺。  血染めの紅葉。 本堂は国宝。 二天門と三重塔。 多くの仏像が。~愛荘町~ 他 (2015/12/4)
  • 2015年12月04日 (金)
  • 22時02分47秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。