fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昔、京都から亀山に抜ける道は、2つあった。
どっちも使われた。

1つは、今の国道9号線に沿っての道。
老いの坂を越える。

もう1つが、今日歩く道。
明智越えと云われる道につながる、米買い道。

落合や清滝では、谷が深く米が作れなかった。
水尾まで買いに行った道なので、米買い道。

今は誰も通らないので、道は荒れていた。
昔の名残を探しながら歩いた。
クマがいるなと感じる道だった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

保津峡駅から歩く。  赤い所が、米買いの道。

tizu1112_20151210172727fc0.jpg 

トロッコ保津峡駅は、保津川沿いに。  少し向こう。

s-15年12月9日 (1)

水尾に向かう。   柚子の里。  入り口まで、2.9㌔。   中心街まで、3.5㌔。

s-15年12月9日 (2)    s-15年12月9日 (3)

しばらく歩いた。   下は旧道。  今回は、右に。

s-15年12月9日 (4)

愛宕山が見えた。  登山道は、こっち側の稜線にある。  途中、水尾の集落が下に見える。

s-15年12月9日 (5)

旧道は下に。   〇に橋。   川を渡って、左の山を登っていく。

その道が、明智越え。  光秀が本能寺の変の時に、通った。
  ※ 老いの坂を越える道など、他にあと2つ。

     亀岡市から、明智越を通って、水尾へ。  保津川沿いの風景。~亀岡市~  他  (2014/4/27)

s-15年12月9日 (6)    s-15年12月9日 (7)

40分ほど歩いて、見えた。  黄色が水尾の入り口。  バス停。

s-15年12月9日 (8)

着きました。   昔から柚子(ゆず)。   山の中でも、駐車場は500円。 知らないで停めても、500円。

s-15年12月9日 (9)

歩いて楽しい集落。  天気のいい日は、特にいい。  駐車料金を300円とか、安くすればいいのに。
柚子を無人で売るとかもして。

もう少し先から、米買い道に。

s-15年12月9日 (10)    s-15年12月9日 (11)

花も咲いて。  いい天気。   明日からは雨。

清和天皇のお墓への参道。   山陵は、お墓のこと。   さんりょう。   みささぎとも読むのかな。
     清和天皇の墓がある、京都の隠れ里、水尾 ~京都市~  ききょうの花(山崎ハコ)  他  (2012/6/25)

時間が足りないので、今日は行かない。

s-15年12月9日 (12)    s-15年12月9日 (13)

柚子です。
 
  ※ 遊び。
     マージャンで誰かが捨てた牌(はい)が欲しい時は、ポンと言ってもらう。 二万が欲しければ、二万ポン。
     だから、落ちてる柚子は、「柚子ポン」って云えば拾ってもよさそう。

     木になってるのは、持ち主が、「柚子ってあげる」って云えば、もらえる。

s-15年12月9日 (14)   s-15年12月9日 (15)

まだまだ美しい。

s-15年12月9日 (16)

分岐に来た。  右に行く。

s-15年12月9日 (17)    s-15年12月9日 (18)

水尾を通って、愛宕山に行ける。
     愛宕山に登る。 保津峡駅~水尾~愛宕山~嵯峨嵐山駅。~京都市~  他  (2013/4/11)

さらに途中で、分岐していた。  歩きやすい、こっちの道を向こうから来た。 間違ったよう。

s-15年12月9日 (19)

大変な道が、米買い道だった。  左を真っ直ぐ。

s-15年12月9日 (20)

この標識で、道を確認できた。

動物を捕まえる檻(おり)があった。  大きい。 長さ2㍍。 イノシシ用ではない。  クマでないかな。
この山にはクマがいる。

ここから鈴を鳴らし始めた。   ラジオも聴きながら。

s-15年12月9日 (21)    s-15年12月9日 (22)

こんな倒木は、何十本もあった。  田んぼの跡。

s-15年12月9日 (23)    s-15年12月9日 (24)

石は、説明にあったシシ垣。  下に田んぼがあった。  小屋。

s-15年12月9日 (25)

シシ垣で、イノシシから農作物を守った。  同じものを、小豆島で見た。
      三都半島巡り。(地蔵岬灯台、皇子神社社叢、風穴庵、長崎のしし垣、他)~土庄町~  他  (2012/12/15)

s-15年12月9日 (26)

これは、クマの足跡。   ずっとこの後、続く。
クマには、長い爪があるため、枯葉などをひっくり返しながら歩く。

イノシシやシカが歩いてもならない。 もちろん、人が歩いても。
ここで、スプレーをリュックから出して、腰に付けた。

s-15年12月9日 (27)    s-15年12月9日 (28)

※ スプレーは、5秒あれば、発射できる。
  この時、あることを思い出した。

  龍馬は、切られるまで5秒あれば、刀を手にできた。
  でも、間に合わなく、切られた。
 
  最近知ったんだけど、刺客は龍馬の前に一度座った。
  刀は、礼儀として、右に置いた。

  ところがこの刺客、左利きだった。
  一瞬に刀が抜けた。

  用心しなかったのかな。

池があった。  ここより高い所から、川の水を引いた。

s-15年12月9日 (29)

スギ林を行く。   イノシシが鼻で掘った穴。

s-15年12月9日 (30)    s-15年12月9日 (31)

峠に近づいて、大岩。

s-15年12月9日 (32)

上がってきた。  下は、隙間からしか見えない。

s-15年12月9日 (33)    s-15年12月9日 (34)

荒神峠に。   案内で、真っ直ぐ行けばいいと分かる。

s-15年12月9日 (35)    s-15年12月9日 (36)

横切ってる道は、保津峡駅から愛宕山の山頂への道。   1人、男の人が下ってきた。

s-15年12月9日 (37)    s-15年12月9日 (38)

