予定していたところに、駐車場は無かった。
義仲寺の見学は出来なかった。 ※ ぎちゅうじ
渋滞に巻き込まれながら、亀岡に戻った。
夕方になったので、今日の見学はあきらめ。
明後日、電車で行くことに。(明日は、大阪にカメラを)
ネットの記事を2つ紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日は、義仲寺について少しだけ書きますね。
義仲は、木曽義仲のこと。 源義仲とも。
右地図の粟津(あわづ)の戦いで、死ぬ。
※ 頼朝は、力のある仲間を、1人1人、殺していく。 理由を付けて。 義経も。
源氏が天下を取ってもダメで、自分が天下を取らなければ意味はないと決めていた。
だから、頼朝の敵は、源氏の中にもいた。
義経も義仲も仲間にして天下を取っていたら、盤石の鎌倉時代がつくれたのに、そうはしなかった。
頼朝は家康と違う。
源氏は3代で終わる。 手下の北条氏に裏切られて。
墓は、討ち死にした近くに。
その墓を、妾の巴(ともえ)御前が守った。 草庵を建てて。
草庵は、後に義仲寺となる。

今井兼平の墓とある。 彼は巴御前の兄。
義仲は、最後は家臣の兼平と2人になる。 討死。

芭蕉は、こんな句を。 木曽殿と背中合わせの寒さかな。
芭蕉は、義仲寺の無名庵で過ごすのが好きだったよう。
また、義仲の生き方にも共感。
※ 義仲については、頼朝が自分に都合がいいように、書物に記録。
芭蕉が知ってる義仲は、私たちが知ってる義仲とは、多少違うかも知れない。

頼朝の父は、義朝。 義仲は、義朝の弟の子供。
義朝は、弟を殺す。 合わなかった、ということで。
子供も殺すよう命じたが、命じられた家来は、義仲の父にも世話になっていた。
それで、こっそりと、木曽にいた義仲の乳母に預ける。 極秘。
乳母の娘が、巴御前。 木曽義仲の名前は、このことから。
木曽町日義は、木曽義仲が育ち、旗揚げした地だった。 また、巴御前の生地でも。~木曽町~ 他 (2012/11/12)

今日はここまでで、明後日に、電車で行って来ますね。
今井兼平の墓にも。
自分も年を取ったけど、自分は今まで、お年寄りのことをよくは書いてない。
旅の途中で、会話して楽しいと思うことは、少ない。
大丈夫と思った時しか、話さない。
諫早や浦河の山友達と仲がいいのは、特別。
2人の気持は、若い時のまま。
日本では、お年寄りは大事にされていない。
だから、心に余裕がないのかなって思う。
退職したら、昔の自分ではない。
働いてた時の肩書は消える。
大きな人間と見てもらいたいのか、態度の大きなお年寄りに出会うことがある。
下の記事のお年寄りも、心に余裕はない。
ちょっとしたことに、大きな声を上げた。

中学生の行動や、文章には、不十分なところはある。
でも、中学生はまだ半分子供。
不十分なところがあっても、まったく不満は無い。

自分も席を譲るのは、ためらわないで出来そう。
声をかけて席を立って、その場から少し離れることが多い。
先日もそうした。
そうして、座ったかを見たら、中国人の観光客が坐っていた。
譲られたらいやな気持になるかも知れないと心配したら、黙って立つ方法もある。
そう云うのは、少しづつ学んでいくこと。
席を譲ることなく、学ぶことは出来ない。
だから、中学生のこの行動で、問題は無い。
おじいさんと云う言葉の使い方も、彼は必ず学ぶ。

