さつま町に観音滝公園がある。
魅力の大きさは分からないが、一度はと思って、行ってきた。
前日の雨で、滝の水が増え、豪快に落ちていた。
九州の滝で思うのは、平地から下に落ちる滝が多いこと。
山奥の、山の上からの滝でない。
観音滝もそうだった。
近くに、磨崖仏があった。
線彫りで、仏様より、板碑が中心。
また紫尾温泉に戻って来た。
明日は、紫尾山に行くので。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
鹿児島県の左の方に、薩摩半島。
薩摩と呼ばれる地域は、鹿児島県の左半分。
その上の方に、さつま町はある。
※ 今日の観音滝は、川内(せんだい)川の支流にある。
川内川の源流は、白髪(しらが)岳に。 熊本県。
右地図の赤〇に、下丁場(しもちょうば)磨崖仏。
国道から少し入った所に、観音滝公園はあった。
滝の音が聞こえた。 写真の右の方。

森の左下から聞こえる。

案内地図は古く、壊れていた。 適当な道を歩いて、川に向かった。
観音滝の上流の滝。 昨晩の雨で、地面の苔は滑る。 近づけない。

一旦下に降りた。 この川の少し上流に、観音滝。
この川は、川内(せんだい)川の支流の穴川の、さらに支流の南川。(グーグルの地図でも確認)
石橋のような橋。

南川とある。 河鹿橋。 カエルのカジカ(河鹿)ガエルが、鳴くのでしょうか。 美しい声。
建物は、ガラス工芸館。

下流。 公園は広い。 少し行って、穴川に合流。

九州で2番目に長い、川内川。 源流の山は、白髪(しらが)岳。
熊本県、宮崎県、鹿児島県と流れる。
※ 白髪岳は登ってみたいけど、登山口まで長い林道。 自分の車は無理そう。 九州百名山。
観音様の向こうに、観音滝。 ※ お不動様だったら、不動の滝か。

長野城は、古い時代からあった。 城主は変わって。 最後は、島津氏が落としたよう。

観音滝。 広い滝つぼ。 どうして、こんなに広くなったのでしょう。 深そうでも。
普通の高さから、このように落ちる。
九州にはこんな滝がいっぱい。 曾木の滝。 原尻の滝。 龍門滝。
曽木の滝は、東洋のナイヤガラ。 白木川内温泉。~伊佐市・出水市~ 他 (2013/2/12)
満開の桜と、原尻の滝。 平地を流れる川が、突然下に・・・。~豊後大野市~ 他 (2014/3/29)
姶良(あいら)市の見どころ。 龍門滝。 龍門司坂。 高倉展望所。 金山橋。~姶良市~ 他 (2015/1/3)

上への道があった。 標示は無かったけど、城はこの上だったのか。

全体が見えている。 右写真は右の方。

反対側に下ったら、橋は渡れない。

遠回りして戻る。

おかげで、こんな道を歩ける。 小さなミカンは、キンカンでしたっけ。

真っ直ぐ行って、広い車道に。
右写真は、向こうから来た。 橋の向こうの左から。
※ この場所から、真っ直ぐ500㍍ほど行くと、磨崖仏がある。
車に戻って、車で行く。

下丁場磨崖仏。 しもちょうば まがいぶつ。
※ 下丁場は、地名ではないよう。
丁場にはいくつかの意味があるが、石切り場の意味も。 それかなと。
小豆島に、そんな所があった。
小豆島は石の島だった。(豆腐石丁場。 八人石。 大坂城残石記念公園)~土庄町 他~ 他 (2012/12/2)

場所の地図があった。 古い。 合併前。
鶴田(つるだ)町に、紫尾温泉はあった。 今は、さつま町に。
祁答院(けどういん)町は、今は薩摩川内市。
大口市は伊佐市に。
※ 吉田拓郎が大きなことを言ってたら、大口たたくな、と云えばいい。
そうしたら、大口出身の俺が、大口たたいてどこ悪い、って言ってくる。

