fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

錦江(きんこう)町にいるので、あといくつか紹介。

鹿児島県は、石の文化なのでしょうか。
石仏、石橋、石垣が多い。

今日の紹介の中心は、仁王像。
独特の形をしている。

宿利原地区で、寒干し大根を見た。
やぐらを組んで、そこに、細めの大根が、ずらり。
いい風景。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

※ 余談  写真が真ん中で大きくならない時、原因の見つけ方が分かりました。
       大きな収穫。

下の場所には、一昨日花瀬から戻るときに寄った。

    ※ 普段はヤフーの地図。 もっと詳しく知りたいときは、グーグルの地図がいいかな。

s-16年1月4日 (3)    16年1月4日 (4)

向こうから山を下りて来たら、ここの集落。   半ヶ石(半下石)地区。 はんがいし地区。

s-16年1月4日 (7)

最初、半下 石田之神と読んで、訳分からなくなった。
半下石の田之神像と読むと、なるほどとなる。

持ち物などの、説明が。

s-16年1月4日 (8)    s-16年1月4日 (9)

説明にある、シキ。  もし漢字で書けば、敷でしょうね。
食べ物を蒸すとき、釜の上に敷くそう。 その上に、蒸籠(せいろ)。 ワラで出来てるよう。  まるい。

手には、しゃもじとすりこ木。

豊作を願うから、みんな食べ物に関係ある。

穏やかな表情。  足には、別々のが。  昭和三年と書いてある。

s-16年1月4日 (11)    s-16年1月4日 (10)    s-16年1月4日 (12)

印の場所に。  宿利原(やどりはら)地区。

tizu888_201601052113588d4.jpg

寒干大根。   やぐらを組んで干している。   初めて見る風景。

s-16年1月4日 (13)

細長い大根。  漬物用かな。

s-16年1月4日 (14)    s-16年1月4日 (15)

12月の中頃に、大根やぐらイルミネーション。(写真は、道の駅くにのまつばらおおさきのHPからお借り)

この日、漬物をお店で買った。  酢の味がしたので、大根の味はよく分からなかった。 美味しかったけど。

第4回大根やぐらイルミネーション20(7)-thumb-260x346-1881    s-16年1月4日 (26)

海が見えた。   島は、知林ヶ島。  左に指宿の市街。  
左の写真は、魚見岳から知林ヶ島を撮ったもの。(以前)

  ※ ここから見て、知林ヶ島の右向こうに、今和泉がある。
     花瀬のブログに出た、篤姫がいたところ。  上の地図の、赤〇。

s-16年1月4日 (16)    s-16年1月4日 (5)

道の駅の近く。  一昨日、走ってて見つけた。

s-16年1月4日 (1)

一昨日と今日と、2回行ってきた。

渕之上(ふちのかみ)神社。  古石塔群がある。  古い石塔がいっぱい。

s-16年1月4日 (17)    s-16年1月4日 (18)

石塔群と云うけど、魅力は仁王像。

右は佐多岬で見た。  仁王像の、下の部分と頭だった。

s-16年1月4日 (19)    s-16年1月4日 (6)

庚申(こうしん)像。   庚申塔はよく見るけど、これは・・・。
鬼を踏んでいる。   邪鬼を。   右は、小さな五輪塔。

s-16年1月4日 (23)    s-16年1月4日 (27)

仁王像だから、普通は寺にある。
でも、神仏混淆(こんこう)の時代があったから、神社にあることも。
この後、今日見る。

廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で寺が無くなって、神社に置いたのがあるかも。

下のポーズなら、腕を組めそう。

s-16年1月4日 (20)    s-16年1月4日 (28)    s-16年1月4日 (29)

何の影響を受けて、こんな表情になったのでしょう。

s-16年1月4日 (30)    s-16年1月4日 (31)

壊されて、一部がここに。

s-16年1月4日 (24)    s-16年1月4日 (32)    s-16年1月4日 (33)

後から。

s-16年1月4日 (21)

小山の上に、拝殿。   別の場所に、もう1つ庚申像。  これは、元々ここにあったよう。

s-16年1月4日 (22)    s-16年1月4日 (25)

※ 余談  風景の動画を撮る時は、撮りやすい。
      ところが今日のようなときは、顔にちゃんとピントが合うか、それが難しい。

      自分の持ってるカメラでは、パナソニックのLX-100が一番上手だった。
      つまり、オートフォーカスが優秀だった。
      
      あと、記録方式だけど、MP4という普通のでなく、AVCHDというので撮ると画質がいい。
      MP4に変換するけど、それでもいい。
           (いいという話は、ネット上には、でてくる)

      大阪で修理に出して戻ってきたとき、たまたま設定が、AVCHDになっていた。
      撮った動画がSDカードのどこにあるのか、見つけられなくて、メーカーに電話。
      AVCHDになってると分かった。

      その動画が、先日のハーモニカおじさんだった。
      画像がいいので、驚いていた。

      変換した時の容量が、少し大きいけど。
      容量だけの問題ではないよう。

      昨日は、カメラを変えて、いろんな撮り方をして、YouTubuにアップした。
      これからの動画は、撮り方と、変換の仕方を決めた。

      その方法で撮ったのが、下の動画。
      右下をクリックして大きな画面にしても、何とか見られる映像。

      動く時は、すっと動いても、撮る時は手をフラフラさせない方がいいですね。
      同じ場所は、少なくても最低数秒は撮るとか。
      そんなのが大事でしょうか。

      風の音の対策は、そのうちに考えます。



下の場所に、大きな神社。   山奥。

s-16年1月4日 (2)

旗山神社。  右に大楠(おおくす)

s-16年1月4日 (42)

