別のカメラを持って、再度行ってきた。
2時間半ほどかけて、全体を歩いた。
夜の竹林は、別世界。
かぐや姫だ出て来そう。
嵐山は、闇に浮かんで、月も出た。
今日は三日月。
法輪寺では斬新な取り組み。
デジタル技術で、建物に複雑な模様のライトアップ。
様々な工夫を、多くの人が楽しんでいた。
寒いのを忘れて。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
嵯峨嵐山駅から向かった。
渡月橋からの道。 長辻通。 最初は、嵯峨野の方を見る。 今日は平日。

地図の中を歩く。 右上の方を歩いて、左の法輪寺に行く。

三日月が見えた。
「 今日は嵐山花灯路 ウサギは機嫌よく 三日月で尻滑り 」
竹林の小路。 人でいっぱい。

右下は、トロッコ嵐山駅。 ※ JRの嵯峨嵐山駅のとなりのトロッコの駅は、トロッコ嵯峨駅。
正確なのを、初めて知った。

小倉(おぐら)池。 誰かが、普段は綺麗でないのにな、って言った。

歩いていたら、こんなのが。
私は、これを幽霊にすればいいと、いつも言っている。
「自分が見たいだけでないの」って声が・・・・。

常寂光寺。 じょうじゃっこうじ。 開放している。 有料。
嵯峨野を歩く ~常寂光寺、二尊院 他 京都~ 他 (2010/11/18)

行ったら、落柿舎の見える道に出る。

こうです。 右に落柿舎。 真っ直ぐ行くと、鳥居本。 途中から、愛宕山の参道になる。

柿が見える。 落ちてない。

入ったことない。 200円だけど。 芭蕉の時のとは、違うので。

真っ直ぐの道を行くと、コトノハ行灯(あんどん)恋灯篭(こいとうろう)。
願いを書いて、行灯に貼る。
自分もした。 何かいたのって。 ・・・。 何もいない。 寒いから。 ?。 すみません、いいことがって。

恋灯篭の近くに、百人一首の碑。 持統天皇だった。 第2番。 1番は、父の天智天皇の歌。 少し前に紹介。

二尊院まで行って、戻ってきた。
人が通るのを見ている。 土佐四天王。 手前は、中岡慎太郎。
※ 今回は、彼を紹介。
中岡慎太郎の故郷、北川村を訪ねる。~生家 慎太郎館 遺髪墓地 他~ 他 (2011/1/6)

お店の前を通って。

最初の長辻通に。 真っ直ぐ行って、渡月橋。

嵐山のメイン交差点。

左側通行。 嵐山もライトアップ。 右は、大堰川(桂川)の上流。

正面に法輪寺はある。

渡月橋。

不気味な嵐山。 右を通って、法輪寺に行く。 小さな橋を渡って、中ノ島から出る。

橋の上から。 遊ぶ船は、そこから出る。 昼間。

3分ほど歩いて、階段の下に。 法輪寺。 演奏が聞こえてくる。

変わったライトアップ。

左の方。 多宝塔がある。

演奏している。 誰かは、ちょっとだけ調べたけど、分からなかった。

最後は、願いよ届けって盛り上がる。 陶酔させる雰囲気。
舞台があって、京都市内が一望できる。

右遠くに、京都タワー。 そばに駅。

渡月橋が見える。

石段を戻る。

中之島公園に来た。 昨日も来てる。

色んなのがある。 この中之島も見所の1つ。

暗闇の中の光は、美しい。

後に嵐山。

渡月橋。

8時を過ぎて、人が減って来た。 気温が下がって来た。

振り返って。

中にダウンを着てるし、恋灯篭でホッカイロをもらっていた。 あったかい。 手袋も。

川沿いを行く。

川の向こう。

船はお休み。

ここを行って、天竜寺の塔頭の宝厳院(ほうごんいん)。 紅葉のライトアップは、数日前に終わった。
夜の嵐山。 宝厳院、「獅子吼(ししく)の庭」のライトアップ。~京都市~ 他 (2012/11/20)

