17日の午前に、門司のタカリンさんに会った。
和菓子と甘い匂いのするコーヒーをご馳走になった。
その後、マッサージ。
(タカリンさんは、マッサージが出来る。 昔、仕事で)
午後は、門司から阿蘇の道の駅まで走った。
少し前から、九州全体の気温が下がった。
朝は、マイナス6度だった。
でも、石油ストーブがあるから平気。
18日は、長島に向かった。
黒之瀬戸大橋の手前で、少し寝ていた。
窓をトントン。
昨年北海道に来た、鍼灸の先生のY子先生だった。
一緒に、お姉さんも。
2人とも、すらっとした美人さん。
その後、社長さんの会社に。
バッテリーを調べて、2個交換することに。
事務所には奥さまも。
1時間ほど、みなさんとお話し。
夕方まで、蔵之元港近くを散策。
ちょうど、天草へのフェリーが来ていた。
晩に、Y子先生のお家でお茶会。
みんな集まって。
お兄ちゃんは大きくなって、Sちゃんは上手におしゃべり。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
長島は、昔天草諸島だった。
戦国時代に薩摩の島津氏が、天草を支配してた相良氏から奪った。
以来、長島は、薩摩(鹿児島県)になる。

天草の島々は、そんなに裕福ではない。
しかし、長島ほど日本に豊かな島は無い。
長島が天草のままだったら、今の発展は無いような。
島津氏に感謝かも知れない。
車のバッテリーは、エンジン関係以外のが4つ。
毎年、2個を交換。
社長さんが調べてくれて、予定通り2個交換することに。
品物が届いて、来週交換。
全体に問題点は無いかを調べて。
今年もまた、お世話になる。
3時ころ、蔵之元港の方を散策することに。
途中から見えた、天草の牛深港。 何度も行った町。 昨年のを紹介。
天草に、Aくんと渡る。 ハイヤ大橋を歩く。 﨑津天主堂のある﨑津集落は、来年きっと、世界遺産。~天草市~ 他 (2015/2/11)

長島は、道の両側に花。 どこでも、こうなっている。 花の島でも。
※ 豊かだから、豊饒の島。
赤土のジャガイモで有名なので、ジャガイモの島とも。
養殖のブリ王があるので、養殖の島でも。
普段食べるミカンは温州ミカン。
原種はこの島に。 定説になっている。
原種のミカンを、事務所でいただいた。 写真は、最後に。
長島は、温州ミカンのふるさと。 発祥の地。

蔵之元港。 天草側からの玄関。 入り口。 可愛いフェリー。

このように。 ここから島の中に。

お店も数件。 神社。
ツツジは、あっちこっちで見る。 秋の花になったりして。

カカシ。 間違いなく女性だな。 どうしてかって? ・・・。 髪が長いから。 ホッ!

牛深港に向かって、行った。 出て左に。

神社の上から。

お店があった。 どれも、100円。
鹿児島県に来ると、食べ物は安く手に入る。
温泉は、300円が普通。 もっと安い所も。 500円なら、誰も行かない。
ミカンとサツマイモを買った。 甘いミカン。 1個、10円。

学校が終わった男の子が通った。 元気に挨拶してくれた。
冬休みが近づいているからか、少し荷物をもって。
乗り場の人2人が、お迎え。 お帰りって。
今は、縄跳びを跳んでいる。

港の奥に、石碑。 この石は、唐人石。 中国からの船とかを、この石につないだ。
※ 唐人と云えば、下田の唐人お吉を思い出す。 美しい人だった。
黒船来航の地、下田を歩く。 ペリーロード、唐人お吉、他。~下田市~ 他 (2014/6/1)

坂を上って、上から撮った。 ジャガイモは、1年中作っている。

ブーゲンビリアがまぶしい。 長島は、太陽の光が強い。 太陽の島って云ってもいいかな。

戻ってきている。 小学校の前から。 行かないけど、下に古墳群がある。
行人岳山頂から見た、ツルの北帰行ルート 明神古墳群 他 ~長島町~ シューベルトのセレナーデ(その2) (2012/2/18)

