冬なのに、暖かい日になりました。
紫尾(しび)山の登山道がはっきりしなかったので、車道を登りました。
今晩は、Y先生のお家で、食事会です。
7時半頃から。
社長さんもみんな集まります。
鹿児島県の左の方は、薩摩地方。
そこの最高峰が、紫尾山。
一度は登らなければと。
頂上で、阿久根市から来たハーモニカおじさんに出会いました。
全部で4曲演奏。
今日はクリスマス。
その曲も。 上手でしたよ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
さつま町にある。
右地図の赤〇辺りから登山道があるのだが、登山口まで行けなかった。
道が荒れてて。 2日前かな。
今日は、堀切峠から歩く。
車をここに置いて。 向こうに。 右写真を行くと、出水市に。 その道で、戻ることに。

紫尾山は、1067㍍。
頂上にアンテナがあるから、登山者が少ないのか。
それで、登山道が荒れた?
ずっと低い、南にある開聞岳は、百名山。
全国から登山者が。
頂上まで4㌔。 途中に神社がある。
ふれあいの森からの登山道も見える。
そこまで自分は行けなかった。

曲がりくねった道。

右にある川の音を聞きながら。

早いうちに、川から離れた。
冬で花が少なく退屈なので、ラジオを聴いている。

30分ほど歩いたら、頂上のアンテナが見えた。 近いなって感じ。

車で行く人もいる。 上は景色がいいのか。
2台に出会って、声をかけてくれたり、挨拶してくれたり。

だいぶ登って来た。

下が見え始めた。

下の写真は、南方向。 影が反対にあって、この時12時なので。

西方向かな。 九州の空は、霞んでることが多い。 中国の関係か。

大分来たって、分かった。 右の地図では、神社が道から離れてる。

鳥居が見えた。

下って神社。 これは、古い参道かな。 道を横切って、頂上に向かっていた。
道は荒れて歩けない。

参道はどこに上がってくるのか探したが、見つけられない。

アンテナが見えた。

1時間半かからないで、着いた。

挨拶してくれた人の車。 少しお話し。

頂上は、すぐ。

頂上まで車で来れるので、登山者には人気がないのか。
苦労して登っても、上に車があったら、・・・。
※ 百名山の伊吹山もそう。 頂上のすぐ下に、大きな駐車場。
霊峰伊吹山は、花の山だった。~米原市~ 他 (2011/6/30)

着きました。

本当の頂上には、アンテナは無い。 そこにあったら、ひどすぎる。 1067㍍。

雨上がりなら、すっきり見えるのか。

ここは、北薩摩。 小さなな山が続く。

車の人も、上がって来た。
記念写真。 撮ってってお願いされて。 (冥途の土産にお願いって、奥さまは云ったのかな)
旦那さん来るのを待ちましょうかと云ったら、いいとなって、パチリ。

旦那さんも若い時は、いっぱい登った。 百名山含めて、百以上。
私の車を、AZでも道の駅のだんだん市場でも見ていた。
キャンピングカーは、目立つのか。
手にハーモニカを持っていた。 演奏をお願いした。
演歌も吹けると言った。
旦那さんは、曲名を数曲言った。
その中に、あの世の花があった。
私は、この世の花でないかと云って、ああそうだって、みんなで笑った。
それで、島倉千代子のこの世の花を吹くことに。
※ 実は、自分はこの曲は歌えた。 1番だけなら、歌詞を知っていた。
いつかもう一度出会ったら、自分は歌う。
車でも、記念写真。

弁当は食べないで、下山。
頂上から500㍍ほど下。 登山道はここに上がってくる。

道を探したが、どこだか分からない。
さっきのお父さんも、はっきりしないと言った。

歩いていたら、車が来て、窓を開けてお茶どうぞって。
これを飲みながら、元気に歩く。

ここに来た。 少し行ってみた。
300㍍と書いてあったら行ったが、分からないので、やめた。

戻った。

また景色を見ながら。 何度か、この世の花を歌って。

せせらぎの音が聞こえて、車が待っていました。

健康のためにも歩かなければと思っていたので、ちょうどいい山でした。
登山道がはっきりしなくなってる山も、あるという事ですね。
いつだったか、小さな山だけど、登山道が見えなくなったことも。
迷ったら危険なので、無理をしたらダメですね。
【今日の一句】 「 紫尾山は 昔は修験の山として 大賑わい 」 そんな時代がありました。
【お食事会】 7時半から、Aくんのお家で。 みんな集まって。
たくさん御馳走になりました。 お酒は、自分だけ。
楽しく、そして、美味しく。
【道の駅】 長島
【明日の予定】 Aくんと鹿児島水族館に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
紫尾(しび)山の登山道がはっきりしなかったので、車道を登りました。
今晩は、Y先生のお家で、食事会です。
7時半頃から。
社長さんもみんな集まります。
鹿児島県の左の方は、薩摩地方。
そこの最高峰が、紫尾山。
一度は登らなければと。
頂上で、阿久根市から来たハーモニカおじさんに出会いました。
全部で4曲演奏。
今日はクリスマス。
その曲も。 上手でしたよ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
さつま町にある。
右地図の赤〇辺りから登山道があるのだが、登山口まで行けなかった。
道が荒れてて。 2日前かな。
今日は、堀切峠から歩く。


