長崎湾の北側の陸地の先っぽに、四郎ヶ島がある。
そこは、湾の入り口に近いから、江戸時代末期に砲台を造った。
造ったのは、佐賀藩。
※ 長崎は幕府の直轄領だった。
砲台の跡(台場跡)があると言うので、見に行った。
そうしたら、島へ続く細い道は、波をかぶって行けなかった。
帰りに、稲佐山の頂上に行った。
雪の舞う、長崎の市街地の風景を見た。
寒い一日だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
場所は、長崎半島の向かい側の半島の、先っぽ。
四郎ヶ島の近くは、神の島町。 昔、島だったのかな。 神の島って名前の。

茂木から向かう。 好きな橋の1つ。 美しい斜張橋。 足が長い。
四郎ヶ島への道は、カーナビは山越えを。 動画は途中をカット。 下って、あれって。
上の動画で分かるけど、防波堤のような道は、波をかぶっていた。
危険なので行かなかった。
中央が、四郎ヶ島。 天草四郎と関係あるかは、調べても分からない。
かぶってる波が見える。
ここは長崎湾の入口。 だからここに砲台ですね。
佐賀藩が、佐賀で作って運んだ。
※ 長崎藩っていうのはないんですね。
幕府の直轄なので。 そうしないと、貿易の儲けをひとり占めされる。
いつか行けますね。 道が分かったし。

湾を出た所に、造船所。
急に吹雪いてきた。 もし止まなかったら、近くの駐車場に行った。
真っ白。

海の外を見て、観音像があった。 安全を祈ってかな。

小高い丘に、修道院。

海岸沿いの道を戻る。 女神大橋。

物足りないから、稲佐山に行くことに。 頂上まで行けるよう。

頂上までの最後の部分を撮った。 あと、気温が2~3度低かったら、走れない。
立派な展望台。 駐車料金は、1時間100円。 下にゲート。

展望台の外からも見えた。

グラバー亭とかが見えている。 寒くて、探せなかった。 下の写真は、展望台の屋上にあったもの。

この湾があるので、長崎は昔からの良港。

中心街。

フェリーは中央右から出る。 福江島にも、そこから行った。 高島にも。

上の写真の右。 観光客は、この辺りから右を歩くのか。

雪で霞んでいる。 長崎は見所が多い。 異国情緒たっぷり。 函館に似ている。

展望台の中。 長崎は、夜景が美しい。 長崎夜曲って歌があるよう。 (後ほど探してみます)

らせんの道を登って、屋上へ。

駐車場方面はこう。

遠くに、大村湾が見えた。

爆心地は下の写真に載っている。 上の写真で、分かるでしょうか。

長崎の市街地は、山の斜面にも上にも、どこにでも家がある。

雪の長崎です。
反対方面。 伊王島とかが見えてるのか。

帰りは、急な道を下った。

下りは風景がいい。
長崎には、電車が。

諫早に近づくため、大村公園に。 また海沿いを。 撮れてないけど、吹雪の中を飛行機が行った。 緊張の着陸。
大村市がいです。

明日は、10時半に諫早に。
※ 記事が不十分です。 雲仙から戻ってから、続きを。
【今日の一句】
【長崎の紹介】 いっぱいあります。
【今日の歌】 Juanes - La Camisa Negra 聴いたことあるメロディと思います。
【停泊場所】 大村公園の駐車場
【明日の予定】 Kさんと雲仙温泉に。 近くの小さな山に。
行けなかったら、小浜温泉か。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
そこは、湾の入り口に近いから、江戸時代末期に砲台を造った。
造ったのは、佐賀藩。
※ 長崎は幕府の直轄領だった。
砲台の跡(台場跡)があると言うので、見に行った。
そうしたら、島へ続く細い道は、波をかぶって行けなかった。
帰りに、稲佐山の頂上に行った。
雪の舞う、長崎の市街地の風景を見た。
寒い一日だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
場所は、長崎半島の向かい側の半島の、先っぽ。
四郎ヶ島の近くは、神の島町。 昔、島だったのかな。 神の島って名前の。


茂木から向かう。 好きな橋の1つ。 美しい斜張橋。 足が長い。
四郎ヶ島への道は、カーナビは山越えを。 動画は途中をカット。 下って、あれって。
上の動画で分かるけど、防波堤のような道は、波をかぶっていた。
危険なので行かなかった。
中央が、四郎ヶ島。 天草四郎と関係あるかは、調べても分からない。
かぶってる波が見える。
ここは長崎湾の入口。 だからここに砲台ですね。
佐賀藩が、佐賀で作って運んだ。
※ 長崎藩っていうのはないんですね。
幕府の直轄なので。 そうしないと、貿易の儲けをひとり占めされる。
いつか行けますね。 道が分かったし。

湾を出た所に、造船所。


急に吹雪いてきた。 もし止まなかったら、近くの駐車場に行った。
真っ白。

海の外を見て、観音像があった。 安全を祈ってかな。


小高い丘に、修道院。

海岸沿いの道を戻る。 女神大橋。


物足りないから、稲佐山に行くことに。 頂上まで行けるよう。

頂上までの最後の部分を撮った。 あと、気温が2~3度低かったら、走れない。
立派な展望台。 駐車料金は、1時間100円。 下にゲート。


展望台の外からも見えた。

グラバー亭とかが見えている。 寒くて、探せなかった。 下の写真は、展望台の屋上にあったもの。

この湾があるので、長崎は昔からの良港。

中心街。

フェリーは中央右から出る。 福江島にも、そこから行った。 高島にも。

上の写真の右。 観光客は、この辺りから右を歩くのか。

雪で霞んでいる。 長崎は見所が多い。 異国情緒たっぷり。 函館に似ている。

展望台の中。 長崎は、夜景が美しい。 長崎夜曲って歌があるよう。 (後ほど探してみます)


らせんの道を登って、屋上へ。


駐車場方面はこう。

遠くに、大村湾が見えた。

爆心地は下の写真に載っている。 上の写真で、分かるでしょうか。

長崎の市街地は、山の斜面にも上にも、どこにでも家がある。

雪の長崎です。
反対方面。 伊王島とかが見えてるのか。


帰りは、急な道を下った。

下りは風景がいい。
長崎には、電車が。

諫早に近づくため、大村公園に。 また海沿いを。 撮れてないけど、吹雪の中を飛行機が行った。 緊張の着陸。
大村市がいです。

明日は、10時半に諫早に。
※ 記事が不十分です。 雲仙から戻ってから、続きを。
【今日の一句】
【長崎の紹介】 いっぱいあります。
【今日の歌】 Juanes - La Camisa Negra 聴いたことあるメロディと思います。
【停泊場所】 大村公園の駐車場
【明日の予定】 Kさんと雲仙温泉に。 近くの小さな山に。
行けなかったら、小浜温泉か。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1936-13823b44