8時半まで。 あと10分。

交通整理の若いアルバイトの人がいた。
「仕事もう少しで終わりだね、ご苦労様」って言った。 ありがとうって返事。

ここを通って、戻る。 間もなくお終い。 また明日。

京都は、紅葉とクリスマスの端境期に、この取り組みをしていたんですね。
どうしたら観光客に喜んでもらえるか、京都市は、長年工夫してきた。
そこに、中国人の観光ブーム。
大賑わい。
一度は見ていいかな、と云う魅力はありましたね。
【今日の一句】 「 人が光に集まるのは 本能かも 虫だってそうだから 」 少なくても自分は。
【今日の歌】 上の方に長い曲があるので、ここはなし。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 午後は雨。 どうしましょう。
歯の治療が終わっています。
早ければ明日の晩亀岡を出ます。 遅くても、16日の朝。
16日中に、九州の入り口門司に。
17日は、午前中タカリンさんに会う。
午後、鹿児島県の長島に向かう。
18日の、昼前後に、長島に着く。
いつもお世話になってる、社長さんの所で、バッテリーなど電気関係の整備。
太陽の少ない時期、ソーラーからの電気を、利用しやすくする。
12月に入って、夜、エンジンをかけることが多い。
それが、少しでよくなる。
いっぱいお世話になる。
長島には、社長さんを初め、昨年の夏に北海道に来た人たちがいる。
2人の子供さんたちも。
お兄ちゃんをどこかに連れて行く予定。
今回は、日程がなく、諫早には寄れない。(昨年は山に)
【その他】 旭川の姉から、白金温泉の写真が送られてきました。
滝は、白髭の滝。
十勝岳連峰が、やっと見えた。 望岳台には、シラタマノキとエゾリンドウ。 青い池。~美瑛町~ 他 (2015/8/26)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
2時間半ほどかけて、全体を歩いた。
夜の竹林は、別世界。
かぐや姫だ出て来そう。
嵐山は、闇に浮かんで、月も出た。
今日は三日月。
法輪寺では斬新な取り組み。
デジタル技術で、建物に複雑な模様のライトアップ。
様々な工夫を、多くの人が楽しんでいた。
寒いのを忘れて。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
嵯峨嵐山駅から向かった。

渡月橋からの道。 長辻通。 最初は、嵯峨野の方を見る。 今日は平日。

地図の中を歩く。 右上の方を歩いて、左の法輪寺に行く。


三日月が見えた。
「 今日は嵐山花灯路 ウサギは機嫌よく 三日月で尻滑り 」

竹林の小路。 人でいっぱい。


右下は、トロッコ嵐山駅。 ※ JRの嵯峨嵐山駅のとなりのトロッコの駅は、トロッコ嵯峨駅。
正確なのを、初めて知った。

小倉(おぐら)池。 誰かが、普段は綺麗でないのにな、って言った。


歩いていたら、こんなのが。
私は、これを幽霊にすればいいと、いつも言っている。
「自分が見たいだけでないの」って声が・・・・。


常寂光寺。 じょうじゃっこうじ。 開放している。 有料。
嵯峨野を歩く ~常寂光寺、二尊院 他 京都~ 他 (2010/11/18)


行ったら、落柿舎の見える道に出る。

こうです。 右に落柿舎。 真っ直ぐ行くと、鳥居本。 途中から、愛宕山の参道になる。

柿が見える。 落ちてない。


入ったことない。 200円だけど。 芭蕉の時のとは、違うので。

真っ直ぐの道を行くと、コトノハ行灯(あんどん)恋灯篭(こいとうろう)。
願いを書いて、行灯に貼る。
自分もした。 何かいたのって。 ・・・。 何もいない。 寒いから。 ?。 すみません、いいことがって。


