fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

午前中、頴娃(えい)にある、シーオンインターネットサービス、というお店に寄った。
自分は、YouTubeに宣伝を載せているが、換金手続きのお願い。
            (自動的に通帳に入るように)
            (年間5万円、その次は10万円が目標かな。  何年後かには、何とか)
今後張り切って、動画をアップすることに。
題名を工夫して。  小遣い稼ぎには、これが中身より大事かも(?)

フェリーで大隅半島に渡るのは、考えていなかった。
でも、自分の旅の性格上、一度はしていい。  しなければ。

上の会社の人に、並んだ順だからねと云われ、早めに行った。
小さな小さなフェリーだった。

その船で、錦江湾を渡った。
大きな船が見えたら、寄って来るなよ、と祈って。    
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

錦江(きんこう)湾の出口近くを、渡る。

s-15年12月28日 (1)   s-15年12月28日 (2)

山川(やまがわ)港、フェリーターミナル。 自分が一番。  ここで、昨日のブログの作業。

s-15年12月28日 (3) s-15年12月28日 (4)

大隅半島には鉄道がない。  人が少ない感じ。

s-15年12月28日 (5)    s-15年12月28日 (6)

港は、噴火口の中。  狭いのに、深さは50㍍もある。   周りは、外輪山。

s-15年12月28日 (7)    s-15年12月28日 (8)

アジを釣っている。  釣れたアジを、赤〇の糸の所で垂らすと、針が口から離れる。 不思議。

s-15年12月28日 (9)    s-15年12月28日 (10)

エサは、生イキくん。   釣れました。   小アジ。

s-15年12月28日 (11)    s-15年12月28日 (12)

間もなく乗り込む。  12時35分。  13時出航。  

s-15年12月28日 (13)

なんきゅう。  南九州の意味か。  右は乗り込む。

s-15年12月28日 (14)    s-15年12月28日 (15)

乗りました。  自分は、一番前。  

  ※ 根占(ねじめ)は、禰寝(ねじめ)氏の根占。
    禰寝氏は、姓小松氏に変える。

    先祖を平氏と考えたかったのか。
    平重盛は、小松谷にある小松殿に住んでいた。
    それで、小松に。

    小松谷は、京都の清水寺の谷の下の方。
    三十三間堂の東一帯か。  智積院もある。

    小松帯刀(たてわき)も、この小松氏。
    寺田屋事件で怪我した龍馬を、鹿児島で迎えた。
    龍馬とお龍は、塩浸温泉などに行く。
    日本最初の新婚旅行。
    このアイディアは、小松帯刀が、授けた。
          龍馬とお龍が立ち寄った、塩浸温泉。  レトロな雰囲気、嘉例川駅。~霧島市~ 他 (2015/1/5)  

    帯刀は若くして病没。
    もし生きていたら、明治政府の中枢にいた。
    龍馬の意志を活かせたかもしれない。

    不幸なことに、大久保利通たちが、戦争の時代への布石を打ってしまう。
    せっかく幕府を倒したのに。

    小松家から池端家が出る。
    加山雄三の父の先祖。

出発。

s-15年12月28日 (16)    s-15年12月28日 (17)

港から離れた。   45分ほどの旅。  適当な上着で十分な気温。

s-15年12月28日 (19)    s-15年12月28日 (18)

船に乗るのは、旅の気分が強い。

s-15年12月28日 (20)

錦江湾に出る。

山川の町並みは、以前歩いている。
    薩摩の海の玄関口、山川を歩く。  山川石。  カンヒザクラ。  石敢當。  唐人町通り。~指宿市~ 他 (2915/2/6)

s-15年12月28日 (21)    s-15年12月28日 (22)

港から離れたら、港の向こうに、開聞岳が顔を出した。  3回登った。   元旦に1回。
低いのに百名山。 魅力たっぷり。
   
    快晴の開聞岳は、祈りの登山になってしまった。  感動のはずの風景が・・・。~指宿市~ 他 (2015/2/1)
    雪の開聞岳 ~初日は、少し遅れて~      他  (2010/1/1)

s-15年12月28日 (23)

向こうに、佐多岬。   さたみさき。  廃墟の岬だったけど、よくなりつつある。 その姿を見たい。
       日本一美しい佐多岬も、今は廃墟の岬 ~南大隅町~  今日1日のアクセス数が、48000を越えた。  他  (2012/3/10)

s-15年12月28日 (24)

