諫早のkさんと山に登った。
次と思ったら、天気が崩れた。
もう1つ一緒に登りたい。
天気が回復するまで、長崎近辺の見学をすることに。
今日は朝から、荒れた天気なので、ペンギン水族館に向かった。
しかし、途中で時々青空。
これなら外を歩かないともったいない。
行ったことのない牧島を見学することに。
島の奥に、丸い石を積んだ曲崎古墳群。
はるか昔の、人々の墓。
今日の停泊地は、茂木に。
そこまでの、海沿いの山の斜面の風景は、絶景が続いた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
牧島(まきしま)は橘(たちばな)湾にありますね。
※ 先日停泊した千々和(ちじわ)の橘神社の駐車場に、橘中佐の像があった。
この湾は、昔は千々和湾。
上の像が出来たときに、関係者が動いて、橘湾にしてしまった。
元の、千々和湾に戻すといい。
目的地は島の奥。 砂嘴(さし)のように突き出た場所。

ペンギン水族館をやめて島に。 知らない島だから、一度は行かなければ。
島は目の前。 長崎市の戸石町から牧島町に。 牧戸橋。
島の産業は、漁業ですね。

曲崎に向かう。
駐車場があって、この風景。 右の森の曲崎。 小さな半島。 砂嘴でも。
写真中央の森の中に、古墳群。
※ ヤフーの地図は、場所を間違っている。(200㍍程手前に)
古墳群への案内があったので、迷わなかった。

説明の中で、曲崎を曲鼻と云っている。 間違い。
この道を行く。 行き止まりまで。

小さな湾になっている。 見える山は、行仙岳かな。 右の高い部分。

途中に手の椅子。

このように。 森の中に、木道。

九州には、小さな古墳がいっぱいある。 ※ 奈良方面は、大きな古墳。
日本の中でいち早く文化が芽生えた地が、九州。
冬も温かいという事が、有利だったんでしょうね。
丸い石で造った古墳。 初めて聞く。

案内がなければ、ただ石が転がっている森。

何となく集まっている感じに見える。 1000年以上前からこう。

立派な墓を作ったら、死後の世界は夢の世界と考えたのでしょうか。
その考えは、今の時代にもありますね。
※ 死んだらみんなお終い。
自分はいない。 死んだ者に、地球も宇宙もない。 不思議だ、命って。

ただの墓でないのか、と思うほど小さな古墳。
奈良時代前の古い墓が、古墳なんですね。
ここにある規模なら、古墳と呼んでいいんですね。

自然には、こうならないかな。
発掘した後は、石を元に戻してますね。
もし、古墳に見えるように並べていたら、おかしいかな。

木道を行ったら、海に出た。

雨が降って来て、遠くが白くなった。
今晩は雪の予想。 雨は、氷雨。 毛糸の帽子をかぶっているので、自分は温かい。

戻ります。

最近、メジロを見てない。
メジロの捕まえ方の1つに、枝にくっ付く物を塗る方法がある。
メジロが留まったら、足にくっ付いて、動けない。
長島の獅子島で見たことがある。
※ キイレツチトリモチという植物がある。
トリモチが鳥餅と書いて、くっ付く餅。 これで、小鳥を捕まえる。
上の植物から、作ることが出来る。(今の時代は、別の方法でも)
長崎半島の主峰、八郎岳に。 爆風で壊れた伊王島灯台。 キイレツチトリモチは、まるでキノコドキヤ。~長崎市~ 他 (2014/12/3)