震災の時、自分は、ボランティアと席を譲ることは、同じようなものと書いた。
ボランティアを実際にやってる人は、大きなことをしてるとは、誰も思っていない。
みんなさらっと、笑顔で。
どっちも、やる方が、心は楽。
※ 広島のTさんはパソコンが得意。 足元にも及ばない。
私のブログの写真は、一瞬にして大きくなる。
彼が設定してくれた。
5年ほど前、彼のドローンの研究のサイトには、世界中からアクセスが。
清水のKさんには、彼しか持ってない、貴重なクラシックカーが。
町を走ったら、目立つ。
乗せていただいたことも。
自分の力や楽しみに、不満や不安がなければ、肩ひじ張って生きる必要はない。
見栄や大きな態度もいらない。
※ 朝日は、この記事を載せるのに、裏付けを取ったでしょうか。
大きな話題になるから、万が一事実でなかったら大変。
文の表現と云うか流れと云うか、少し不自然に感じる部分も。
不自然だから、かえって事実かなとも。
ネットに、9-3÷1/3+1の問題が。 技術者達が解けなかったとかで、話題に。
これが解けなくても、小学生の時に習った漢字が書けなくても、大した問題ではないのに。
一応答を。 1/3は、3分の1のことと、問題には書いてあるそう。
9-3÷1/3+1の、割り算を先にするのが、決まりですね。 ルール。
割り算は、ひっくり返すので、3÷1/3=3×3/1=3×3=9
問題は、9-9+1 に変わった。
9+1を先にしたらダメで、前から順に計算。 9-9=0だから、
9-9+1=1 ※ テストで時間がなくなった時、また、分からない時は、1と書くのが鉄則。
1が一番、当たる可能性が高い。
※ 分からないから、出来ないと書いて正解の時も。
例えば、1÷0 の答えは無い。 この問題の正解は、出来ない。
※ 余談 3を(3分の1)で割ったら、9と書いたけど、本当にそうなのか。
1の中に(3分の1)は、3つある。 1を3つに分けたのが、3分の1だから。
そうしたら、3の中には、3分の1は、9つある。
つまり、3から3分の1は、9回引ける。 3の中に、3分の1は、9つある、とも。
それで、3割る(3分の1)は、9。 3÷1/3=9
※ 余談 6÷2=3ですね。 どうして、3かというと、
6から2が3回引ける。 だから3。
もう1つの考えは、
6を2つに分けると、3と3に分かれる。 だから、答は、3。
そんなことでした。
【今日の一句】 「 好々爺になる方が 尊敬されるのかな 」
【今日の歌】 ぼくと観光バスに乗ってみませんか 森田童子
この録音が、一番好きです。 軽やかに。 右は、この曲を歌ってる時の表情。 下の動画から。

下の最初の1分が、上の曲。 貴重な映像。
上と下は、同じものではと思っているけど、どうでしょう。
※ Do You Wanna Dance は、Do You Want To Dance を簡略化したもの。 親しい者同士で使うよう。
意味は、「踊らない?」という感じ。
荻野目洋子の、ダンシング・ヒーローの中でも出てくる。
※ あの Do You Wanna Dance というのは、この曲のよう。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 大阪にカメラを受け取りに行く。 その後、通天閣か。
今日中にブログを終わらせて、明日は9時には出たい。
昼得切符を使うと、とっても安い。 土日は、終日使える。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
義仲寺の見学は出来なかった。 ※ ぎちゅうじ
渋滞に巻き込まれながら、亀岡に戻った。
夕方になったので、今日の見学はあきらめ。
明後日、電車で行くことに。(明日は、大阪にカメラを)
ネットの記事を2つ紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日は、義仲寺について少しだけ書きますね。
義仲は、木曽義仲のこと。 源義仲とも。
右地図の粟津(あわづ)の戦いで、死ぬ。
※ 頼朝は、力のある仲間を、1人1人、殺していく。 理由を付けて。 義経も。
源氏が天下を取ってもダメで、自分が天下を取らなければ意味はないと決めていた。
だから、頼朝の敵は、源氏の中にもいた。
義経も義仲も仲間にして天下を取っていたら、盤石の鎌倉時代がつくれたのに、そうはしなかった。
頼朝は家康と違う。
源氏は3代で終わる。 手下の北条氏に裏切られて。
墓は、討ち死にした近くに。
その墓を、妾の巴(ともえ)御前が守った。 草庵を建てて。
草庵は、後に義仲寺となる。


今井兼平の墓とある。 彼は巴御前の兄。
義仲は、最後は家臣の兼平と2人になる。 討死。


芭蕉は、こんな句を。 木曽殿と背中合わせの寒さかな。
芭蕉は、義仲寺の無名庵で過ごすのが好きだったよう。
また、義仲の生き方にも共感。
※ 義仲については、頼朝が自分に都合がいいように、書物に記録。
芭蕉が知ってる義仲は、私たちが知ってる義仲とは、多少違うかも知れない。


頼朝の父は、義朝。 義仲は、義朝の弟の子供。
義朝は、弟を殺す。 合わなかった、ということで。
子供も殺すよう命じたが、命じられた家来は、義仲の父にも世話になっていた。
それで、こっそりと、木曽にいた義仲の乳母に預ける。 極秘。
乳母の娘が、巴御前。 木曽義仲の名前は、このことから。
木曽町日義は、木曽義仲が育ち、旗揚げした地だった。 また、巴御前の生地でも。~木曽町~ 他 (2012/11/12)