霧島連山
   韓国(からくに)岳は、霧島連山最高峰。  頂上の後ろに、深さ300㍍の噴火口。~霧島市~ 他 (2015/1/20)
   高千穂峰登山は、強風のため、御鉢で引き返す。 天孫降臨の山。  かつて霧島神宮があった、古宮址。~霧島市~ 他 (2015/1/11)
   霧島神宮の祭神は、神代三代の天皇と神武天皇だった。 神木は メアサ杉。  性空上人の墓。~霧島市~ 他 (2015/1/9)    

s-15年12月28日 (25)

根占港が見えてきた。

s-15年12月28日 (26)    s-15年12月28日 (27)

開聞岳も遠くなって。

s-15年12月28日 (28)

左に指宿市。  中央右の島は、知林ヶ島。  砂州で渡れるが、冬は無理のよう。
島の左に、薄く、桜島。  
      桜島  はまひるがおの小さな海  他  (2009年5月12日 晩)

s-15年12月28日 (29)

指宿の市街。  温泉もある。  温かい町。   冬でも菜の花咲いて

s-15年12月28日 (30)

もうすぐ着く。

s-15年12月28日 (31)

大きな船が横切った。 フェリーは小さいから、大きな船にぶつかったらお終い。

s-15年12月28日 (32)

着きました。   養殖のいけす。

s-15年12月28日 (33)    s-15年12月28日 (34)

港に入る。



船はここに着岸。   この後、車に戻る。

s-15年12月28日 (35)

間もなく出ます。

s-15年12月28日 (36)

根占港のフェリーターミナル。

s-15年12月28日 (38)    s-15年12月28日 (37)

ここは、南薩摩町。   根占町と佐多町が合併して。

   ※ 観光案内がある。  今回、神川大滝公園は行かない。 遊歩道が完成してから。 以前のを紹介。
         高さ68㍍の吊橋から見る、神川大滝  小滝は裏見の滝 ~錦江町~  マーラが与えた人生(百万本のバラの原曲)  (2012/3/8)

s-15年12月28日 (39)    s-15年12月28日 (40)    s-15年12月28日 (41)    s-15年12月28日 (42)

コンビニで、少しの買い物。  コンビニがあるから、少し安心。
                  ※ コンビニの無い自治体もある。

s-15年12月28日 (43)

ここは、道の駅根占   本土最南端の道の駅。   左端に、開聞岳。

s-15年12月28日 (44)

向こうに、佐多岬。  ここから、1時間かからない。

s-15年12月28日 (45)

停泊したのは、2台だけ。  昼間も車は少ない。
  ※ 夜に猫が鳴いた。  お化けより、化け猫の方が怖い。

s-15年12月28日 (46)

大隅半島に入りました。
見学してない所を見ながら、北上したい。

佐多岬は別にして。

【今日の一句】  「 遠い大隅半島に 船で渡ったら アッと言う間の ・・・」  

               ・・・が見つからない。  コンコンチキなら、変かなあ。  

【今日の歌】    阿久根のハーモニカのとうさんが吹いた、この世の花。
           この曲を彼は、あの世の花と云った。   大笑い。

まず、島倉千代子。   絶品って、褒めたくなるほど上手。



森山愛子で。



城之内早苗で。   彼女は元々、そんなに歌は上手でない。  結婚して少し良くなったかなって。  下のは割といいかな。
声をがんがん出さない歌い方を、身に付けたらいい。  声を軽くして。 のどに引っ掛けないで。  
歌の中で、一部出来ているんだから。



【道の駅】  根占

【明日の予定】   佐多岬か、その手前か。  
          佐多岬は、廃墟の岬から変わりつつある。
          南大隅市の努力で、日本トップクラスの魅力を持つ岬に、変貌しますよ。
          元々、美しい岬なんですから。  一企業がダメにしていた。           

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1916-0698fc44

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 山川港から根占港に渡る。  フェリーなんきゅうで。  開聞岳、桜島、霧島連山を見ながら。~指宿市・南大隅町~ 他 (2015/12/28)
  • 2015年12月29日 (火)
  • 09時49分24秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。