バラ1株から、20~25本の切り花が穫れるという。(バラ生産者の話)
100万本になるには、5万株。
かのやばら園には、ちょうど5万株がある。
可児(かに)市のバラ園などと共に、日本トップクラスのバラ園。
今日は新春祭りで無料。
早速行ってきた。
外のバラは最後の時期。
ハウスの中のは商品なので、みんな生き生き。
最初に来たのは、4年前。
3月の雨の日だった。
客は自分1人。
車の中にある人形は、その日に買ったもの。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
かのやばら園は、鹿屋市にある。 かのやは、難しい読み方。

無料のことばに誘われて。

午後2時から、餅まき。 午前中は、餅つきがあった。 見たかった。

みんないい笑顔。 今年もいいことありそうな表情。
初夏のような天気。 半袖のお子さんが、前の方に何人かいる。
※ 短パンでサッカーをしてる子は、珍しくない。

中央が入り口。 お店も大きい。 後にバラ園。 無料でも、人は少ない。

お出迎え。 マフラーが暑そう。

広さは、日本一かな。 そのくらい。 秋のバラの最後。 端境期に入る。

遠くに温室。

向こうから来た。 散歩日和。

ずっと向こうまで、バラ園。

イギリス風のバラ園。

左の方が、霧島連山。

バラは、中国やヒマラヤ山麓で生まれたのが有力とある。
※ ヒマラヤの青いケシを思い出す。(日光の方で撮影)
ちゃんとした青いバラは無い。

2人は、ここに吸い寄せられてきた。

今日は温かくていいね、って言っている。

温室を見る。

休憩室か。

温室。 切り花を買える。 自分で選んで。

こんなに美しく咲いていたら、チョキンと切るのは、かわいそう。

こんなに品のある花って、あるでしょうか。

花の状態はいい。

造化みたいに美しいってほめたら、ほめたことになるか。

光を向こうから通して撮ると、特に美しい。 カメラはX-T1。 レンズは、ズーム。 上手ですね。
今日は、望遠レンズは使ってない。 こんな花があるとは、思わなかった。
※ 望遠レンズで撮ったら、花は空間に浮かぶ。
これはこれで、満足。 後が軽くボケるのも、いい感じ。
紫まではあっても、ここから青へは難しい。

花の名前は、時間がかかるので、省略。
※ バラの名前は覚えきれない。
アンネのバラなど有名。 下のバラ園で。
花フェスタ記念公園は、バラ園だった。 アンネのバラ園。~可児(かに)市~ 他 (2014/5/12)

右のは、色が混ざっている。 まだら。

バラの魅力は大きい。 バラ園程大きな花園は無い。

下のは、プリンセスかのや。
※ 可憐なのを生み出して、プリンセス佳子ってすれば、人気が出るかも。(命名では了解をもらって)
この服の色がいいかな。
(写真はアサヒコムからお借り)
右は、香りの贈り物。

温室の中は、いつも春、または夏。
いい所を探しましょうか。
ベストの季節にどこかのバラ園に寄りましょう。
北上の時に。
【今日の一句】 「 今日もまた バラの魅力に魅せられて 魅力の訳を考える 」
【ブログ紹介】
一日雨でした。 かのやばら園を少しだけ。~鹿屋市~ 百万本のバラ 「ラトビアで、ソ連で、日本で最初に歌った人達」 (2012/3/7)
東沢バラ公園。 ブルーヘブン、グリーンローズなど、珍しいバラが・・。~村山市~ 他 (2014/6/17)
伊豆のローズガーデン、河津バガテル公園。 バラが、ちょうど満開。~河津町~ 他 (2014/5/31)
【今日の歌】 今日は歌だけ。 明日はギター。
やわらかな歌い方。
はっきりしたリズムが特徴。
原曲です。 小田さんと一緒に写る男の人が、作曲者の、パウルス。
いいですよ。 最近の声は、重いかな。
下が、日本で最初に流れた音源。 ニーナさんが、NHKのロシア語講座の中で歌いました。
35年以上前のこと。
長く誰が歌っているか分かりませんでした。
自分がニーナさんだと気づき、ニーナさんに確認して、コメントしました。
※ ニーナさんは、この後CDを出す。
彼女は、加藤登紀子のお父さんから、登紀子にも歌わせたいと頼まれる。
そして、お登紀さんが歌うことになる。 ヒット。
下はニーナさんの3年前。 自分が撮影。
体調を悪くして、今は札幌に。 ペチカと云う店を出しています。
歌は、2分20秒から。 いいですよ。 それまで少し、ガヤガヤ。
ニーナさんが歌う 「百万本のバラ」と、「大好きなあなた」 ~稚内市 ロシア料理店 ペチカにて~ 他 (2012/8/29)
※ 余談 バラを渡した貧乏な画家は、ピロスマニ。
もらった女優は、マルガリータ。
ピロスマニは、後に画家として成功する。
60年後、パリで彼の個展があった。
そこに、1人の年老いた女性が、ひっそりとやって来た。
それは、マルガリータでした。
彼女は、バラのことを60年間忘れてはいなかった。
後悔を胸に秘めて。(自分の想像)
【道の駅】 錦江にしきの里
【明日の予定】 山の中に神社がある。 立派なよう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
100万本になるには、5万株。
かのやばら園には、ちょうど5万株がある。
可児(かに)市のバラ園などと共に、日本トップクラスのバラ園。
今日は新春祭りで無料。
早速行ってきた。
外のバラは最後の時期。
ハウスの中のは商品なので、みんな生き生き。
最初に来たのは、4年前。
3月の雨の日だった。
客は自分1人。
車の中にある人形は、その日に買ったもの。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
かのやばら園は、鹿屋市にある。 かのやは、難しい読み方。