恋灯篭の近くに、百人一首の碑。 持統天皇だった。 第2番。 1番は、父の天智天皇の歌。 少し前に紹介。


二尊院まで行って、戻ってきた。
人が通るのを見ている。 土佐四天王。 手前は、中岡慎太郎。
※ 今回は、彼を紹介。
中岡慎太郎の故郷、北川村を訪ねる。~生家 慎太郎館 遺髪墓地 他~ 他 (2011/1/6)

お店の前を通って。


最初の長辻通に。 真っ直ぐ行って、渡月橋。

嵐山のメイン交差点。

左側通行。 嵐山もライトアップ。 右は、大堰川(桂川)の上流。


正面に法輪寺はある。

渡月橋。

不気味な嵐山。 右を通って、法輪寺に行く。 小さな橋を渡って、中ノ島から出る。


橋の上から。 遊ぶ船は、そこから出る。 昼間。

3分ほど歩いて、階段の下に。 法輪寺。 演奏が聞こえてくる。


変わったライトアップ。

左の方。 多宝塔がある。

演奏している。 誰かは、ちょっとだけ調べたけど、分からなかった。


最後は、願いよ届けって盛り上がる。 陶酔させる雰囲気。
舞台があって、京都市内が一望できる。

右遠くに、京都タワー。 そばに駅。

渡月橋が見える。

石段を戻る。

中之島公園に来た。 昨日も来てる。

色んなのがある。 この中之島も見所の1つ。


暗闇の中の光は、美しい。


後に嵐山。

渡月橋。

8時を過ぎて、人が減って来た。 気温が下がって来た。

振り返って。


中にダウンを着てるし、恋灯篭でホッカイロをもらっていた。 あったかい。 手袋も。

川沿いを行く。

川の向こう。


船はお休み。


ここを行って、天竜寺の塔頭の宝厳院(ほうごんいん)。 紅葉のライトアップは、数日前に終わった。
夜の嵐山。 宝厳院、「獅子吼(ししく)の庭」のライトアップ。~京都市~ 他 (2012/11/20)

8時半まで。 あと10分。

交通整理の若いアルバイトの人がいた。
「仕事もう少しで終わりだね、ご苦労様」って言った。 ありがとうって返事。

ここを通って、戻る。 間もなくお終い。 また明日。

京都は、紅葉とクリスマスの端境期に、この取り組みをしていたんですね。
どうしたら観光客に喜んでもらえるか、京都市は、長年工夫してきた。
そこに、中国人の観光ブーム。
大賑わい。
一度は見ていいかな、と云う魅力はありましたね。
【今日の一句】 「 人が光に集まるのは 本能かも 虫だってそうだから 」 少なくても自分は。
【今日の歌】 上の方に長い曲があるので、ここはなし。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 午後は雨。 どうしましょう。
歯の治療が終わっています。
早ければ明日の晩亀岡を出ます。 遅くても、16日の朝。
16日中に、九州の入り口門司に。
17日は、午前中タカリンさんに会う。
午後、鹿児島県の長島に向かう。
18日の、昼前後に、長島に着く。
いつもお世話になってる、社長さんの所で、バッテリーなど電気関係の整備。
太陽の少ない時期、ソーラーからの電気を、利用しやすくする。
12月に入って、夜、エンジンをかけることが多い。
それが、少しでよくなる。
いっぱいお世話になる。
長島には、社長さんを初め、昨年の夏に北海道に来た人たちがいる。
2人の子供さんたちも。
お兄ちゃんをどこかに連れて行く予定。
今回は、日程がなく、諫早には寄れない。(昨年は山に)
【その他】 旭川の姉から、白金温泉の写真が送られてきました。
滝は、白髭の滝。
十勝岳連峰が、やっと見えた。 望岳台には、シラタマノキとエゾリンドウ。 青い池。~美瑛町~ 他 (2015/8/26)


※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1903-b555bb43