車をここに置いて。 向こうに。 右写真を行くと、出水市に。 その道で、戻ることに。


紫尾山は、1067㍍。
頂上にアンテナがあるから、登山者が少ないのか。
それで、登山道が荒れた?
ずっと低い、南にある開聞岳は、百名山。
全国から登山者が。
頂上まで4㌔。 途中に神社がある。
ふれあいの森からの登山道も見える。
そこまで自分は行けなかった。


曲がりくねった道。


右にある川の音を聞きながら。

早いうちに、川から離れた。
冬で花が少なく退屈なので、ラジオを聴いている。

30分ほど歩いたら、頂上のアンテナが見えた。 近いなって感じ。


車で行く人もいる。 上は景色がいいのか。
2台に出会って、声をかけてくれたり、挨拶してくれたり。


だいぶ登って来た。

下が見え始めた。


下の写真は、南方向。 影が反対にあって、この時12時なので。


西方向かな。 九州の空は、霞んでることが多い。 中国の関係か。


大分来たって、分かった。 右の地図では、神社が道から離れてる。


鳥居が見えた。

下って神社。 これは、古い参道かな。 道を横切って、頂上に向かっていた。
道は荒れて歩けない。


参道はどこに上がってくるのか探したが、見つけられない。

アンテナが見えた。


1時間半かからないで、着いた。


挨拶してくれた人の車。 少しお話し。

頂上は、すぐ。


頂上まで車で来れるので、登山者には人気がないのか。
苦労して登っても、上に車があったら、・・・。
※ 百名山の伊吹山もそう。 頂上のすぐ下に、大きな駐車場。
霊峰伊吹山は、花の山だった。~米原市~ 他 (2011/6/30)

着きました。

本当の頂上には、アンテナは無い。 そこにあったら、ひどすぎる。 1067㍍。

雨上がりなら、すっきり見えるのか。


ここは、北薩摩。 小さなな山が続く。

車の人も、上がって来た。
記念写真。 撮ってってお願いされて。 (冥途の土産にお願いって、奥さまは云ったのかな)
旦那さん来るのを待ちましょうかと云ったら、いいとなって、パチリ。

旦那さんも若い時は、いっぱい登った。 百名山含めて、百以上。
私の車を、AZでも道の駅のだんだん市場でも見ていた。
キャンピングカーは、目立つのか。
手にハーモニカを持っていた。 演奏をお願いした。
演歌も吹けると言った。
旦那さんは、曲名を数曲言った。
その中に、あの世の花があった。
私は、この世の花でないかと云って、ああそうだって、みんなで笑った。
それで、島倉千代子のこの世の花を吹くことに。
※ 実は、自分はこの曲は歌えた。 1番だけなら、歌詞を知っていた。
いつかもう一度出会ったら、自分は歌う。
車でも、記念写真。

弁当は食べないで、下山。
頂上から500㍍ほど下。 登山道はここに上がってくる。


道を探したが、どこだか分からない。
さっきのお父さんも、はっきりしないと言った。

歩いていたら、車が来て、窓を開けてお茶どうぞって。
これを飲みながら、元気に歩く。

ここに来た。 少し行ってみた。
300㍍と書いてあったら行ったが、分からないので、やめた。


戻った。

また景色を見ながら。 何度か、この世の花を歌って。

せせらぎの音が聞こえて、車が待っていました。

健康のためにも歩かなければと思っていたので、ちょうどいい山でした。
登山道がはっきりしなくなってる山も、あるという事ですね。
いつだったか、小さな山だけど、登山道が見えなくなったことも。
迷ったら危険なので、無理をしたらダメですね。
【今日の一句】 「 紫尾山は 昔は修験の山として 大賑わい 」 そんな時代がありました。
【お食事会】 7時半から、Aくんのお家で。 みんな集まって。
たくさん御馳走になりました。 お酒は、自分だけ。
楽しく、そして、美味しく。


【道の駅】 長島
【明日の予定】 Aくんと鹿児島水族館に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1913-ff786d58