長崎の方にあるから、大きな山ではない。
でも、はっきりしない天気だから、それでいい。
Kさんの車で、長与町に向かった。
途中に見たミカン畑は、見事な山の斜面の段畑だった。
(帰りに撮影)
あれが稗(ひえ)ノ岳だよって、Kさん。
それは、山と云うより、岩だった。
丸田岳の近くにも、岩。
そこで食事。
今日の登山は、岩を楽しんだ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
長与町は初めて。
いつかちゃんと見学しなければ。 長崎ばかりでなく。

※ 山に行くので、カメラはパナソニックのLX-100。
オート撮影が賢いので、昼間はいつもそれ。
夜だけ、プログラム撮影。
前回使った時、感度を12800にしてあった。
標示を確認しないで撮ったら、全部、プログラム撮影だった。
12800なので、写真がざらついて鮮明でない。
他に、ここ数日のブログの写真は、クリックしても大きくならない。
もう1つのブログの写真の大きさ。
写真で、失敗ばかり。
横に長い写真は、動画を切り取った写真。
(もし4Kで撮っていたら、もっと鮮明だった)
山の上の方まで家がある。 だから、ほとんど車道。 ここの駐車場からスタート。

見えた。 稗ノ岳の上の方は、大きな岩。 天にそびえて。
こんな道を歩くと、楽しい遠足。

ミカン畑の中を。

正面に見えています。

下の風景。 これを見られるだけでも、登った甲斐がある。

山の上まで畑だった。

岩の下に、稗ノ岳神社。 Kさんは、まっすぐお参りに。 自分とは違う。

ロープにつかまって、20㍍程登った。
皮手袋は持って来てない。 素手で登った。 木の根にも捕まって。
リュックは下に置いて。
※ 皮手袋が傷んできたので、新しいのがいる。 ホームセンターが安い。

ここは危険に感じたので、右の方を、木につかまりながら。 写真の右外。

傾斜が少し緩い。
右写真は、頂上らしい。 勢い付けて走っていったら、ストンと落ちるかも知れない。

下は長与町。 遠くは長崎市。 稲佐山が見える。 右の中央辺りから、歩いてきた。
頂上は狭い。 転んでも大丈夫なところで立った。 他は、座って。 Kさんは、あんまり気にしない。

坐った位置からの写真。 上の様子を撮り忘れた。

いい風景。
YouTubeに
上の続き。
YouTubeに
反対側の風景。 斜面はミカン畑。

頂上からは、広い範囲が見えた。
という事は、どこからでもこの岩は見える。
YouTubeに
登ったり下ったりの動画も、撮り忘れた。
もい1回登ってくれるかいと、言いたかったんだけど。

さあ、次の山。 どこまでも、車道。

稗ノ岳は、説明では、ここから見えたんですね。 ちゃんと読まなかった。 よくあること。

写真を撮ってる間にも、Kさんは行く。 松の木ばかりが・・・って古い歌を歌ってみましょうか。
もうすぐです。

丸田岳の頂上。 着きました。

烽火台があった。 のろしですね。 煙を空に。
別の場所の高さの表記は、333㍍だった。

これが、烽火台。

曇りや雨の日は、見えにくかったようですね。
YouTubeに
直ぐ近くに、展望台。

※ 333㍍に着いて。
この秋に、555㍍の山に登った。 名前は日本国。
日本国に、浦河のTさんと登る。 小俣宿の旧出羽街道は、芭蕉も通った道。~村上市~ 他 (2015/10/15)
調べてみたら、111㍍から999㍍まで、ぞろ目の数字の山は、全部あった。
そして、1111㍍、2222㍍の山もある。
3333㍍の山は無い。 3333の石段はあるけど。
日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)を登る。 奥に、釈迦院がひっそりと。~美里町~ 他 (2014/1/22)
少し下って、タンタン岩に。

大きな岩に着いた。

山の中腹に、大きな岩が突き出している。

少し先に、岩の先端。 行かない。
右や左に転んだ時、木につかまれなかったら、下まで落ちる。
ぼ~っとしてたら、危険に気付かない。
山では、そういうことが多い。
危険は自分で発見しなければって思うことが。

弁当は、Kさんが作った。 昨晩のおでん。 コーヒーも。 みかんは、100円の。

霧雨が降ってる所がある。 少し霞んで。
YouTubeに
来た道を戻る。(別の道でも、帰れたよう)
あっちは何だとか、説明してくれた。
写真を撮れなかったので、もう一度やってもらった。
心がこもっていない。
役者になり切ってくれたらいいんだけど。
たまには、やらせがあってもいいことに。

稗ノ岳の下に来た。

時々小雨。 濡れる少し前。 いそいで。

着きました。 車に入ったら、雨が強くなった。 運がいいねって。

ずっとワイパーを動かして、走る。
恐ろしい風景。 日本一の棚田だって、規模はこんなもの。

いつの日か、歩いてみましょうか。
YouTubeに
またミカンを買って。

【今日の一句】 「 稗ノ岳の頂上は 天空に突き出た 岩の上 」
【今日の歌】 Latin Lovers - La Camisa Negra [CLIP OFFICIEL]
【道の駅】 鹿島
【明日の予定】 22日は、ブログの整理。 23日は、鹿島市の新籠(しんごもり)海岸。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
でも、はっきりしない天気だから、それでいい。
Kさんの車で、長与町に向かった。
途中に見たミカン畑は、見事な山の斜面の段畑だった。
(帰りに撮影)
あれが稗(ひえ)ノ岳だよって、Kさん。
それは、山と云うより、岩だった。
丸田岳の近くにも、岩。
そこで食事。
今日の登山は、岩を楽しんだ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
長与町は初めて。
いつかちゃんと見学しなければ。 長崎ばかりでなく。