浅い湾。 向こうに、駐車場。

島の南側の道に行ってみた。 長崎半島が見える。
この後、半島の海岸線を行く。

道が不安になって、戻った。 下に港。 下の道を通って、戻る。 右から左に。

牧戸橋を渡って、島から出る。 戸石町の市街地を通って。

海岸線の道は、風景がいい。 ここは、長崎市太田尾町。

一度は歩いてみたい集落。 大きな木があると、案内が。

長崎市茂木町。 好きなところ。 今日は、ここの港に。

久しぶりに、新しい島に行って来ました。
小さな古墳群を見て。
橋が出来て、島に住む人たちは、島の不便さもなく、本土に住む感覚でしょうね。
港で釣りをしたかったけど、風が強くてやめました。
【動画の紹介】
【今日の一句】 「 海が荒れたら 島に戻りたくても 戻れない 」
橋がない時、上の時はどうしたのでしょう。 どこかのお家に・・、でしょうか。
島のお嫁に行ってたら、実家があるか。 そんなのも。
【関連ブログ】 長崎県の島の紹介
平戸城のある亀岡公園を散策(山頭火の句碑・沖禎介の碑 他)~平戸市~ 大連の街から 他 (2012/1/24)
(平戸の記事はいっぱい。 ブログ内検索をすると、出てきます)
4つの橋を渡って、崎戸島へ。 岬の温泉で、夕陽。~西海市崎戸町~ 他 (2014/3/6)
かつて、石炭で栄えた、池島を歩く。 池島炭鉱跡は、夢の跡。~長崎市池島町~ 他 (2014/3/5)
軍艦島から見えた、高島を歩く。~長崎港から、フェリーで40分~ 他 (2010/3/18)
軍艦島に上陸 ~長い眠りから覚め、新しい歴史を刻み始めた端島~ 他 (2010/3/17)
井戸に住みつくオオウナギ 桜が満開 ~長崎半島野母崎 樺島~ 明日軍艦島へ 他 (2010/3/16)
福江を歩く(明人堂・U先生の歩いた道・武家屋敷通り・福江城跡 他)~長崎県五島市福江~ 他 (2010/3/14)
【その他】 昨日は、見学をしないで、Seesaa(しーさー)のブログを書いていました。
10日分ほど。
内容は、FC2のこのブログを簡略化したものです。
そのブログで、グーグルのCMを載せるための審査を受けます。
通れば、このブログにも、載せることが出来ます。
手続きは、数日中に、業者にやってもらいます。
そのブログはここです。
【その他②】 スマップが大変。
中居達4人は、風がどう吹こうとしているのか、それを見極めるのが大事。
助けてくれるのは、世論と云う風しかない。
逆風を生む言動だけは、避けなければ。
それが恐ろしいから、動きすぎ、しゃべり過ぎは、禁物。
風は吹きつつあるけど、まだ、マスコミを動かす風にはなっていない。
その風が強くなって、マスコミが、ジャニーズ事務所を攻撃し、キムタクに冷たくなるのを待つ。
長い目で見たら、4人は損はしないのでないか。
4人の誰1人に、ずるさは見えないから。
これが、自分の感想と予想です。
【今日の歌】 藤圭子 みだれ髪 彼女は、ほんとうに上手だ。 一瞬にその世界に。
【停泊場所】 茂木港
ビワの里、茂木を歩く。 裳着神社。 一口香は、中が空洞の焼き菓子。~長崎市茂木~ 他 (2014/2/26)
雪が舞いました。 寒いから、焼き芋を。
生キャメルイモ。 社長さんからいただいた。

【明日の予定】 この近辺。 昼間は、走れるでしょう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
次と思ったら、天気が崩れた。
もう1つ一緒に登りたい。
天気が回復するまで、長崎近辺の見学をすることに。
今日は朝から、荒れた天気なので、ペンギン水族館に向かった。
しかし、途中で時々青空。
これなら外を歩かないともったいない。
行ったことのない牧島を見学することに。
島の奥に、丸い石を積んだ曲崎古墳群。
はるか昔の、人々の墓。
今日の停泊地は、茂木に。
そこまでの、海沿いの山の斜面の風景は、絶景が続いた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
牧島(まきしま)は橘(たちばな)湾にありますね。
※ 先日停泊した千々和(ちじわ)の橘神社の駐車場に、橘中佐の像があった。
この湾は、昔は千々和湾。
上の像が出来たときに、関係者が動いて、橘湾にしてしまった。
元の、千々和湾に戻すといい。
目的地は島の奥。 砂嘴(さし)のように突き出た場所。


ペンギン水族館をやめて島に。 知らない島だから、一度は行かなければ。
島は目の前。 長崎市の戸石町から牧島町に。 牧戸橋。
島の産業は、漁業ですね。

曲崎に向かう。
駐車場があって、この風景。 右の森の曲崎。 小さな半島。 砂嘴でも。
写真中央の森の中に、古墳群。
※ ヤフーの地図は、場所を間違っている。(200㍍程手前に)
古墳群への案内があったので、迷わなかった。


説明の中で、曲崎を曲鼻と云っている。 間違い。
この道を行く。 行き止まりまで。

小さな湾になっている。 見える山は、行仙岳かな。 右の高い部分。


途中に手の椅子。

このように。 森の中に、木道。

九州には、小さな古墳がいっぱいある。 ※ 奈良方面は、大きな古墳。
日本の中でいち早く文化が芽生えた地が、九州。
冬も温かいという事が、有利だったんでしょうね。
丸い石で造った古墳。 初めて聞く。

案内がなければ、ただ石が転がっている森。

何となく集まっている感じに見える。 1000年以上前からこう。

立派な墓を作ったら、死後の世界は夢の世界と考えたのでしょうか。
その考えは、今の時代にもありますね。
※ 死んだらみんなお終い。
自分はいない。 死んだ者に、地球も宇宙もない。 不思議だ、命って。


