大船渡市の小さな集落へ行ってきた。
被災状況を、動画に撮った。 どこもここも、大変だった。
今日は、動画が中心。
2009年4月1日にスタートした放浪の旅は、今日で2年になります。
多くの人に支えられ、旅を続けることが出来ています。
そのことが、うれしいです。
最近、大きな被災地の他に、報道で扱われない小さな集落の記録も大事かな、と考えるようになった。
それで、あっちこっち動き回っている。
YouTubeに載せて分かったことだが、自分の故郷がどうなっているか、それが知りたいと思っている人が、たくさんいることも知った。
今日は、○の中を走る。 遠く西には平泉。 そんな位置。
動画で撮った場所は、7ヶ所。
地図上では細い道を走ったが、実際は、片側1車線ある走りやすい道だった。
それは、この地域の漁業を中心とした産業が盛んで、人や物の動きが活発であることを意味していた。
海が近づいたら、動画を撮影しながら進んだ。
今日の目的の一つは、先日載せた、下の記事の場所に行くこと。
大船渡市三陸町綾里白浜。 ※ 綾里~りょうり
綾里白浜に着いた。 港に、家の残骸は無かった。
撮影したこの場所は、避難所。
実際は、ここから更に上に、そして、もっと上に避難する。
海はずっと下に見えるが、津波は、目の前まで来た。
※※ FC2の方に、何か問題があって、文を載せるのが途中になるかも知れない。
浜に下りて行く道。
港から撮影。 中央少し右の白い建物が、避難所。
海の近くに家は無い。 写真の一番手前の家は、物置き。
防波堤は、何十㍍も左に飛ばされた。 しかし、津波の力を弱める役割は果たした。
車の方向転換を考えていたら、この人がやってきた。
少し下に行ったら出来ると教えてくれた。
どうしてみんな助かったか、それが知りたくてやって来たと言った。
詳しく説明してくれた。
今回の津波は、後ろに見える家の手前辺りで止った。
上の写真の右の家。 おばあちゃんも、こっちに来た。
昭和8年の三陸津波の時、ほとんどの家が流された。
この家は、その時もあって、一番上にあったから、流されなかった。
津波の後は、避難所になった。
その後、白浜地区は、この家よりみんな上に、家を建てた。
津波から、一番学ばなければならないことを、先祖の人達は学んでいた。
70年以上経った今、そのことが、この地区の人達の命を守った。
白浜地区の人は、地震があったら、避難の指示があってもなくても、すぐに避難していたという。
最初に避難した場所で様子を見る。
危険と感じたら、上に逃げる。 それでも危険と感じたら、更に上に。
今回は、そうだった。
最初の避難場所は、右に見える建物の駐車場。 建物の前と右に広くある。
おじいちゃんとおばあちゃんにお礼を言って、別れた。
下の写真は、越喜来への途中にあった、小石浜港。 ※ 近くにある駅の名前は、恋し浜。
越喜来の中心街の、少し手前。 越喜来湾が見える。
大きな津波が、10年に1度なら、だれでも学ぶ。
でも、100年に1度だから、学び方に差が出る。
白浜地区のように家を建てたら、たとえ地震が来なくても、安心して暮らせる。
それが、大きい。
【停泊場所】 前日に同じ、大船渡市総合福祉センター駐車場
【明日の予定】 ボランティアの後、広田半島の先に行こうかと。
たくさん時間があったら、山田町・宮古市・久慈市方面に行ってみたい。
吉里吉里(きりきり)から向こうは、動画を撮っていない。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で16位です。 放浪の旅は32位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
被災状況を、動画に撮った。 どこもここも、大変だった。
今日は、動画が中心。
2009年4月1日にスタートした放浪の旅は、今日で2年になります。
多くの人に支えられ、旅を続けることが出来ています。
そのことが、うれしいです。
最近、大きな被災地の他に、報道で扱われない小さな集落の記録も大事かな、と考えるようになった。
それで、あっちこっち動き回っている。
YouTubeに載せて分かったことだが、自分の故郷がどうなっているか、それが知りたいと思っている人が、たくさんいることも知った。
今日は、○の中を走る。 遠く西には平泉。 そんな位置。

動画で撮った場所は、7ヶ所。
地図上では細い道を走ったが、実際は、片側1車線ある走りやすい道だった。
それは、この地域の漁業を中心とした産業が盛んで、人や物の動きが活発であることを意味していた。

海が近づいたら、動画を撮影しながら進んだ。
今日の目的の一つは、先日載せた、下の記事の場所に行くこと。
大船渡市三陸町綾里白浜。 ※ 綾里~りょうり

綾里白浜に着いた。 港に、家の残骸は無かった。
撮影したこの場所は、避難所。
実際は、ここから更に上に、そして、もっと上に避難する。
海はずっと下に見えるが、津波は、目の前まで来た。
※※ FC2の方に、何か問題があって、文を載せるのが途中になるかも知れない。

