今日は、ずっと歩いた。
そうすると、今まで点で見ていたものが、線でつながった。
お互いの寺の位置関係が、地図上でなく、自分の体で分かった。
きぬかけの路を中心に、歩いた。
スケートのグランプリファイナルの、フリーが終わった。
羽生は、1~2度転んでも、もう負けない。
そんな余裕があるから、転倒しない。
ふたたび、完璧。
女子のメドベデワは、予想通りの演技。
本人が、滅多に転ばないんですよ、と言ってた通り。
魅力的なスケート。
フィギュアスケートから少し離れていたが、再び面白くなってきた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
赤〇の辺りを、歩く。 亀岡から電車で、花園駅まで。
前に乗ったので、撮影。 左に、トロッコ列車の鉄道。 その左に、保津川。
珍しく、特急が来た。 城崎とか、そんな名前。
トンネルを抜けたら、直ぐにトンネル。 下に川。

嵐山に入って、最初の踏切。 観光客はここを一番多く、通る。
右に渡った、向こうに、天智天皇の歌。 少し前に紹介。

間もなく花園駅。 左の山は、双(ならび)ヶ岡。 徒然草の吉田兼好の、活動拠点。
日本最古の紫宸殿が残る、仁和寺 ~京都市~ 海が死んでもいいョって鳴いている(森田童子) 他 (2012/6/7)

駅から歩いて、妙心寺に来た。 近い。
今日は、開山会(かいざんえ)という行事がある。 花園高校の生徒さんか。

京都では、いちばん規模が大きい。 建物の数とかで。

臨済宗の半分以上は、妙心寺派。 行事は、法堂(はっとう)で。 この宗派は、本堂と呼ばない。

法堂の天井に、下の絵。 また、法堂には日本最古の国宝の鐘がある。
同じ鋳型で作られた鐘が、九州にもある。 もちろん国宝。
梅咲きほころぶ太宰府天満宮は、人・人・人。 大宰府政庁跡。 日本最古の梵鐘。~太宰府市~ 他 (2015/2/28)
迷うほど広い、妙心寺。 退蔵院の桜と瓢鮎図。 法堂の八方にらみの龍。~京都市~ 他 (2013/4/1)

近くに、退蔵院と云う塔頭があって、ここは京都でも指折りの桜の名所。 上のブログで紹介。
妙心寺に付属する塔頭(たっちゅう)の寺を覗きながら、北に行く。

春光院。

家光が春日の局のためにとある。 彼女がいて、彼があるのか。 彼女は、亀山城の人。(亀岡にある城。明智光秀)
真ん中辺りに、後水尾天皇。 皇后は、江の娘。 菩提寺は、光雲寺。
光雲寺 聖観音像は、やはり美しかった。 哲学の道、永観堂の紅葉、他。~京都市~ 他 (2014/11/25)
南禅寺塔頭、光雲寺の庭。 江(ごう)の5女、東福門院和子(まさこ)の菩提寺。~京都市~ 他 (2014/11/20)

北の門から出る。 寺に用事の無い人も、道を利用する。

こんな整備された塔頭が、山ほどある。

こんなのも。 どれかには、入ったことが。

北門を出て、仁和寺に向かう。 途中に、嵐電(らんでん)の駅。

仁和寺の仁王門。 巨大。

仁王様。

左に御殿庭園。 有料。
仁和寺 旧御室御所御殿の見学。 白書院・黒書院。 渡り廊下。 襖絵。 庭園。~京都市~ 他 (2015/4/10)

仁和寺は、御室桜で知られる。
仁和寺、遅咲きで背の低い御室桜が、満開。 白い雲のように咲き誇って。 国宝の金堂。~京都市~ 他 (2015/4/9)
※ この辺り一帯は、御室(おむろ)と呼ばれる。 オムロンの会社の発祥地。