今日はここまでで、明後日に、電車で行って来ますね。
今井兼平の墓にも。
自分も年を取ったけど、自分は今まで、お年寄りのことをよくは書いてない。
旅の途中で、会話して楽しいと思うことは、少ない。
大丈夫と思った時しか、話さない。
諫早や浦河の山友達と仲がいいのは、特別。
2人の気持は、若い時のまま。
日本では、お年寄りは大事にされていない。
だから、心に余裕がないのかなって思う。
退職したら、昔の自分ではない。
働いてた時の肩書は消える。
大きな人間と見てもらいたいのか、態度の大きなお年寄りに出会うことがある。
下の記事のお年寄りも、心に余裕はない。
ちょっとしたことに、大きな声を上げた。


中学生の行動や、文章には、不十分なところはある。
でも、中学生はまだ半分子供。
不十分なところがあっても、まったく不満は無い。


自分も席を譲るのは、ためらわないで出来そう。
声をかけて席を立って、その場から少し離れることが多い。
先日もそうした。
そうして、座ったかを見たら、中国人の観光客が坐っていた。
譲られたらいやな気持になるかも知れないと心配したら、黙って立つ方法もある。
そう云うのは、少しづつ学んでいくこと。
席を譲ることなく、学ぶことは出来ない。
だから、中学生のこの行動で、問題は無い。
おじいさんと云う言葉の使い方も、彼は必ず学ぶ。

震災の時、自分は、ボランティアと席を譲ることは、同じようなものと書いた。
ボランティアを実際にやってる人は、大きなことをしてるとは、誰も思っていない。
みんなさらっと、笑顔で。
どっちも、やる方が、心は楽。
※ 広島のTさんはパソコンが得意。 足元にも及ばない。
私のブログの写真は、一瞬にして大きくなる。
彼が設定してくれた。
5年ほど前、彼のドローンの研究のサイトには、世界中からアクセスが。
清水のKさんには、彼しか持ってない、貴重なクラシックカーが。
町を走ったら、目立つ。
乗せていただいたことも。
自分の力や楽しみに、不満や不安がなければ、肩ひじ張って生きる必要はない。
見栄や大きな態度もいらない。
※ 朝日は、この記事を載せるのに、裏付けを取ったでしょうか。
大きな話題になるから、万が一事実でなかったら大変。
文の表現と云うか流れと云うか、少し不自然に感じる部分も。
不自然だから、かえって事実かなとも。
ネットに、9-3÷1/3+1の問題が。 技術者達が解けなかったとかで、話題に。
これが解けなくても、小学生の時に習った漢字が書けなくても、大した問題ではないのに。
一応答を。 1/3は、3分の1のことと、問題には書いてあるそう。
9-3÷1/3+1の、割り算を先にするのが、決まりですね。 ルール。
割り算は、ひっくり返すので、3÷1/3=3×3/1=3×3=9
問題は、9-9+1 に変わった。
9+1を先にしたらダメで、前から順に計算。 9-9=0だから、
9-9+1=1 ※ テストで時間がなくなった時、また、分からない時は、1と書くのが鉄則。
1が一番、当たる可能性が高い。
※ 分からないから、出来ないと書いて正解の時も。
例えば、1÷0 の答えは無い。 この問題の正解は、出来ない。
※ 余談 3を(3分の1)で割ったら、9と書いたけど、本当にそうなのか。
1の中に(3分の1)は、3つある。 1を3つに分けたのが、3分の1だから。
そうしたら、3の中には、3分の1は、9つある。
つまり、3から3分の1は、9回引ける。 3の中に、3分の1は、9つある、とも。
それで、3割る(3分の1)は、9。 3÷1/3=9
※ 余談 6÷2=3ですね。 どうして、3かというと、
6から2が3回引ける。 だから3。
もう1つの考えは、
6を2つに分けると、3と3に分かれる。 だから、答は、3。
そんなことでした。
【今日の一句】 「 好々爺になる方が 尊敬されるのかな 」
【今日の歌】 ぼくと観光バスに乗ってみませんか 森田童子
この録音が、一番好きです。 軽やかに。 右は、この曲を歌ってる時の表情。 下の動画から。

下の最初の1分が、上の曲。 貴重な映像。
上と下は、同じものではと思っているけど、どうでしょう。
※ Do You Wanna Dance は、Do You Want To Dance を簡略化したもの。 親しい者同士で使うよう。
意味は、「踊らない?」という感じ。
荻野目洋子の、ダンシング・ヒーローの中でも出てくる。
※ あの Do You Wanna Dance というのは、この曲のよう。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 大阪にカメラを受け取りに行く。 その後、通天閣か。
今日中にブログを終わらせて、明日は9時には出たい。
昼得切符を使うと、とっても安い。 土日は、終日使える。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1895-bd048e7d