「此処(ここ)より下に家を建てるな」
重茂(おもえ)半島の東の端に、宮古市姉吉地区がある。
港に下る坂の途中にあった石碑に、上の文が書いてあった。
港から約300㍍。 高度60㍍。
今回の津波は、約50㍍下でとまった。
今日は、動画を16カ所で撮った。 今日のには、半分の8つの予定。
※ 家は無事だったけど、悲しいことが。
(写真は、クリックで大きくなります。 OPEN になってから。
【停泊地】 大船渡市の総合福祉センター
【明日の予定】 陸前高田市に
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で13位です。 放浪の旅は39位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
重茂(おもえ)半島の東の端に、宮古市姉吉地区がある。
港に下る坂の途中にあった石碑に、上の文が書いてあった。
港から約300㍍。 高度60㍍。
今回の津波は、約50㍍下でとまった。
今日は、動画を16カ所で撮った。 今日のには、半分の8つの予定。
※ 家は無事だったけど、悲しいことが。
(写真は、クリックで大きくなります。 OPEN になってから。















【停泊地】 大船渡市の総合福祉センター
【明日の予定】 陸前高田市に
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で13位です。 放浪の旅は39位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
ありがとうございます!
Re: ありがとうございます!
二つの建物が、吉里吉里の風景の中で、目立ちました。
通りがかった中学生の男の子が教えてくれました。
吉里吉里の語源、素敵ですね。
いつか、吉里吉里海岸の砂浜を歩いてみます。
その時、「キッキッ」と鳴いたら、動画を撮りますね。
美しい元の町に、必ずもどりますよ。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/193-8dc84527
老人ホームは高台にあるので施設自体は大丈夫だと思っていましたが、水道の復旧はまだのようです。
私が勤務していた時の施設長が『ここまで津波が来る時は、吉里吉里の町は全滅だ』と話していた事を思い出し、とても気になっていました。
ホームでは元気な入所者を他施設に移送し、一般避難者を大勢受け入れている様子です。
吉里吉里海岸は砂の粒子が細かくきれいなため、歩くと『キッキッ』と音が鳴る鳴き砂で有名な砂浜でした。
地名の由来にもなっているその砂浜も、ほぼ流失ですね。残念です。
波板海岸は良い波が来るようで、県内外から来るサーファーで年中賑わっていました。
この寒い冬の海でもドライスーツを着用し、うみねこと共に波待ちをする姿が見られ、堤防沿いには松林があってとてもきれいな海岸でした。
そんな景色も何もかもが一瞬でこんなに変わってしまうなんて…。しかも、ここだけではない。南北に500kmも…。
自然のエネルギーはすごいです。
何度も何度もブログ見返しています。言葉も浮かばず、ただただ何度も…。
引き続きのボランティア活動、お疲れ様です。手作りのお風呂、気持まで温まりそうですね。
体調には十分にご留意されますように。まずはお礼まで。