最初は、社長さんの会社の近くの、指江(さすえ)港に向かった。
途中Aくんは、こう言った。
カラカブが釣れたら、おばあちゃん喜ぶね、って。
そうしたら、それが釣れた。
初めてだから、どれだけ釣れるか分からない釣り。
でも、ちゃんと、いろんな魚が釣れた。
これで、長島での冬の釣りはど、うすればいいかが分かった。
来年もまた釣るぞ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
最初は、指江(さすえ)港で。 指江は、長島の西海岸の中心地。

前日、Aくんに明日は何時から釣りたいって聞いたら、7時からって言う。
7時は、九州の夜明け。
何かをしようとする時、そんな気持ちがいいですね。
実際は、9時に迎えに。
釣を始めたけど、自分も釣りに夢中。 写真は片手間。 港の写真がない。
さっそく、これが釣れた。 自分の竿に。
釣りたいと云ってた、カラカブ。 (カサゴの方言)
可愛い。

こっちは、フグ。 Aくんの竿に。 Aくんの仕掛けは、小アジとかを釣る、針がいっぱいの。
膨らんだ。

また釣れた。 少し大きい。

こうです。 ばあちゃんが喜ぶと、Aくん。

自分の仕掛けは、カレイなど、底にいる魚を釣る仕掛け。
これだと、全国、いつの季節でも使えるので。
仲間が増えた。

港は危険だから、Aくんは普段釣りは出来ない。
フグです。 Aくんは、これは美味しいとは言わない。
初めから料理できないと考えているよう。

釣る場所は広くなかったので、釣れなくなってきた。
魚を、Aくんの家に持って行った。
釣った魚を見て、おばあちゃんはびっくり。
晩に料理してくれることに。
次の港に行った。
そこは、直ぐに釣れなかった。
そうしているうちに、小学生の小さな子が遊びに来た。
危ないよって話しても、危険なところに行く。
まずいと考え、ここでの釣りはやめることに。
おじちゃんたち行くから、お家へ帰ろうねって話して。
下の場所に移動。 黒之瀬戸大橋の近く。

フグですね。 大きい。
歯は、人間の歯の前歯のようだった。 ※ 写真撮ればよかったのに。

エサは、Aくんは小さなエビ。 生イキくん。
自分は、サバの切り身の塩漬け。 自分でネットで調べて作った。
このエサを持ってたら、いつでも釣りができる。
毎回イソメなどを買うと、高いし。
こんな港。
さっきは、Aくんは子供用のライフジャケットを着ていた。
小さく見えたので、ここでは大人用。 問題なし。

港の内側には、この魚が群れ。 エサがなくても釣れるよって、Aくん。

反対から。 針を引っ掛けたり、からませないで釣るのを学んでいる。
子供は、上手になるのが早い。
他の釣り人も、いっぱい。

黒之瀬戸大橋が、このように。 こっちは、九州本土。

釣りは面白い。 帰る予定の3時は、とっくに過ぎた。

こうです。
自分のです。 小さな竿。 リールは小さくても、これでサケ釣りをした。

どれもAくんが釣ったもの。 Aくんは、名前は全部わかる。

これはイカ。 イカ釣りの人が釣ったもの。

※ 自分は今年の夏は、海釣りをする。
準備は、5分かからないで出来るようにした。
下の小さなクーラーに、仕掛けなどを入れておく。
小さな竿と一緒に、助手席に置いて。
大漁です。

Aくんが、渦潮だって叫んだので、見ることに。
これは帰る時。 5時近く。
Aくんの声が。 渦潮を見たら、幸せになれるよって。
※ 確かにこれを見た2日後、いいことがあった。
やっと、ブログの収益化に見通しが付くことに。
7時ころから、Aくんのお家で、お食事会。 社長さんご夫妻も、いつも一緒。
カラカブ(カサゴ)のから揚げ。 白身の淡白な魚。 美味しい。
肉の煮物も。
自分は、年越しも正月も、ごちそうは食べてない。 初めて。

散らし寿司。 子供のころから、大好き。
料理は、みんなAくんのおばあちゃんが。 (自分たちは、Y先生と呼んでいる。 鍼灸の先生)
※ お母さんは道の駅で働いているので、毎日が忙しい。
普段も料理は、Y先生が作っている。

なまこもスープも。

スズキの刺身だったかな。

子供たちは、和菓子を食べ始めた。

こんなのを作って食べて。

これを食べた後は、子供たちは、隣の部屋で遊んだ。

大人たちは、大河ドラマを見た。
草刈正雄の場面が良かったでしょうか。
また、武田勝頼は、真田家を道連れにしませんでした。
勝頼を、いい形で描いていましたね。
※ 勝頼を描くのは、途中で終わった。
あの後は、最期の地、天目山に行く。
なぜ天目山かを含めて、詳しくは、下の記事に。
武田勝頼の最後は、天目山の麓の田野。 今はそこに、景徳院。~甲州市~ 他 (2011/11/2)
テレビの後、子供たちと遊んだ。 自分は、キャンピングカーを作って。

子供たちはこんなのを作って。 ヘリも飛ばして。

今までは、どんなふうに釣ればいいか分からなかった。
これで大丈夫。
長島に来た時は、いちどはAくんと釣りができる。
楽しみが増えた。
たくさんの料理、ごちそうさまでした。
【今日の一句】 「 美味しく食べてしまって お魚さん ごめん 」
【今日の歌】 14才弾き語り「順子」 長渕剛 この子が歌うのは、たまに聴きます。 たまに。
森田童子を歌っていたので、知りました。 下は、12歳の時。
【道の駅】 長島
【明日の予定】 北上の準備。 車載カメラ関係が中心。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
途中Aくんは、こう言った。
カラカブが釣れたら、おばあちゃん喜ぶね、って。
そうしたら、それが釣れた。
初めてだから、どれだけ釣れるか分からない釣り。
でも、ちゃんと、いろんな魚が釣れた。
これで、長島での冬の釣りはど、うすればいいかが分かった。
来年もまた釣るぞ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
最初は、指江(さすえ)港で。 指江は、長島の西海岸の中心地。