蔵之元小学校。 3人の子供たちが、にぎやかに仲良く、帰った。 少しお話し。

古墳公園がある。

道の駅や温泉。 みんなジャガイモ畑。 煮崩れしないイモ。

行ってみる。 初めて。

草刈りしていた。 寄らないで、奥に。 右の写真に、小さな古墳が見える。

島の古墳はどれも小さい。 豪族とかのではなく。

下への道がある。 行くことから逃げるのはダメ。

釣り人。

石が剥(は)がれ落ちる。 大きいのは切ったりして、古墳に使ったよう。

ジャガイモ畑は、1年中。 あっちで収穫、こっちで植え付け。
長島は眠らない島。
小さな島に、道の駅が2つも。 こんなのは、ここと大三島だけ。 大きな小豆島には3つ。
島のあちこちに、こんなのがある。

これが、温州ミカンの原種。 まだ食べてない。 小さい。

7時半からお茶会と聞いていた。
それで、上の道の駅にいた。
社長さんが、サツマイモを届けてくれた。
生キャラメルいも、と云う。 初めて聞く。
左は、軟くなったころ。 もっと焼いてみた。 右のように、飴色になった。 驚く甘さ。

鍼灸のY先生の家に、お邪魔した。
となりの、社長さんご夫妻も。
ケーキをごちそうになった。
昼間は、それを買いに、町に出ていたよう。
その帰りに、私の車を見つけた。
お兄ちゃんは、来年6年生。
Sちゃんは、小学1年。
学校は来週の金曜日から休み。
お兄ちゃんと相談して、26日の土曜日に、鹿児島市に行くことに。
水族館で、ジンベイザメを見る。
写真の勉強も。
25日は、食事会。
Y先生の料理をごちそうになる。
お母さんは道の駅の職員。
年末で、忙しくなってきた。
子供達ともゲームで遊んで、みんなとお話も。
明日早いので、9時ころお開き。
ご馳走様でした。
【今日の一句】 「 長島に来た というより 戻った感じ ツルのように 」
【今日の歌】 Red Carpet ラジオから時々流れてくる。 フルバージョンは無い。 あったけど消えた。
【停泊場所】 阿久根市のAZの駐車場。 24時間のスーパーセンター。
【明日の予定】 どうしましょう。 ツルを見るのか。 近くに気に入った温泉も。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
和菓子と甘い匂いのするコーヒーをご馳走になった。
その後、マッサージ。
(タカリンさんは、マッサージが出来る。 昔、仕事で)
午後は、門司から阿蘇の道の駅まで走った。
少し前から、九州全体の気温が下がった。
朝は、マイナス6度だった。
でも、石油ストーブがあるから平気。
18日は、長島に向かった。
黒之瀬戸大橋の手前で、少し寝ていた。
窓をトントン。
昨年北海道に来た、鍼灸の先生のY子先生だった。
一緒に、お姉さんも。
2人とも、すらっとした美人さん。
その後、社長さんの会社に。
バッテリーを調べて、2個交換することに。
事務所には奥さまも。
1時間ほど、みなさんとお話し。
夕方まで、蔵之元港近くを散策。
ちょうど、天草へのフェリーが来ていた。
晩に、Y子先生のお家でお茶会。
みんな集まって。
お兄ちゃんは大きくなって、Sちゃんは上手におしゃべり。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
長島は、昔天草諸島だった。
戦国時代に薩摩の島津氏が、天草を支配してた相良氏から奪った。
以来、長島は、薩摩(鹿児島県)になる。


天草の島々は、そんなに裕福ではない。
しかし、長島ほど日本に豊かな島は無い。
長島が天草のままだったら、今の発展は無いような。
島津氏に感謝かも知れない。
車のバッテリーは、エンジン関係以外のが4つ。
毎年、2個を交換。
社長さんが調べてくれて、予定通り2個交換することに。
品物が届いて、来週交換。
全体に問題点は無いかを調べて。
今年もまた、お世話になる。
3時ころ、蔵之元港の方を散策することに。
途中から見えた、天草の牛深港。 何度も行った町。 昨年のを紹介。
天草に、Aくんと渡る。 ハイヤ大橋を歩く。 﨑津天主堂のある﨑津集落は、来年きっと、世界遺産。~天草市~ 他 (2015/2/11)


長島は、道の両側に花。 どこでも、こうなっている。 花の島でも。
※ 豊かだから、豊饒の島。
赤土のジャガイモで有名なので、ジャガイモの島とも。
養殖のブリ王があるので、養殖の島でも。
普段食べるミカンは温州ミカン。
原種はこの島に。 定説になっている。
原種のミカンを、事務所でいただいた。 写真は、最後に。
長島は、温州ミカンのふるさと。 発祥の地。

蔵之元港。 天草側からの玄関。 入り口。 可愛いフェリー。

このように。 ここから島の中に。

お店も数件。 神社。
ツツジは、あっちこっちで見る。 秋の花になったりして。


カカシ。 間違いなく女性だな。 どうしてかって? ・・・。 髪が長いから。 ホッ!