ただの墓でないのか、と思うほど小さな古墳。
奈良時代前の古い墓が、古墳なんですね。
ここにある規模なら、古墳と呼んでいいんですね。


自然には、こうならないかな。
発掘した後は、石を元に戻してますね。
もし、古墳に見えるように並べていたら、おかしいかな。

木道を行ったら、海に出た。

雨が降って来て、遠くが白くなった。
今晩は雪の予想。 雨は、氷雨。 毛糸の帽子をかぶっているので、自分は温かい。


戻ります。

最近、メジロを見てない。
メジロの捕まえ方の1つに、枝にくっ付く物を塗る方法がある。
メジロが留まったら、足にくっ付いて、動けない。
長島の獅子島で見たことがある。
※ キイレツチトリモチという植物がある。
トリモチが鳥餅と書いて、くっ付く餅。 これで、小鳥を捕まえる。
上の植物から、作ることが出来る。(今の時代は、別の方法でも)
長崎半島の主峰、八郎岳に。 爆風で壊れた伊王島灯台。 キイレツチトリモチは、まるでキノコドキヤ。~長崎市~ 他 (2014/12/3)

浅い湾。 向こうに、駐車場。

島の南側の道に行ってみた。 長崎半島が見える。
この後、半島の海岸線を行く。

道が不安になって、戻った。 下に港。 下の道を通って、戻る。 右から左に。

牧戸橋を渡って、島から出る。 戸石町の市街地を通って。


海岸線の道は、風景がいい。 ここは、長崎市太田尾町。

一度は歩いてみたい集落。 大きな木があると、案内が。


長崎市茂木町。 好きなところ。 今日は、ここの港に。

久しぶりに、新しい島に行って来ました。
小さな古墳群を見て。
橋が出来て、島に住む人たちは、島の不便さもなく、本土に住む感覚でしょうね。
港で釣りをしたかったけど、風が強くてやめました。
【動画の紹介】
【今日の一句】 「 海が荒れたら 島に戻りたくても 戻れない 」
橋がない時、上の時はどうしたのでしょう。 どこかのお家に・・、でしょうか。
島のお嫁に行ってたら、実家があるか。 そんなのも。
【関連ブログ】 長崎県の島の紹介
平戸城のある亀岡公園を散策(山頭火の句碑・沖禎介の碑 他)~平戸市~ 大連の街から 他 (2012/1/24)
(平戸の記事はいっぱい。 ブログ内検索をすると、出てきます)
4つの橋を渡って、崎戸島へ。 岬の温泉で、夕陽。~西海市崎戸町~ 他 (2014/3/6)
かつて、石炭で栄えた、池島を歩く。 池島炭鉱跡は、夢の跡。~長崎市池島町~ 他 (2014/3/5)
軍艦島から見えた、高島を歩く。~長崎港から、フェリーで40分~ 他 (2010/3/18)
軍艦島に上陸 ~長い眠りから覚め、新しい歴史を刻み始めた端島~ 他 (2010/3/17)
井戸に住みつくオオウナギ 桜が満開 ~長崎半島野母崎 樺島~ 明日軍艦島へ 他 (2010/3/16)
福江を歩く(明人堂・U先生の歩いた道・武家屋敷通り・福江城跡 他)~長崎県五島市福江~ 他 (2010/3/14)
【その他】 昨日は、見学をしないで、Seesaa(しーさー)のブログを書いていました。
10日分ほど。
内容は、FC2のこのブログを簡略化したものです。
そのブログで、グーグルのCMを載せるための審査を受けます。
通れば、このブログにも、載せることが出来ます。
手続きは、数日中に、業者にやってもらいます。
そのブログはここです。
【その他②】 スマップが大変。
中居達4人は、風がどう吹こうとしているのか、それを見極めるのが大事。
助けてくれるのは、世論と云う風しかない。
逆風を生む言動だけは、避けなければ。
それが恐ろしいから、動きすぎ、しゃべり過ぎは、禁物。
風は吹きつつあるけど、まだ、マスコミを動かす風にはなっていない。
その風が強くなって、マスコミが、ジャニーズ事務所を攻撃し、キムタクに冷たくなるのを待つ。
長い目で見たら、4人は損はしないのでないか。
4人の誰1人に、ずるさは見えないから。
これが、自分の感想と予想です。
【今日の歌】 藤圭子 みだれ髪 彼女は、ほんとうに上手だ。 一瞬にその世界に。
【停泊場所】 茂木港
ビワの里、茂木を歩く。 裳着神社。 一口香は、中が空洞の焼き菓子。~長崎市茂木~ 他 (2014/2/26)
雪が舞いました。 寒いから、焼き芋を。
生キャメルイモ。 社長さんからいただいた。

【明日の予定】 この近辺。 昼間は、走れるでしょう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1935-b65647ce