fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

酢は体にいいと、誰もが知っている。
その酢の中でも、黒酢というのがあって、もっといいようだ。
さらに、黒酢の中には、壺(つぼ)で熟成して作ったものがあり、これが最高級品のよう。

壺が並んでいる畑は、壺畑(つぼばたけ)。
坂元醸造さんで見学できるので、行ってきた。
    ※    ※    ※    ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

場所は、霧島市福山町。

s-16年月8日 (1)

山に囲まれており、陽だまりのような場所。

s-16年月8日 (2) s-16年月8日 (3)

駐車場から。  向こうは、工場でしょうか。

s-16年月8日 (4)

反対側に、くろず情報館「壺畑」。   入ったら、下に行く。

s-16年月8日 (5)

ビデオを見せていただいて、黒酢の歴史や醸造法を勉強。
お店は帰りに寄る。

ここが、壺畑。  壺の並んでいる畑。  この壺で、黒酢の発酵・熟成を。
初めて見る風景。

目の前に錦江湾、そして、桜島。  三方は山。  水もいい。
すべてに贅沢な環境。  黒酢造りに向いている。

s-16年月8日 (6)

左の方。  壺は全体で、現在52000。 
少し前の情報はもっと少ないですから、年々増えているのでしょうか。                        

s-16年月8日 (8)

たまたまお客が少なく、副店長のTさんに案内していただく。
  ※ 少しして、外人の観光客の団体さんが。

江戸末期、薩摩藩の財政は苦しかった。
福山の酢は、藩の財政改革の一環として取り組まれたと、考えてよさそう。

そんな時代背景の中で、福山の壺畑での黒酢造りは発展していく。

s-16年月8日 (7)

福山には、黒酢の醸造元は7軒。   坂元醸造さんのシェアは70㌫。

普通の安い酢が、大正から昭和の初めに生まれた。
そのために、黒酢は売れなくなった。
そうして、米もなくなった時が。

坂元醸造は、サツマイモで黒酢を作った。
焼酎の匂いがしたそう。(副店長さんのお話し)

しかし、このことが、黒酢の歴史を繋(つな)ぐことに。
壺の中の壁には、微生物が住み着いている。
これがなかったら、黒酢は出来ない。

その時代の壺の微生物が、今の時代に。
サツマイモで作っていなかったら、お終いだった。

こんな壺。

s-16年月8日 (9)

口の部分が広くないので、壺。 

  ※ もし広かったら、甕(かめ)ですね。
    甕畑だったら、語呂がよくない。  (ネットには、甕壺のことばも)

  ※ 余談  「つぼむ」と「すぼむ」のことばがある。 漢字は一緒。
       口を、窄(つぼ)める。
       肩を、窄(すぼ)める。

    つぼむは、閉じる感じ。小さく。 壺から生まれた言葉。
    すぼむは、閉じきっていない。 つぼむほどでない。
     
蓋を開け、発酵の音を聞いて、状態を知るそう。

s-16年月8日 (10)    s-16年月8日 (11)

こっちにある壺は、違う。  古い。
副店長さんの説明では、これは薩摩焼で、200年とか古い物。

この壺の中の壁に、黒酢のためのいい微生物がいるそう。

s-16年月8日 (12)

こんな壺。
  
  ※ 鹿児島県でこの壺を見たら、焼酎を思い出す。
    54㍑。 1年程楽しめそう。

薩摩焼のこの壺は、今は、焼く所がない。

s-16年月8日 (13)

それで、信楽焼(しがらきやき)のも使っている。

微生物は、薩摩焼程優秀でない。
でも、年と共に、いい微生物に成長していくそう。

最初の大事な期間は、薩摩焼の壺で。
熟成は、信楽焼で。

s-16年月8日 (14)