※ 山に行くので、カメラはパナソニックのLX-100。
オート撮影が賢いので、昼間はいつもそれ。
夜だけ、プログラム撮影。
前回使った時、感度を12800にしてあった。
標示を確認しないで撮ったら、全部、プログラム撮影だった。
12800なので、写真がざらついて鮮明でない。
他に、ここ数日のブログの写真は、クリックしても大きくならない。
もう1つのブログの写真の大きさ。
写真で、失敗ばかり。
横に長い写真は、動画を切り取った写真。
(もし4Kで撮っていたら、もっと鮮明だった)
山の上の方まで家がある。 だから、ほとんど車道。 ここの駐車場からスタート。


見えた。 稗ノ岳の上の方は、大きな岩。 天にそびえて。

こんな道を歩くと、楽しい遠足。


ミカン畑の中を。

正面に見えています。

下の風景。 これを見られるだけでも、登った甲斐がある。

山の上まで畑だった。

岩の下に、稗ノ岳神社。 Kさんは、まっすぐお参りに。 自分とは違う。

ロープにつかまって、20㍍程登った。
皮手袋は持って来てない。 素手で登った。 木の根にも捕まって。
リュックは下に置いて。
※ 皮手袋が傷んできたので、新しいのがいる。 ホームセンターが安い。

ここは危険に感じたので、右の方を、木につかまりながら。 写真の右外。

傾斜が少し緩い。
右写真は、頂上らしい。 勢い付けて走っていったら、ストンと落ちるかも知れない。


下は長与町。 遠くは長崎市。 稲佐山が見える。 右の中央辺りから、歩いてきた。


頂上は狭い。 転んでも大丈夫なところで立った。 他は、座って。 Kさんは、あんまり気にしない。

坐った位置からの写真。 上の様子を撮り忘れた。

いい風景。
YouTubeに
上の続き。
YouTubeに
反対側の風景。 斜面はミカン畑。

頂上からは、広い範囲が見えた。
という事は、どこからでもこの岩は見える。
YouTubeに
登ったり下ったりの動画も、撮り忘れた。
もい1回登ってくれるかいと、言いたかったんだけど。

さあ、次の山。 どこまでも、車道。

稗ノ岳は、説明では、ここから見えたんですね。 ちゃんと読まなかった。 よくあること。


写真を撮ってる間にも、Kさんは行く。 松の木ばかりが・・・って古い歌を歌ってみましょうか。
もうすぐです。


丸田岳の頂上。 着きました。

烽火台があった。 のろしですね。 煙を空に。
別の場所の高さの表記は、333㍍だった。


これが、烽火台。

曇りや雨の日は、見えにくかったようですね。
YouTubeに
直ぐ近くに、展望台。

※ 333㍍に着いて。
この秋に、555㍍の山に登った。 名前は日本国。
日本国に、浦河のTさんと登る。 小俣宿の旧出羽街道は、芭蕉も通った道。~村上市~ 他 (2015/10/15)
調べてみたら、111㍍から999㍍まで、ぞろ目の数字の山は、全部あった。
そして、1111㍍、2222㍍の山もある。
3333㍍の山は無い。 3333の石段はあるけど。
日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)を登る。 奥に、釈迦院がひっそりと。~美里町~ 他 (2014/1/22)
少し下って、タンタン岩に。

大きな岩に着いた。


山の中腹に、大きな岩が突き出している。


少し先に、岩の先端。 行かない。
右や左に転んだ時、木につかまれなかったら、下まで落ちる。
ぼ~っとしてたら、危険に気付かない。
山では、そういうことが多い。
危険は自分で発見しなければって思うことが。

弁当は、Kさんが作った。 昨晩のおでん。 コーヒーも。 みかんは、100円の。


霧雨が降ってる所がある。 少し霞んで。
YouTubeに
来た道を戻る。(別の道でも、帰れたよう)
あっちは何だとか、説明してくれた。
写真を撮れなかったので、もう一度やってもらった。
心がこもっていない。
役者になり切ってくれたらいいんだけど。
たまには、やらせがあってもいいことに。


稗ノ岳の下に来た。


時々小雨。 濡れる少し前。 いそいで。


着きました。 車に入ったら、雨が強くなった。 運がいいねって。

ずっとワイパーを動かして、走る。
恐ろしい風景。 日本一の棚田だって、規模はこんなもの。


いつの日か、歩いてみましょうか。
YouTubeに
またミカンを買って。

【今日の一句】 「 稗ノ岳の頂上は 天空に突き出た 岩の上 」
【今日の歌】 Latin Lovers - La Camisa Negra [CLIP OFFICIEL]
【道の駅】 鹿島
【明日の予定】 22日は、ブログの整理。 23日は、鹿島市の新籠(しんごもり)海岸。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1938-cd8762f5