正面に、国宝の金堂。
※ 昔、御所の建て直しがあった。 古い紫宸殿はいらなくなった。
仁和寺でもらって、建て直した。 それが今国宝。 もうけた。

落ち着きのある、五重塔。

仁和寺は世界遺産だから、妙心寺とかと比べたら、観光客が多い。
これが、金堂。
ミツバツツジ。 温かいから、春と間違えた。 ツツジには多い。

重要文化財の建物が、あっちもこっちにも。 右上の山に、何かがある。 道があって、行きたい。

龍安寺に向かう。
左の図に、御室八十八ヶ所霊場、とある。 気になるのはこれ。 大変な道のよう。
きぬかけの路。

歩いて、龍安寺が見えてきた。

石庭で有名。

ここから先は有料なので、ここまで。
石庭で知られた、龍安寺。 石の全ては見えない。 吾、唯 足るを知る。~京都市~ 他 (2014/4/30)

横切ってるのが、きぬかけの路。 真っ直ぐ行く。

途中で左に曲がって、一帯が、立命館大学。

近くに、等持院 足利尊氏の墓がある。

ここは、ここだけの見学に、いつか1日使いましょう。

上が北。 自分は、上から来た。

ちょっとした寺。 相国寺の塔頭の1つとある。 金閣寺や銀閣寺も同じ。
※ 水上勉は、相国寺の坊さんだった。 修行の身で。
だから、金閣寺のことに詳しかった。
五番町夕霧楼を書く。 金閣が燃えた話。
五番町夕霧楼の舞台を、歩く。 本能寺の変ゆかりの、妙覚寺。 雁(がん)の寺の瑞春院、他。~京都市~ 他 (2014/11/10)

こんな道を通って。 若い人はみんな、立命館の学生さん。

金閣寺の前の、休憩所で、弁当を食べた。 自分で作ったの。
向こうに行って、金閣寺。

鹿苑(ろくおん)寺なんだけど、みんな金閣寺と呼ぶ。

ここで戻り。 夕陽に輝(ひか)る金閣寺 ~京都市北区~ 他 (2010/11/23)

何でも美しく見えてくる。

西大路通を円町駅まで歩く。
左に、北野神社。 桜の名所。 無料。 この春、桜の勉強をした。
平野神社の桜には、多くの種類が。 ウコン、楊貴妃、平野妹背、御衣黄、白雲、他。~京都市~ 他 (2015/4/11)

グランプリファイナルが終わった。
羽生の圧勝。
今現在、羽生の背中が見えてる選手はいない。 独走。

この人は、フィギュアスケートの魅力を、大きくして見せてくれた。 ありがたい。
B.ESP. Yuzuru HANYU 羽生結弦 FS - 2015 Grand Prix Final
こうなるんでないかなって、感じていた。
こんな人が現れるのは、10年に1人。 キム・ヨナ以来。
羽生も、10年に1人。 プルシェンコ以来。

真央ちゃんはかわいそう。
彼女は、子供のころから、コーチに恵まれなかった。
才能は、キム・ヨナと同じものがあった。
日本から出た方が良かったと思う。 (ある時期、出てはいるのかな)
もし、オーサーコーチに子供のころから師事していたら、ジャンプで今頃は苦労していない。
4回転を跳んでいたかも知れない。
彼女は、メドベデワがいなければ、続けるかも。
でも、敵わないと感じて、心も疲れて、どこかで引退しそう。
忘れ物を取りに行くのは、難しくなっている。
キム・ヨナは、引退して、正解だった。
美しい滑りです。 他の人の滑りは、スポーツに見える。
彼女のは、芸術。 どこまでも繊細。 氷上のバレリーナ。 新たな魅力を加えて。
(気になる部分については、どこかで書きますね。いくつか)
B.ESP. Evgenia MEDVEDEVA FS - 2015 Grand Prix Final
※ メドベデワについては、ここに詳しく。 インタビューです。 賢い子です。
※ 日刊スポーツが彼女を報じています。
京都の北の山に沿っての道を、歩いた。
少し静かな、佇(たたず)まい。
歩くのは、楽しい。
スケートは、男子も女子も、よかった。
2人がいなければ、自分はフィギュアスケートは見なくてもいいかな。
そう思うくらい、魅力的な2人。
【今日の一句】 「 メドベデワ 風の中で 風に押されて滑っている 」
【今日の歌】 映画『ウォリスとエドワード 英国王冠をかけた恋』予告編
※ メドベデワのフリーに、この映画の曲が使われている。 他のもある。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 一応、京都に出ます。 用事もあって。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
そうすると、今まで点で見ていたものが、線でつながった。
お互いの寺の位置関係が、地図上でなく、自分の体で分かった。
きぬかけの路を中心に、歩いた。
スケートのグランプリファイナルの、フリーが終わった。
羽生は、1~2度転んでも、もう負けない。
そんな余裕があるから、転倒しない。
ふたたび、完璧。
女子のメドベデワは、予想通りの演技。
本人が、滅多に転ばないんですよ、と言ってた通り。
魅力的なスケート。
フィギュアスケートから少し離れていたが、再び面白くなってきた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
赤〇の辺りを、歩く。 亀岡から電車で、花園駅まで。