浜に下りて行く道。

港から撮影。 中央少し右の白い建物が、避難所。
海の近くに家は無い。 写真の一番手前の家は、物置き。

防波堤は、何十㍍も左に飛ばされた。 しかし、津波の力を弱める役割は果たした。

車の方向転換を考えていたら、この人がやってきた。
少し下に行ったら出来ると教えてくれた。
どうしてみんな助かったか、それが知りたくてやって来たと言った。
詳しく説明してくれた。
今回の津波は、後ろに見える家の手前辺りで止った。

上の写真の右の家。 おばあちゃんも、こっちに来た。
昭和8年の三陸津波の時、ほとんどの家が流された。
この家は、その時もあって、一番上にあったから、流されなかった。
津波の後は、避難所になった。
その後、白浜地区は、この家よりみんな上に、家を建てた。
津波から、一番学ばなければならないことを、先祖の人達は学んでいた。
70年以上経った今、そのことが、この地区の人達の命を守った。

白浜地区の人は、地震があったら、避難の指示があってもなくても、すぐに避難していたという。
最初に避難した場所で様子を見る。
危険と感じたら、上に逃げる。 それでも危険と感じたら、更に上に。
今回は、そうだった。
最初の避難場所は、右に見える建物の駐車場。 建物の前と右に広くある。
おじいちゃんとおばあちゃんにお礼を言って、別れた。
下の写真は、越喜来への途中にあった、小石浜港。 ※ 近くにある駅の名前は、恋し浜。

越喜来の中心街の、少し手前。 越喜来湾が見える。

大きな津波が、10年に1度なら、だれでも学ぶ。
でも、100年に1度だから、学び方に差が出る。
白浜地区のように家を建てたら、たとえ地震が来なくても、安心して暮らせる。
それが、大きい。
【停泊場所】 前日に同じ、大船渡市総合福祉センター駐車場
【明日の予定】 ボランティアの後、広田半島の先に行こうかと。
たくさん時間があったら、山田町・宮古市・久慈市方面に行ってみたい。
吉里吉里(きりきり)から向こうは、動画を撮っていない。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で16位です。 放浪の旅は32位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
サルコジ
Re: サルコジ
防潮堤が守ってくれると考えた所は、大きな被害にあった。
例えば、高さ10㍍の防潮堤があれば大丈夫と考えたのは、津波の研究者か誰か。
その高さでも信用は出来ないと考えたのは、先達やお年寄り。
越喜来白浜から学ぶことは、大きいですね。
福島原発で、いろんな学者が物を言っている。
軸足がどっちにあるか、見えてきますね。 隠しきれない。
言いたいことを言って生きる力がないと、媚びることになる。
車で走っていたら、この地域も過去から学んでいる、と感じる所がありました。
例えば、高さ10㍍の防潮堤があれば大丈夫と考えたのは、津波の研究者か誰か。
その高さでも信用は出来ないと考えたのは、先達やお年寄り。
越喜来白浜から学ぶことは、大きいですね。
福島原発で、いろんな学者が物を言っている。
軸足がどっちにあるか、見えてきますね。 隠しきれない。
言いたいことを言って生きる力がないと、媚びることになる。
車で走っていたら、この地域も過去から学んでいる、と感じる所がありました。
あぶないところ もの
あぶないところに家をたてない
あぶないもの:原発:はもたない
ことですね
我が家も いつ 流がされることか
流がされるのが先か
逝くのが先か
先人の経験と知恵に逆らわないことですね
あぶないもの:原発:はもたない
ことですね
我が家も いつ 流がされることか
流がされるのが先か
逝くのが先か
先人の経験と知恵に逆らわないことですね
Re: あぶないところ もの
今回の津波では、先人の知恵の勝ちでした。
知恵って、魅力的な言葉ですね。
原発は、今後考えなければならない。
いつ逝ってもいいと言う人は、長生きしますよ。
知恵って、魅力的な言葉ですね。
原発は、今後考えなければならない。
いつ逝ってもいいと言う人は、長生きしますよ。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/190-a2ceab74
車はうまくUターン出来ましたか。余計なお世話ですが。
フランスのサルコジ大統領も来日しました。原子力のアレバ社の社長も同伴してきました。アレバ社の社長は女性でした。放射能汚染水を無くす得意技を持っているようです。元気のいいロボットも持参。日本にも原子力対応専門のロボットが茨城県の東海村のいるそうですが、現在メンテナンスが不十分で動かないそうです。一台4億円の日本製ロボットです。ここにも危機感不在を感じます。事故が発生しないと思っているのでしょうかね~。いやだ、いやだ。
サルコジはフランス国内での人気回復のためにも来日したとの噂もあります。