前日、Aくんに明日は何時から釣りたいって聞いたら、7時からって言う。
7時は、九州の夜明け。
何かをしようとする時、そんな気持ちがいいですね。
実際は、9時に迎えに。
釣を始めたけど、自分も釣りに夢中。 写真は片手間。 港の写真がない。
さっそく、これが釣れた。 自分の竿に。
釣りたいと云ってた、カラカブ。 (カサゴの方言)
可愛い。

こっちは、フグ。 Aくんの竿に。 Aくんの仕掛けは、小アジとかを釣る、針がいっぱいの。
膨らんだ。


また釣れた。 少し大きい。

こうです。 ばあちゃんが喜ぶと、Aくん。


自分の仕掛けは、カレイなど、底にいる魚を釣る仕掛け。
これだと、全国、いつの季節でも使えるので。
仲間が増えた。

港は危険だから、Aくんは普段釣りは出来ない。
フグです。 Aくんは、これは美味しいとは言わない。
初めから料理できないと考えているよう。


釣る場所は広くなかったので、釣れなくなってきた。
魚を、Aくんの家に持って行った。
釣った魚を見て、おばあちゃんはびっくり。
晩に料理してくれることに。
次の港に行った。
そこは、直ぐに釣れなかった。
そうしているうちに、小学生の小さな子が遊びに来た。
危ないよって話しても、危険なところに行く。
まずいと考え、ここでの釣りはやめることに。
おじちゃんたち行くから、お家へ帰ろうねって話して。
下の場所に移動。 黒之瀬戸大橋の近く。


フグですね。 大きい。
歯は、人間の歯の前歯のようだった。 ※ 写真撮ればよかったのに。

エサは、Aくんは小さなエビ。 生イキくん。
自分は、サバの切り身の塩漬け。 自分でネットで調べて作った。
このエサを持ってたら、いつでも釣りができる。
毎回イソメなどを買うと、高いし。
こんな港。
さっきは、Aくんは子供用のライフジャケットを着ていた。
小さく見えたので、ここでは大人用。 問題なし。

港の内側には、この魚が群れ。 エサがなくても釣れるよって、Aくん。

反対から。 針を引っ掛けたり、からませないで釣るのを学んでいる。
子供は、上手になるのが早い。
他の釣り人も、いっぱい。


黒之瀬戸大橋が、このように。 こっちは、九州本土。

釣りは面白い。 帰る予定の3時は、とっくに過ぎた。

こうです。
自分のです。 小さな竿。 リールは小さくても、これでサケ釣りをした。

どれもAくんが釣ったもの。 Aくんは、名前は全部わかる。


これはイカ。 イカ釣りの人が釣ったもの。

※ 自分は今年の夏は、海釣りをする。
準備は、5分かからないで出来るようにした。
下の小さなクーラーに、仕掛けなどを入れておく。
小さな竿と一緒に、助手席に置いて。
大漁です。

Aくんが、渦潮だって叫んだので、見ることに。
これは帰る時。 5時近く。
Aくんの声が。 渦潮を見たら、幸せになれるよって。
※ 確かにこれを見た2日後、いいことがあった。
やっと、ブログの収益化に見通しが付くことに。
7時ころから、Aくんのお家で、お食事会。 社長さんご夫妻も、いつも一緒。
カラカブ(カサゴ)のから揚げ。 白身の淡白な魚。 美味しい。
肉の煮物も。
自分は、年越しも正月も、ごちそうは食べてない。 初めて。


散らし寿司。 子供のころから、大好き。
料理は、みんなAくんのおばあちゃんが。 (自分たちは、Y先生と呼んでいる。 鍼灸の先生)
※ お母さんは道の駅で働いているので、毎日が忙しい。
普段も料理は、Y先生が作っている。


なまこもスープも。


スズキの刺身だったかな。

子供たちは、和菓子を食べ始めた。


こんなのを作って食べて。


これを食べた後は、子供たちは、隣の部屋で遊んだ。

大人たちは、大河ドラマを見た。
草刈正雄の場面が良かったでしょうか。
また、武田勝頼は、真田家を道連れにしませんでした。
勝頼を、いい形で描いていましたね。
※ 勝頼を描くのは、途中で終わった。
あの後は、最期の地、天目山に行く。
なぜ天目山かを含めて、詳しくは、下の記事に。
武田勝頼の最後は、天目山の麓の田野。 今はそこに、景徳院。~甲州市~ 他 (2011/11/2)
テレビの後、子供たちと遊んだ。 自分は、キャンピングカーを作って。

子供たちはこんなのを作って。 ヘリも飛ばして。

今までは、どんなふうに釣ればいいか分からなかった。
これで大丈夫。
長島に来た時は、いちどはAくんと釣りができる。
楽しみが増えた。
たくさんの料理、ごちそうさまでした。
【今日の一句】 「 美味しく食べてしまって お魚さん ごめん 」
【今日の歌】 14才弾き語り「順子」 長渕剛 この子が歌うのは、たまに聴きます。 たまに。
森田童子を歌っていたので、知りました。 下は、12歳の時。
【道の駅】 長島
【明日の予定】 北上の準備。 車載カメラ関係が中心。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1929-7ed8d1d2