こんな磨崖仏。 岩に直接彫ってるので、磨崖仏。
真ん中に五輪塔。 両側に、板碑。

梵字(ぼんじ)が彫ってある。 仏様を彫るのと、同じ意味があるよう。
戦いで命を失ったものの冥福を祈って彫ったと、説明に。

左の方。 風化して、分からないのが多い。

ここは何とか。 中央少し上に。

今日は、さつま町の観光地ということで、観音滝公園を紹介。
合わせて、下丁場磨崖仏も。
九州には、磨崖仏が多いですね。
※ 九州は石橋も多く、石の文化が発達したのでしょうか。
石仏もいっぱいある。
【ブログの紹介】 九州にある磨崖仏をいくつか。
穏やかな表情のお不動様、犬飼石仏。 智福寺跡。 六字名号。 ~豊後大野市~ 他 (2015/3/4)
高瀬石仏は、石窟の中にある磨崖仏。 珍しい深沙大将があった。~大分市~ 他 (2015/3/6)
絹笠山の頂上から、雲仙温泉を眺める。 大黒天磨崖仏。 岳の棚田~雲仙市~ 他 (2014/3/17)
富川峡谷、岸壁に五百羅漢像(磨崖仏)。 御手水観音の磨崖仏群。~諫早市~ 他 (2014/3/20)
国宝 臼杵石仏は、 岩から飛び出した、優れた磨崖仏群。~臼杵市~ 他 (2014/3/30)
清水磨崖仏群。 日本一の大五輪塔、月輪大梵字、他。~南九州市~ 他 (2014/1/30)
川内高城(せんだいたき)温泉。 小路磨崖仏。 石像が残る、香積寺跡。~薩摩川内市~ 他 (2013/1/17)
【今日の一句】 「 磨崖仏 冥福を祈って 後の時代まで 」
【今日の歌】 Kids United chante « Last Christmas » - C’Cauet sur NRJ
【停泊場所】 紫尾温泉駐車場
【明日の予定】 紫尾山に
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
魅力の大きさは分からないが、一度はと思って、行ってきた。
前日の雨で、滝の水が増え、豪快に落ちていた。
九州の滝で思うのは、平地から下に落ちる滝が多いこと。
山奥の、山の上からの滝でない。
観音滝もそうだった。
近くに、磨崖仏があった。
線彫りで、仏様より、板碑が中心。
また紫尾温泉に戻って来た。
明日は、紫尾山に行くので。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
鹿児島県の左の方に、薩摩半島。
薩摩と呼ばれる地域は、鹿児島県の左半分。
その上の方に、さつま町はある。
※ 今日の観音滝は、川内(せんだい)川の支流にある。
川内川の源流は、白髪(しらが)岳に。 熊本県。
右地図の赤〇に、下丁場(しもちょうば)磨崖仏。


国道から少し入った所に、観音滝公園はあった。
滝の音が聞こえた。 写真の右の方。

森の左下から聞こえる。

案内地図は古く、壊れていた。 適当な道を歩いて、川に向かった。
観音滝の上流の滝。 昨晩の雨で、地面の苔は滑る。 近づけない。


一旦下に降りた。 この川の少し上流に、観音滝。
この川は、川内(せんだい)川の支流の穴川の、さらに支流の南川。(グーグルの地図でも確認)
石橋のような橋。

南川とある。 河鹿橋。 カエルのカジカ(河鹿)ガエルが、鳴くのでしょうか。 美しい声。
建物は、ガラス工芸館。


下流。 公園は広い。 少し行って、穴川に合流。

九州で2番目に長い、川内川。 源流の山は、白髪(しらが)岳。
熊本県、宮崎県、鹿児島県と流れる。
※ 白髪岳は登ってみたいけど、登山口まで長い林道。 自分の車は無理そう。 九州百名山。


観音様の向こうに、観音滝。 ※ お不動様だったら、不動の滝か。

長野城は、古い時代からあった。 城主は変わって。 最後は、島津氏が落としたよう。


観音滝。 広い滝つぼ。 どうして、こんなに広くなったのでしょう。 深そうでも。
普通の高さから、このように落ちる。
九州にはこんな滝がいっぱい。 曾木の滝。 原尻の滝。 龍門滝。
曽木の滝は、東洋のナイヤガラ。 白木川内温泉。~伊佐市・出水市~ 他 (2013/2/12)
満開の桜と、原尻の滝。 平地を流れる川が、突然下に・・・。~豊後大野市~ 他 (2014/3/29)
姶良(あいら)市の見どころ。 龍門滝。 龍門司坂。 高倉展望所。 金山橋。~姶良市~ 他 (2015/1/3)