牛深港に向かって、行った。 出て左に。

神社の上から。

お店があった。 どれも、100円。
鹿児島県に来ると、食べ物は安く手に入る。
温泉は、300円が普通。 もっと安い所も。 500円なら、誰も行かない。
ミカンとサツマイモを買った。 甘いミカン。 1個、10円。



学校が終わった男の子が通った。 元気に挨拶してくれた。
冬休みが近づいているからか、少し荷物をもって。
乗り場の人2人が、お迎え。 お帰りって。
今は、縄跳びを跳んでいる。

港の奥に、石碑。 この石は、唐人石。 中国からの船とかを、この石につないだ。
※ 唐人と云えば、下田の唐人お吉を思い出す。 美しい人だった。
黒船来航の地、下田を歩く。 ペリーロード、唐人お吉、他。~下田市~ 他 (2014/6/1)


坂を上って、上から撮った。 ジャガイモは、1年中作っている。


ブーゲンビリアがまぶしい。 長島は、太陽の光が強い。 太陽の島って云ってもいいかな。


戻ってきている。 小学校の前から。 行かないけど、下に古墳群がある。
行人岳山頂から見た、ツルの北帰行ルート 明神古墳群 他 ~長島町~ シューベルトのセレナーデ(その2) (2012/2/18)

蔵之元小学校。 3人の子供たちが、にぎやかに仲良く、帰った。 少しお話し。



古墳公園がある。

道の駅や温泉。 みんなジャガイモ畑。 煮崩れしないイモ。


行ってみる。 初めて。

草刈りしていた。 寄らないで、奥に。 右の写真に、小さな古墳が見える。


島の古墳はどれも小さい。 豪族とかのではなく。


下への道がある。 行くことから逃げるのはダメ。



釣り人。

石が剥(は)がれ落ちる。 大きいのは切ったりして、古墳に使ったよう。


ジャガイモ畑は、1年中。 あっちで収穫、こっちで植え付け。
長島は眠らない島。

小さな島に、道の駅が2つも。 こんなのは、ここと大三島だけ。 大きな小豆島には3つ。

島のあちこちに、こんなのがある。


これが、温州ミカンの原種。 まだ食べてない。 小さい。

7時半からお茶会と聞いていた。
それで、上の道の駅にいた。
社長さんが、サツマイモを届けてくれた。
生キャラメルいも、と云う。 初めて聞く。

左は、軟くなったころ。 もっと焼いてみた。 右のように、飴色になった。 驚く甘さ。


鍼灸のY先生の家に、お邪魔した。
となりの、社長さんご夫妻も。
ケーキをごちそうになった。
昼間は、それを買いに、町に出ていたよう。
その帰りに、私の車を見つけた。
お兄ちゃんは、来年6年生。
Sちゃんは、小学1年。
学校は来週の金曜日から休み。
お兄ちゃんと相談して、26日の土曜日に、鹿児島市に行くことに。
水族館で、ジンベイザメを見る。
写真の勉強も。
25日は、食事会。
Y先生の料理をごちそうになる。
お母さんは道の駅の職員。
年末で、忙しくなってきた。
子供達ともゲームで遊んで、みんなとお話も。
明日早いので、9時ころお開き。
ご馳走様でした。
【今日の一句】 「 長島に来た というより 戻った感じ ツルのように 」
【今日の歌】 Red Carpet ラジオから時々流れてくる。 フルバージョンは無い。 あったけど消えた。
【停泊場所】 阿久根市のAZの駐車場。 24時間のスーパーセンター。
【明日の予定】 どうしましょう。 ツルを見るのか。 近くに気に入った温泉も。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1906-fb7cfe5c