前に乗ったので、撮影。 左に、トロッコ列車の鉄道。 その左に、保津川。
珍しく、特急が来た。 城崎とか、そんな名前。
トンネルを抜けたら、直ぐにトンネル。 下に川。


嵐山に入って、最初の踏切。 観光客はここを一番多く、通る。
右に渡った、向こうに、天智天皇の歌。 少し前に紹介。

間もなく花園駅。 左の山は、双(ならび)ヶ岡。 徒然草の吉田兼好の、活動拠点。
日本最古の紫宸殿が残る、仁和寺 ~京都市~ 海が死んでもいいョって鳴いている(森田童子) 他 (2012/6/7)

駅から歩いて、妙心寺に来た。 近い。
今日は、開山会(かいざんえ)という行事がある。 花園高校の生徒さんか。


京都では、いちばん規模が大きい。 建物の数とかで。


臨済宗の半分以上は、妙心寺派。 行事は、法堂(はっとう)で。 この宗派は、本堂と呼ばない。


法堂の天井に、下の絵。 また、法堂には日本最古の国宝の鐘がある。
同じ鋳型で作られた鐘が、九州にもある。 もちろん国宝。
梅咲きほころぶ太宰府天満宮は、人・人・人。 大宰府政庁跡。 日本最古の梵鐘。~太宰府市~ 他 (2015/2/28)
迷うほど広い、妙心寺。 退蔵院の桜と瓢鮎図。 法堂の八方にらみの龍。~京都市~ 他 (2013/4/1)

近くに、退蔵院と云う塔頭があって、ここは京都でも指折りの桜の名所。 上のブログで紹介。
妙心寺に付属する塔頭(たっちゅう)の寺を覗きながら、北に行く。


春光院。


家光が春日の局のためにとある。 彼女がいて、彼があるのか。 彼女は、亀山城の人。(亀岡にある城。明智光秀)
真ん中辺りに、後水尾天皇。 皇后は、江の娘。 菩提寺は、光雲寺。
光雲寺 聖観音像は、やはり美しかった。 哲学の道、永観堂の紅葉、他。~京都市~ 他 (2014/11/25)
南禅寺塔頭、光雲寺の庭。 江(ごう)の5女、東福門院和子(まさこ)の菩提寺。~京都市~ 他 (2014/11/20)


北の門から出る。 寺に用事の無い人も、道を利用する。

こんな整備された塔頭が、山ほどある。


こんなのも。 どれかには、入ったことが。


北門を出て、仁和寺に向かう。 途中に、嵐電(らんでん)の駅。

仁和寺の仁王門。 巨大。

仁王様。


左に御殿庭園。 有料。
仁和寺 旧御室御所御殿の見学。 白書院・黒書院。 渡り廊下。 襖絵。 庭園。~京都市~ 他 (2015/4/10)

仁和寺は、御室桜で知られる。
仁和寺、遅咲きで背の低い御室桜が、満開。 白い雲のように咲き誇って。 国宝の金堂。~京都市~ 他 (2015/4/9)
※ この辺り一帯は、御室(おむろ)と呼ばれる。 オムロンの会社の発祥地。