上への道があった。 標示は無かったけど、城はこの上だったのか。


全体が見えている。 右写真は右の方。


反対側に下ったら、橋は渡れない。

遠回りして戻る。

おかげで、こんな道を歩ける。 小さなミカンは、キンカンでしたっけ。


真っ直ぐ行って、広い車道に。
右写真は、向こうから来た。 橋の向こうの左から。
※ この場所から、真っ直ぐ500㍍ほど行くと、磨崖仏がある。
車に戻って、車で行く。


下丁場磨崖仏。 しもちょうば まがいぶつ。
※ 下丁場は、地名ではないよう。
丁場にはいくつかの意味があるが、石切り場の意味も。 それかなと。
小豆島に、そんな所があった。
小豆島は石の島だった。(豆腐石丁場。 八人石。 大坂城残石記念公園)~土庄町 他~ 他 (2012/12/2)

場所の地図があった。 古い。 合併前。
鶴田(つるだ)町に、紫尾温泉はあった。 今は、さつま町に。
祁答院(けどういん)町は、今は薩摩川内市。
大口市は伊佐市に。
※ 吉田拓郎が大きなことを言ってたら、大口たたくな、と云えばいい。
そうしたら、大口出身の俺が、大口たたいてどこ悪い、って言ってくる。


こんな磨崖仏。 岩に直接彫ってるので、磨崖仏。
真ん中に五輪塔。 両側に、板碑。

梵字(ぼんじ)が彫ってある。 仏様を彫るのと、同じ意味があるよう。
戦いで命を失ったものの冥福を祈って彫ったと、説明に。


左の方。 風化して、分からないのが多い。

ここは何とか。 中央少し上に。


今日は、さつま町の観光地ということで、観音滝公園を紹介。
合わせて、下丁場磨崖仏も。
九州には、磨崖仏が多いですね。
※ 九州は石橋も多く、石の文化が発達したのでしょうか。
石仏もいっぱいある。
【ブログの紹介】 九州にある磨崖仏をいくつか。
穏やかな表情のお不動様、犬飼石仏。 智福寺跡。 六字名号。 ~豊後大野市~ 他 (2015/3/4)
高瀬石仏は、石窟の中にある磨崖仏。 珍しい深沙大将があった。~大分市~ 他 (2015/3/6)
絹笠山の頂上から、雲仙温泉を眺める。 大黒天磨崖仏。 岳の棚田~雲仙市~ 他 (2014/3/17)
富川峡谷、岸壁に五百羅漢像(磨崖仏)。 御手水観音の磨崖仏群。~諫早市~ 他 (2014/3/20)
国宝 臼杵石仏は、 岩から飛び出した、優れた磨崖仏群。~臼杵市~ 他 (2014/3/30)
清水磨崖仏群。 日本一の大五輪塔、月輪大梵字、他。~南九州市~ 他 (2014/1/30)
川内高城(せんだいたき)温泉。 小路磨崖仏。 石像が残る、香積寺跡。~薩摩川内市~ 他 (2013/1/17)
【今日の一句】 「 磨崖仏 冥福を祈って 後の時代まで 」
【今日の歌】 Kids United chante « Last Christmas » - C’Cauet sur NRJ
【停泊場所】 紫尾温泉駐車場
【明日の予定】 紫尾山に
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
始めましてで、 ・・ポチしたら2位でした。
Re: 始めましてで、 ・・ポチしたら2位でした。
歩くのが楽しいです。
時々歩き疲れて。
サイト読ませていただきました。
季節季節の花はいいですね。
九州は温かいです。
時々歩き疲れて。
サイト読ませていただきました。
季節季節の花はいいですね。
九州は温かいです。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1912-3d70794a
すごく歩きましたんね あるけるかたが、うらやましいです。
あちこち出かけられいいねえ。
最近歩けなくなってます。 有難うございました。