無料のことばに誘われて。


午後2時から、餅まき。 午前中は、餅つきがあった。 見たかった。

みんないい笑顔。 今年もいいことありそうな表情。
初夏のような天気。 半袖のお子さんが、前の方に何人かいる。
※ 短パンでサッカーをしてる子は、珍しくない。


中央が入り口。 お店も大きい。 後にバラ園。 無料でも、人は少ない。

お出迎え。 マフラーが暑そう。


広さは、日本一かな。 そのくらい。 秋のバラの最後。 端境期に入る。

遠くに温室。

向こうから来た。 散歩日和。


ずっと向こうまで、バラ園。

イギリス風のバラ園。

左の方が、霧島連山。

バラは、中国やヒマラヤ山麓で生まれたのが有力とある。
※ ヒマラヤの青いケシを思い出す。(日光の方で撮影)
ちゃんとした青いバラは無い。


2人は、ここに吸い寄せられてきた。


今日は温かくていいね、って言っている。


温室を見る。


休憩室か。


温室。 切り花を買える。 自分で選んで。

こんなに美しく咲いていたら、チョキンと切るのは、かわいそう。


こんなに品のある花って、あるでしょうか。

花の状態はいい。

造化みたいに美しいってほめたら、ほめたことになるか。

光を向こうから通して撮ると、特に美しい。 カメラはX-T1。 レンズは、ズーム。 上手ですね。
今日は、望遠レンズは使ってない。 こんな花があるとは、思わなかった。
※ 望遠レンズで撮ったら、花は空間に浮かぶ。
これはこれで、満足。 後が軽くボケるのも、いい感じ。
紫まではあっても、ここから青へは難しい。


花の名前は、時間がかかるので、省略。
※ バラの名前は覚えきれない。
アンネのバラなど有名。 下のバラ園で。
花フェスタ記念公園は、バラ園だった。 アンネのバラ園。~可児(かに)市~ 他 (2014/5/12)


右のは、色が混ざっている。 まだら。


バラの魅力は大きい。 バラ園程大きな花園は無い。


下のは、プリンセスかのや。
※ 可憐なのを生み出して、プリンセス佳子ってすれば、人気が出るかも。(命名では了解をもらって)
この服の色がいいかな。

右は、香りの贈り物。


温室の中は、いつも春、または夏。
いい所を探しましょうか。
ベストの季節にどこかのバラ園に寄りましょう。
北上の時に。
【今日の一句】 「 今日もまた バラの魅力に魅せられて 魅力の訳を考える 」
【ブログ紹介】
一日雨でした。 かのやばら園を少しだけ。~鹿屋市~ 百万本のバラ 「ラトビアで、ソ連で、日本で最初に歌った人達」 (2012/3/7)
東沢バラ公園。 ブルーヘブン、グリーンローズなど、珍しいバラが・・。~村山市~ 他 (2014/6/17)
伊豆のローズガーデン、河津バガテル公園。 バラが、ちょうど満開。~河津町~ 他 (2014/5/31)
【今日の歌】 今日は歌だけ。 明日はギター。
やわらかな歌い方。
はっきりしたリズムが特徴。
原曲です。 小田さんと一緒に写る男の人が、作曲者の、パウルス。
いいですよ。 最近の声は、重いかな。
下が、日本で最初に流れた音源。 ニーナさんが、NHKのロシア語講座の中で歌いました。
35年以上前のこと。
長く誰が歌っているか分かりませんでした。
自分がニーナさんだと気づき、ニーナさんに確認して、コメントしました。
※ ニーナさんは、この後CDを出す。
彼女は、加藤登紀子のお父さんから、登紀子にも歌わせたいと頼まれる。
そして、お登紀さんが歌うことになる。 ヒット。
下はニーナさんの3年前。 自分が撮影。
体調を悪くして、今は札幌に。 ペチカと云う店を出しています。
歌は、2分20秒から。 いいですよ。 それまで少し、ガヤガヤ。
ニーナさんが歌う 「百万本のバラ」と、「大好きなあなた」 ~稚内市 ロシア料理店 ペチカにて~ 他 (2012/8/29)
※ 余談 バラを渡した貧乏な画家は、ピロスマニ。
もらった女優は、マルガリータ。
ピロスマニは、後に画家として成功する。
60年後、パリで彼の個展があった。
そこに、1人の年老いた女性が、ひっそりとやって来た。
それは、マルガリータでした。
彼女は、バラのことを60年間忘れてはいなかった。
後悔を胸に秘めて。(自分の想像)
【道の駅】 錦江にしきの里
【明日の予定】 山の中に神社がある。 立派なよう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1922-9cf704bf