「陸前高田市は、かわいそうだ」
大船渡市のある人が言った。 大船渡市だって、大きな被害だったのに。
その言葉は、耳から離れなかった。
陸前高田市の亡くなった人は、1066人。 行方不明者、約1250人。
岩手県では、飛びぬけて、被害が大きい。
今日、県と陸前高田市の社会福祉協議会と連絡を取って、決まった。
高田市は、ボランティアの活動をどうするかだって、これから。
※ 社会福祉協議会や市役所の職員の中からも、多くの犠牲者が出たと聞いている。
どんな仕事でもいいと思っている。
時間の空いた時は、被害の記録を残すために、写真や動画を撮る。
陸前高田市は、岩手県の一番南。
ボランティアの渡り鳥みたいになってきた。
今日のボランティアの仕事は、道の横に集められた土を、土嚢(どのう)袋に詰めた。
片付けに重機が動き、市民も動き、被害の小さかった所は、急ピッチで元に戻っている。
明後日から、陸前高田市と決まったため、態勢を立て直すことにした。
遠野市に戻って温泉に入り、必要な物を買い足した。
水光園という温泉だったが、無料だった。 震災のことを考慮してかなと思った。
みんなそれぞれ、自分の出来ることをやっている。
遠野市でボランティアに関わる人たちも、来ていた。
※ トロン温泉となっていた。 ラジウム温泉、ラドン温泉の親戚か。
私は、ずっと、ご飯ばっかりだった。
久しぶりに、うどんを作って食べた。 刻み揚げを入れて。 美味しかった。
ジャガイモを、圧力鍋で蒸したのも。
遠野市には、コインランドリーがない。
作業をする時に着る、登山の服を洗濯した。
脱水は、バスタオルにくるんで踏みつけた。 (ハノイに行った校長先生の奥さまが教えてくれた)
エアコンをかけて乾かしたら、2時間ほどで乾いた。
今日は、ここまでです。
明日は、朝早く出発します。 夕方には、陸前高田市に入ります。
【道の駅】 遠野風の丘
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で12位です。 放浪の旅は25位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
大船渡市のある人が言った。 大船渡市だって、大きな被害だったのに。
その言葉は、耳から離れなかった。
陸前高田市の亡くなった人は、1066人。 行方不明者、約1250人。
岩手県では、飛びぬけて、被害が大きい。
今日、県と陸前高田市の社会福祉協議会と連絡を取って、決まった。
高田市は、ボランティアの活動をどうするかだって、これから。
※ 社会福祉協議会や市役所の職員の中からも、多くの犠牲者が出たと聞いている。
どんな仕事でもいいと思っている。
時間の空いた時は、被害の記録を残すために、写真や動画を撮る。
陸前高田市は、岩手県の一番南。
ボランティアの渡り鳥みたいになってきた。
今日のボランティアの仕事は、道の横に集められた土を、土嚢(どのう)袋に詰めた。
片付けに重機が動き、市民も動き、被害の小さかった所は、急ピッチで元に戻っている。
明後日から、陸前高田市と決まったため、態勢を立て直すことにした。
遠野市に戻って温泉に入り、必要な物を買い足した。
水光園という温泉だったが、無料だった。 震災のことを考慮してかなと思った。
みんなそれぞれ、自分の出来ることをやっている。
遠野市でボランティアに関わる人たちも、来ていた。
※ トロン温泉となっていた。 ラジウム温泉、ラドン温泉の親戚か。

私は、ずっと、ご飯ばっかりだった。
久しぶりに、うどんを作って食べた。 刻み揚げを入れて。 美味しかった。
ジャガイモを、圧力鍋で蒸したのも。
遠野市には、コインランドリーがない。
作業をする時に着る、登山の服を洗濯した。
脱水は、バスタオルにくるんで踏みつけた。 (ハノイに行った校長先生の奥さまが教えてくれた)
エアコンをかけて乾かしたら、2時間ほどで乾いた。
今日は、ここまでです。
明日は、朝早く出発します。 夕方には、陸前高田市に入ります。
【道の駅】 遠野風の丘
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で12位です。 放浪の旅は25位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
現実
記録
アッカムイさん、被害を記録に残すことは大事ですよ。熊本の富重利平は上野彦馬の門弟でした。写真技術を上野から学び、柳川から熊本の移り住み、西南の役の被害をいっぱい撮り、それが後世の記録として残り、熊本城再建のときは重要な働きをしました。
どんどん津波・大震災の写真や、その後の復興の写真を撮り、残してください。今のアッカムイさんは、臨時の特派員的働きです。ベトナムの開高健みたいに。よろしくお願いします。
どんどん津波・大震災の写真や、その後の復興の写真を撮り、残してください。今のアッカムイさんは、臨時の特派員的働きです。ベトナムの開高健みたいに。よろしくお願いします。
Re: 現実
現場で働く人を、決して悪く言ってはいけませんね。
自衛隊も、東電も。
自衛隊の人達は、国を守るって考えて入った。
東電の社員は、未来のエネルギーと信じて入社した。
Re: 記録
今は、被害と復興と、両方になってきました。
「被災地に立つ人たち」 こんな感じか。 もっといいのないか。
遠くから人を撮って、その人の心の中が見えるような写真。
撮れたらいいですね。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/192-acd9846a
遺族の感情を考慮して亡くなられた人を素手で移動させる隊員、担架が不足してるので亡くなられた人をおぶって行く隊員、自分の家族が行方不明でも避難場所の名簿に目もくれず素通りして被災者に不安感を与えまいとする隊員、被災者には温かい食事を提供して自分達は缶詰など冷たい食事、被災直後に自分の食事分を被災者に(見つかったら怒られる)そういいながら渡した隊員、仕事とはいえ徹底した被災者優先の心ある仕事ぶりだと思わされました。
自衛隊は日頃から否定的なことを言われ被災地で活動してもニュースにもあまり出てこない、それでも黙々と任務にあたる隊員達。
夜車座になってその日辛かった悲しかったことをさらけ出して涙してみんなで励ましあって明日の任務にあたるそうです。
ある隊員の言葉が心に残りました。
『自衛隊に反対する人でも困っている人がいたら助けます』
日本のトップは今頃ヘリコプターで来たみたいですが被爆覚悟でヘリコプターに乗った隊員のみんなを守りたい思いを感じて欲しいですね。