昔、この穴の中に住んでた人がいるそう。 火事を起こして、木の元気が無くなった。
それでも、何とか生きている。

s-16年1月4日 (43)

周りの長さは、16㍍。  どの高さが、16㍍。  とにかく、中が広い。

中はまるっこく、横の長さが8㍍。  縦が5㍍。 (あるネットの情報)  楕(だ)円ですね。

   ※ これで、どのくらい人が入れるでしょう。

     縁の方は頭がぶつかるから、立てる部分の横は、6㍍にしましょう。
     縦は、木の近くまで立てそうなので、4㍍に。

     横6㍍、縦4㍍の楕円の面積は、約20平方㍍。 (計算はここで

     超満員電車は、1平方㍍に5人。
     という事は、20平㍍には100人になります。
     これは、ぎゅうぎゅう詰めの話。

     少なくとも、30人や50人は、楽に入れますね。
     まさか、この集落の人達が、みんな入れたりして。

ちょっと、数字で遊んでみました。     

s-16年1月4日 (44)    s-16年1月4日 (45)

中から外を撮った写真が、ネットにある。
木をひとまわりしなかった。  今後は必ず、ぐるっと・・・。  入れたのかな。

旗山神社。  ここの神社に、仁王門。 不思議。

s-16年1月4日 (35)    s-16年1月4日 (34)

古石塔群で見たのと同じ。

s-16年1月4日 (36)    s-16年1月4日 (37)

狛犬と同じで、遭うん(あうん)の口。   普通の狛犬は、見なかったような。

s-16年1月4日 (38)    s-16年1月4日 (39)

この地域の山中に、竹がある。
島津氏が、その竹で旗を作った。  下の写真のような旗。

それで旗山神社と、説明に。

s-16年1月4日 (40)

後に本殿。   説明の図には、本社。

説明の図に、仁王像が見える。  昔からあったんですね。

s-16年1月4日 (46)    s-16年1月4日 (41)

※ 追記 上の説明の最後に、平家の落人がとある。
     そうであっても、不思議ではないですね。
     九州には、いっぱい逃げてきたようです。
     
        玉虫寺は、玉虫御前が平家の菩提を弔うために建てた、と伝わっている。~御船町~  他  (2013/3/1)
        久連子古代の里。  鬼山御前の祠。  伝説は、歴史の残り火か。~八代市五家荘~  他  (2013/2/27)
        五家荘、平家の里。  鬼山御前。  梅の木轟の滝。~八代市泉町五家荘~  他  (2013/2/25)
        福島原発は大丈夫なのか。  ※ 那須大八郎と鶴富姫の悲恋 ~椎葉村~  他  (2011/3/15)

錦江町に長くいたので、この町の大まかな見学は、終わらせることにしました。
鹿屋市とかは、今後にしましょう。

一旦、北に向かいます。  桜島の方に。

【今日の一句】  「 今日の仁王像は 全部神社にあった 神社で何を守っているのか 」  折れてる手では、戦えない。

【今日の曲】     百万本のバラ   ギターです。

演奏しながら、時々何かを思い出したのか、ニコッと。    



柔らかなタッチで、指が動く。



ジャズ風で。   この人、著名な人の息子なんだが、忘れた。   思い出したら・・・。
        ※ 追記 この人の名前は、三根信宏。  ディック・ミネの三男。   そんな人が昔いた。



演奏は、ゴヤです。   超一流と云っていいのかな。
画像にバラが出てくるけど、雨に濡れたバラが。  これがいい。   今年はどこかで、雨の日にバラを見ます。



【余談】    韓国はには、恨みの文化があると云われる。
        何かを恨んだり、何かに不満を言ったり、そうしている方が心が落ち着くようだ。
        恨んだり不満を言うことで、自分達が攻撃されにくいと、考えているのか。
        もちろん、韓国の全ての人の考えが、そうだとは言わない。
        
          ※ 日本だって、変なのはいっぱいいる。
            ネットのコメントを読んでいたら、日本の国民性も自慢できない。
            人を誹謗中傷するための言葉の並べ方を知って、それで生きてるような人間はいっぱいいる。

            でも、自分の考えをもって、流されない人達もたくさんいる。
            そんな人達がいるから、自分はほっとする。

        国民性が違う国同士。
        確認文書は、なぜ作れないのか。
        共同宣言の文書は、なぜないのか。

        ゴールポストを、韓国は直ぐに動かす。  それも、後に。
        韓国はそういう国と、昔から言われている。

        例えば、日本国民に謝れと言う。
        もし謝ったら、韓国国民は満足するでしょうか。
        しませんね。
        満足したら、恨めなくなる。

        恨みの文化を続けるために、そのときに、ゴールポストを動かす。
        何て言ってくるか。

        天皇が謝れと言う。
        もしそうしたらどうなるか。
        分かりましたとは言わない。       

        ゴールポストを動かして、韓国に来て謝れと言う。
        墓参りもせよと。

        いつまでも切りがなく、続く。 
        霧の世界。  
        ゴールポストは、どこまでも下がっていく。

        だから、選ばれた国民の代表で話をつけて、それを文書にするしかない。        
        その後文句を言われたら、ここに何て書いてある、読んで見れと云えばいい。

        韓国は、文句言えなくなるのを、望んではいない。
        恨みの文化が消えるまでには、何世代かかかるのでは。      
     
【道の駅】     たるみず

【明日の予定】    道の駅の近辺    昨日ここに来る時見た、海に突き出た変わった神社を紹介。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1923-8193fec0

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 渕之上神社の古石塔群。  旗山神社の仁王像と大楠。  半下石、田之神像。  寒干大根。~錦江町~ 他 (2016/1/4)
  • 2016年01月05日 (火)
  • 10時49分06秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。