鹿児島県の長島に向かう。
まず、門司まで。 560㌔。
15日の晩に亀岡を出た。
息子が遊びにきて、さよならしてから。
その夜は、相生まで。
残り、400㌔程。
16日は、途中、竹原に寄って。
いい感じの町並みがある。
夜中の10半に門司に着いた。
途中寝たりしたから、疲れてない。
無事に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
赤い印は、相生にある道の駅。
停泊したのは、向かいにあるマックバリュの駐車場。 24時間営業。 トラックが何台も。
紫が竹原。

竹原には、道の駅がある。 町並みはすぐ近く。 後で地図が。
落ち着いた町並み。 重伝建地区。

ニッカウヰスキーの竹鶴の生家。

元々、酒造会社。

安芸(あき)の小京都。
竹原は昔、京都の下鴨神社の荘園だった。 それで、小京都と。 荘園は私有地の感じでしょうか。
赤〇に道の駅。

竹です。 石段の上にお寺。 後で行く。

亜紀って子が、ここの写真を撮って飽きたら、こうなる。 あそび。
あきが あきの あきのしょうきょうと たけはらをとったら あきた
(亜紀が 秋の 安芸の小京都 竹原を撮ったら 飽きた)
下のを撮っていたら、飽きない。

ここは、本町通。 メイン通り。

洋館。 入ったら庭がある。

竹鶴の像があった。

中は、民俗資料館。 竹鶴関係だけ、無料。

リタさんがいて。

政孝は手前真ん中。 5歳。 20歳ころには、ロンドンに。 行動的。

左は、仙台の工場。 右は、余市の工場。
鳳鳴四十八滝 ニッカウヰスキー仙台工場 作並温泉 回文の里 ~仙台市~ 他 (2012/10/20)
余市川のサケ ニッカウヰスキー ~余市町~ 寅さんのブログの作成 他 (2011/9/28)

お抱え地蔵があるけど、行き忘れた。 後でと思って。 以前撮った写真。 その1。 その2。

家の前の工夫を見るのも楽しい。 格子も魅力。

左の店の中に、右のが。

上の写真の右の家に入る。

裏庭。

玄関から外を。

一番奥に、照蓮寺。 立派な鐘がある。
隆景は、秀吉の5大老の1人。 秀吉の信任厚い。

別の通り。

酒蔵。 竹原は、酒造と製塩で栄えた。

感じいいい。

小路。 真っ直ぐ行くと、最初の元町通りに出る。

別の小路。 元町小路に平行。 テレビで有名になった。

元町通りを戻っている。

石段の寺に行く。

清水の舞台の、ミニ版がある。 真似して造ったんですよと、寺の婦人の方。

下の右に本堂。 中央右に、山門。

ここから、町並み全体が見える。

海が見える。

天気のいい日に、ここでのんびり。 酒でも飲んで、何て言ってたら、バチガ当たる。

ここを下りて戻る。 車が待っている。

休憩を兼ねて、竹原を見学。
門司まで、ひとっ走り。
【ブログ紹介】 前回来た時の記事。 こっちのほうが、詳しい。
情緒ある町並み、安芸の小京都、竹原 ~竹原市~ 他 (2011/12/18)
【その他】 門司までの途中の写真は、後ほど。 何枚か撮った。
【今日の動画】 このアニメに、竹原が出てくる。
【停泊場所】 北九州市門司区のめかり公園。
【明日の予定】 御前は、タカリンさんと。 午後、南に。 山の中を通って、阿蘇までかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
まず、門司まで。 560㌔。
15日の晩に亀岡を出た。
息子が遊びにきて、さよならしてから。
その夜は、相生まで。
残り、400㌔程。
16日は、途中、竹原に寄って。
いい感じの町並みがある。
夜中の10半に門司に着いた。
途中寝たりしたから、疲れてない。
無事に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
赤い印は、相生にある道の駅。
停泊したのは、向かいにあるマックバリュの駐車場。 24時間営業。 トラックが何台も。
紫が竹原。


竹原には、道の駅がある。 町並みはすぐ近く。 後で地図が。
落ち着いた町並み。 重伝建地区。

ニッカウヰスキーの竹鶴の生家。

元々、酒造会社。


安芸(あき)の小京都。
竹原は昔、京都の下鴨神社の荘園だった。 それで、小京都と。 荘園は私有地の感じでしょうか。
赤〇に道の駅。


竹です。 石段の上にお寺。 後で行く。


亜紀って子が、ここの写真を撮って飽きたら、こうなる。 あそび。
あきが あきの あきのしょうきょうと たけはらをとったら あきた
(亜紀が 秋の 安芸の小京都 竹原を撮ったら 飽きた)
下のを撮っていたら、飽きない。

ここは、本町通。 メイン通り。

洋館。 入ったら庭がある。


竹鶴の像があった。



中は、民俗資料館。 竹鶴関係だけ、無料。

リタさんがいて。


政孝は手前真ん中。 5歳。 20歳ころには、ロンドンに。 行動的。


左は、仙台の工場。 右は、余市の工場。
鳳鳴四十八滝 ニッカウヰスキー仙台工場 作並温泉 回文の里 ~仙台市~ 他 (2012/10/20)
余市川のサケ ニッカウヰスキー ~余市町~ 寅さんのブログの作成 他 (2011/9/28)


お抱え地蔵があるけど、行き忘れた。 後でと思って。 以前撮った写真。 その1。 その2。


家の前の工夫を見るのも楽しい。 格子も魅力。

左の店の中に、右のが。


上の写真の右の家に入る。


裏庭。

玄関から外を。

一番奥に、照蓮寺。 立派な鐘がある。
隆景は、秀吉の5大老の1人。 秀吉の信任厚い。


別の通り。

酒蔵。 竹原は、酒造と製塩で栄えた。


感じいいい。

小路。 真っ直ぐ行くと、最初の元町通りに出る。

別の小路。 元町小路に平行。 テレビで有名になった。


元町通りを戻っている。

石段の寺に行く。

清水の舞台の、ミニ版がある。 真似して造ったんですよと、寺の婦人の方。


下の右に本堂。 中央右に、山門。

ここから、町並み全体が見える。

海が見える。


天気のいい日に、ここでのんびり。 酒でも飲んで、何て言ってたら、バチガ当たる。

ここを下りて戻る。 車が待っている。

休憩を兼ねて、竹原を見学。
門司まで、ひとっ走り。
【ブログ紹介】 前回来た時の記事。 こっちのほうが、詳しい。
情緒ある町並み、安芸の小京都、竹原 ~竹原市~ 他 (2011/12/18)
【その他】 門司までの途中の写真は、後ほど。 何枚か撮った。
【今日の動画】 このアニメに、竹原が出てくる。
【停泊場所】 北九州市門司区のめかり公園。
【明日の予定】 御前は、タカリンさんと。 午後、南に。 山の中を通って、阿蘇までかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1905-d4bc0f01