黒酢の原料は、3つだけ。
蒸し米、米麹、水。

壺の中で、糖に変わって、アルコール発酵し、最後に酢酸発酵。
熟成させることによって、風味や香りが良くなっていく。

1年物、2年物、3年物がある。

それ以上たつと、酢を食べる菌があって、
黒酢ではなくなるそう。

お店では、味見をさせてくれた。
風味は微妙だから、何となく分かる感じ。

自分は、2年ものの小さな瓶を買った。
いつか、お世話になった人に渡す。

坂元のくろず とある。 
これは、商標登録されている。

上の部分の赤〇は、壺ですね。 坂元のSの形で。

s-16年月8日 (15)    s-16年月8日 (16) s-16年月8日 (17)    s-16年月8日 (18)    s-16年月8日 (19)

※ 自分が野菜ジュースに入れてる黒酢は安い。
  それでも、美味しい。
  
  ホットカルピスと云うのがあって、それに少し入れて飲むと、黒酢っていいもんだなってなる。
  大人の味に変化。

黒酢には、アミノ酸が豊富にあるという。
それが体にいい。

戻る時、ここにも。

s-16年月8日 (28)

あっちにも。

s-16年月8日 (29)

桜島の見える風景はいい。

s-16年月8日 (30)

珍しい壺畑が見られると知って、行って来ました。

どうしたら健康によく美味しい黒酢が出来るかを、坂元醸造では知っている。
でも、どうしてそうなるかと云うのは、あまりにも難しいそう。

何せ、目に見えない程小さな微生物が、黒酢を作ってくれる。
自然界の不思議な世界です。

【停泊場所】     阿久根市のAZ

【明日の予定】    北上の準備

【その他】    下は、お知らせの記事です。

 ※ お知らせ。

         全てが終わって、北上しています。
         現在は、道の駅 たのうら。 
         八代市の南です。

         昨日12日は、業者にお願いして、ブログの収益化の手続きを進めました。
         FC2にグーグルの宣伝は難しいのですが、見通しが付きました。
         とても面倒な作業でした。

         12日は、自分の旅にとって、大きな1日になりました。
         ずっと考えていたことです。

         道の駅たのうらで、ブログの整理をします。
         それが終わって、14日のどこかで熊本に向かい、島原半島に渡ります。

※ お知らせ   今は、11日の午後4時過ぎ。

    北上の為の準備が、ほぼ終わりました。
    大事なバッテリーも、問題なし。
    今日の午前に、社長さんに診てもらい、問題点がゼロに。

    車載カメラをどうするかに、時間を使いました。
    何のカメラにするかと、取り付け方法についてです。
    取り付け方法は、社長さんのアドバイスで、いい方法が見つかりました。

    カメラは最終的に、フジフイルムのカメラ。(あまり使っていない、X-M1)
    レンズは、35㍉換算で21ミリの広角。

    何回も走り回って、これき決まりました。
    下は、試し撮り。   
   
    容量が、今回のソフトは、219MBから29MBに落としました。    時間は48秒。
    40~50くらいに落としてくれたら、YouTUbeの画像がもっと良くなります。
    検討です。



ムービーメーカーを使って、好きな大きさに出来ることが分かりました。
その中で一番大きくして、46.3MBです。  

この容量でYouTubeにアップしたのが下です。
この動画では、違いが分かりにくい。



夜に撮ってみました。  別の方法で、容量を落とした。

ただ、夜だから、良く見えるのか。

 
 
    ワイパーを動かすのと同じように、難しくなく、操作が出来ます。
    カメラを見ることは一切なく。   

壺畑の記事は、12日に書きます。
説明していただいた方と、連絡を取ってから。

坂本醸造さんのHPの記事を、一部利用したいと考えており、
その了解をいただいてから。

【9日の予定】      阿久根市のAZで、北上の準備。  何でも売ってるので。   部品でも。

【10日の予定】    長島町のAくんと釣り。   晩に、Aくんの家で、みんな集まってお食事会。

【11日の予定】    バッテリーのチェック。  問題点が見つかって。
              車載カメラの選択と、取り付け方法。

【12日の予定】    インターネットサービスの会社と、ある相談を。
              上が終わり次第、長島に挨拶に行って、北上。
              諫早に向かう。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1927-04edbb59

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • くろず情報館「壺畑」。  坂元醸造さんの壺畑は、桜島を背景に、壮観な風景。~霧島市福山町~ 他 (2016/1/8)
  • 2016年01月11日 (月)
  • 16時18分16秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。