右上から左に行って、ここに。

s-15年12月9日 (41)

通った人は、ここで水を飲んで一息。

s-15年12月9日 (39)    s-15年12月9日 (40)

イタチの仲間の糞。  珍しくなく、見られる。  一気に下る。

s-15年12月9日 (42)    s-15年12月9日 (43)

沈下橋が見えた。  四万十川でたくさん見た。
    四万十川の巨大魚「アカメ」  最下流に、そして、最長の佐田沈下橋 ~四万十市~   他  (2011/1/20)

s-15年12月9日 (44)

渡って上流に。   説明が倒れて。

この後、嵯峨野と水尾を結ぶ、車道に出た。

s-15年12月9日 (45)    s-15年12月9日 (46)

米買い道は、無事に通り抜けた。

六丁峠に向かって、急なつづら折れの道を登る。

下に、保津川。  トロッコ列車の鉄橋。   水は向こうに。

s-15年12月9日 (47)    s-15年12月9日 (48)

こっちは、上流。  トロッコ列車の保津峡駅が見える。   川下りの船が、ここを下る。

s-15年12月9日 (49)    s-15年12月9日 (50)

上にガードレール。   嵐山高雄パークウェイ。    走ったことは無い。   有料みたい。

s-15年12月9日 (51) 

六丁峠の手前に案内。  点線の道が気になる。   一度行ってみましょうか。  どこにだろう。

s-15年12月9日 (53)    s-15年12月9日 (52)

六丁峠。  この道通って、米買い道通って、明智越えを通って、亀岡に。 昔は。
 
   ※ 昔、川沿いに道を作る技術は無かった。 崖が続くと、無理。

s-15年12月9日 (54)

嵯峨野に出た。   奥嵯峨野。

s-15年12月9日 (55)

左から来た。   愛宕山への、一の鳥居。  
観光客は、ここまで来たら、引き返す。   清滝までは、遠い。

s-15年12月9日 (56)    s-15年12月9日 (57)

右を来た。  上がっていくと、化野念仏寺。  あだしのねんぶつじ。  あたしのでなく。
      東風さんと嵐山・嵯峨野を歩く。  化野念仏寺。 ~京都市~  他  (2011/11/25)

s-15年12月9日 (58)

山門前。   風情がある。

s-15年12月9日 (59)

重伝建地区の鳥居本。

s-15年12月9日 (60)    s-15年12月9日 (61)

二尊院。   紅葉の名所。    嵯峨野を歩く ~常寂光寺、二尊院 他 京都~   他  (2010/11/18) 

  ※ 左に、九頭竜とある。  九頭竜湖のティラノサウルスを思い出す。
       「お前たち親子は、龍のクズ(九頭)だ」と云われて、道の駅の前で今も泣いている」

s-15年12月9日 (62)

珍しい雲。  〇の所に、龍馬たち。

s-15年12月9日 (63)

どこを見ているのでしょう。  時代の夜明けって、言ってみたい。

長州藩の陣地は、天竜寺。   久坂玄瑞に会いに来た。
禁門の変の時、玄瑞は積極的ではなかった。   でも、周りはそうではなかった。

  ※ 今回は、吉村寅太郎を紹介。  血気みなぎって、時代を駆け抜けた。   虎太郎とも表記。
         天誅組終焉の地、鷲家口(わしかぐち)を訪ねて。  最後のニホンオオカミ。~東吉野村~  他  (2013/4/15) 

s-15年12月9日 (65)    s-15年12月9日 (66)

落柿舎。   芭蕉は、昨日の義仲寺から、何度かここに来た。  ただ、昔の場所は、ここではなかったよう。 近く。
後の方に、西行井戸がある。

清滝には、落柿舎から行っている。 以前の記事。 昨日も紹介。

basyoupppplppp_201512092146096c5_20151211073655f32.jpg

左端に墓。  紅葉を求めて、保津峡駅~清滝~鳥居本~嵐山、と歩いてみた。  有智子内親王の漢詩。~京都市~  他  (2012/11/19)

s-15年12月9日 (64)

竹林があった。   新しい観光地。

s-15年12月9日 (67)

鉄道を渡ったら、垣根を直していた。
右の〇に、昨日出てきた天智天皇の歌。   百人一首の1番。

s-15年12月9日 (68)    s-15年12月9日 (69)    s-15年12月9日 (70)

野宮神社。 ののみやじんじゃ。 右に、嵯峨野の宮と見える。
鳥居は、黒い木。  丸太のまま。

  ※ 天皇が伊勢に行くのが大変な時、斎王が代わりに行った。  独身の若い女性。  皇族。
    伊勢に行く前、ここに寄ってお参りした。

s-15年12月9日 (71)

真っ直ぐ行って、渡月橋。

s-15年12月9日 (72)

天竜寺。

s-15年12月9日 (73)

嵐山駅に戻ってきた。

s-15年12月9日 (74)

歩いてない道が見つかったら、歩くことにしている。
今は歩く人は少なく、道は荒れ放題。

昔の人は、今日の道を、普通に往復したんですね。
3時間から4時間かけて。

クマは、今より多かった。  オオカミもいたのか。
苦労は何倍も。

【今日の一句】  「 昔の人は 歩くのも仕事  歩いて歩いて」

【今日の歌】 KinKi kids-ボクの背中には羽根がある



【停泊場所】   亀岡市運動公園駐車場  

【明日の予定】  見学は無理かなって。
         野菜ジュースを、このところつくってない。
         生活の立て直し。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1899-daa273f2

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 水尾から落合までの、米買い道を歩く。  峠越えの山道。  その後は、六丁峠・嵯峨野。~京都市~ 他 (2015/12/9)
  • 2015年12月10日 (木)
  • 15時04分55秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。