正面に、国宝の金堂。
※ 昔、御所の建て直しがあった。 古い紫宸殿はいらなくなった。
仁和寺でもらって、建て直した。 それが今国宝。 もうけた。

落ち着きのある、五重塔。

仁和寺は世界遺産だから、妙心寺とかと比べたら、観光客が多い。
これが、金堂。
ミツバツツジ。 温かいから、春と間違えた。 ツツジには多い。


重要文化財の建物が、あっちもこっちにも。 右上の山に、何かがある。 道があって、行きたい。


龍安寺に向かう。
左の図に、御室八十八ヶ所霊場、とある。 気になるのはこれ。 大変な道のよう。
きぬかけの路。


歩いて、龍安寺が見えてきた。


石庭で有名。

ここから先は有料なので、ここまで。
石庭で知られた、龍安寺。 石の全ては見えない。 吾、唯 足るを知る。~京都市~ 他 (2014/4/30)


横切ってるのが、きぬかけの路。 真っ直ぐ行く。

途中で左に曲がって、一帯が、立命館大学。

近くに、等持院 足利尊氏の墓がある。


ここは、ここだけの見学に、いつか1日使いましょう。



上が北。 自分は、上から来た。

ちょっとした寺。 相国寺の塔頭の1つとある。 金閣寺や銀閣寺も同じ。
※ 水上勉は、相国寺の坊さんだった。 修行の身で。
だから、金閣寺のことに詳しかった。
五番町夕霧楼を書く。 金閣が燃えた話。
五番町夕霧楼の舞台を、歩く。 本能寺の変ゆかりの、妙覚寺。 雁(がん)の寺の瑞春院、他。~京都市~ 他 (2014/11/10)


こんな道を通って。 若い人はみんな、立命館の学生さん。

金閣寺の前の、休憩所で、弁当を食べた。 自分で作ったの。
向こうに行って、金閣寺。

鹿苑(ろくおん)寺なんだけど、みんな金閣寺と呼ぶ。


ここで戻り。 夕陽に輝(ひか)る金閣寺 ~京都市北区~ 他 (2010/11/23)


何でも美しく見えてくる。

西大路通を円町駅まで歩く。
左に、北野神社。 桜の名所。 無料。 この春、桜の勉強をした。
平野神社の桜には、多くの種類が。 ウコン、楊貴妃、平野妹背、御衣黄、白雲、他。~京都市~ 他 (2015/4/11)

グランプリファイナルが終わった。
羽生の圧勝。
今現在、羽生の背中が見えてる選手はいない。 独走。


この人は、フィギュアスケートの魅力を、大きくして見せてくれた。 ありがたい。
B.ESP. Yuzuru HANYU 羽生結弦 FS - 2015 Grand Prix Final
こうなるんでないかなって、感じていた。
こんな人が現れるのは、10年に1人。 キム・ヨナ以来。
羽生も、10年に1人。 プルシェンコ以来。


真央ちゃんはかわいそう。
彼女は、子供のころから、コーチに恵まれなかった。
才能は、キム・ヨナと同じものがあった。
日本から出た方が良かったと思う。 (ある時期、出てはいるのかな)
もし、オーサーコーチに子供のころから師事していたら、ジャンプで今頃は苦労していない。
4回転を跳んでいたかも知れない。
彼女は、メドベデワがいなければ、続けるかも。
でも、敵わないと感じて、心も疲れて、どこかで引退しそう。
忘れ物を取りに行くのは、難しくなっている。
キム・ヨナは、引退して、正解だった。
美しい滑りです。 他の人の滑りは、スポーツに見える。
彼女のは、芸術。 どこまでも繊細。 氷上のバレリーナ。 新たな魅力を加えて。
(気になる部分については、どこかで書きますね。いくつか)
B.ESP. Evgenia MEDVEDEVA FS - 2015 Grand Prix Final
※ メドベデワについては、ここに詳しく。 インタビューです。 賢い子です。
※ 日刊スポーツが彼女を報じています。

京都の北の山に沿っての道を、歩いた。
少し静かな、佇(たたず)まい。
歩くのは、楽しい。
スケートは、男子も女子も、よかった。
2人がいなければ、自分はフィギュアスケートは見なくてもいいかな。
そう思うくらい、魅力的な2人。
【今日の一句】 「 メドベデワ 風の中で 風に押されて滑っている 」
【今日の歌】 映画『ウォリスとエドワード 英国王冠をかけた恋』予告編
※ メドベデワのフリーに、この映画の曲が使われている。 他のもある。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 一応、京都に出ます。 用事もあって。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1901-f6d9a037