※ 最初に、余談。
鹿島市は、2つあると思っていた。
でも、茨城県にあるのは、鹿嶋市だった。
鹿嶋市は、鹿島町から市になる時、鹿嶋市にした。
こっちの鹿島市と、同じになるから。
市の名前は鹿嶋市でも、鹿島アントラーズ、鹿島港など、鹿島はいっぱい使われている。
鹿島神宮は、鹿嶋神宮と書いてもいいので、こだわりはないようだ。
鹿島神宮は、古事記の時代から。 東国三社の1つ。 不思議な要石。 神水。~鹿嶋市~ 他 (2015/7/22)その2
一度、干潟の海をちゃんと見たい。
どこが干拓かも知りたい。
そんなことで、新籠(しんごもり)海岸に行ってきた。
青い海ではなく、どこまでも、豊かな泥の海だった。
潮が満ちたら、海より低い土地がある。
そんな所は、みんな干拓地だった。
帰りに、鹿島城跡に寄った。
石垣だけが残っていた。
(門が残っていたけど、見忘れた)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
有明海の奥。 筑後川など大きな川が流れ込んでいる。 泥を運ぶ。

塩田川が近くに。
長崎街道 塩田津(塩田宿)の町並み。 常在寺石造仁王像。 本応寺石造仁王像、他。~嬉野市~ 他 (2015/2/22)
新籠(しんごもり)の干拓地を通って、ここに来た。 細い道。 堤防道路は広い。 帰りはこの道を。
YouTubeに
展望台があった。

こんな所に来ている。 左は干拓地で、低い。

潮が満ちたら、4㍍も5㍍も水面が上昇することが。 月の引力に海の水が引っ張られて。
ラムサール条約に登録されている。 鳥がいっぱい。 エサが豊富。 豊かな干潟。

ここに説明が。

干潟は沖まで7㌔とある。
右には、海面より低くなると。 堤防が決壊したら、大変。

泥の好きな生き物が、いっぱい。

川からの泥で、有明海は狭くなっていくのでしょうか。
YouTubeに
戻る途中に、変わった場所があった。

こういう所だけど、何に使うか予想がつかない。
もしかして、港の代わりか。 潮が混んできたときに。
YouTubeに
こっちから見たら、こう。

堤防道路を行ったら、広い道に出られそう。

川の水もすっかり減って。
YouTubeに
道の駅に戻る時、鹿島城跡に寄った。

石垣が残っている。

ここもそうだが、城跡には神社が出来る。

行き忘れたけど、赤門と大手門が残っている。 大手門はこう。
(Wikipedia)
他は、佐賀の乱で焼けた。
佐賀城本丸御殿 神野公園(江藤新平像) 古賀政男記念館~佐賀市・大川市~ 他 (2013/3/6)
土佐の東の玄関口 甲浦 ~仏頂造りの家と、江藤新平が捕まった地 東洋町~ 他 (2011/1/3)
図の左上に本丸があった。 (そこに天守があったかは分からない。 無かったよう)
本丸跡には、鹿島高校。
※ いつの日か校舎新築の時、移転を検討してもいいですね。

右上に本丸。

2種類の石垣。

鹿島藩は、佐賀藩(鍋島藩)の支藩なんですね。
YouTubeに
この一帯が、旭ヶ丘公園。

※ 佐賀藩は鍋島藩とも呼ぶ。
佐賀藩は、元々は龍造寺氏が治めていた。
龍造寺氏から実権を奪ったのが鍋島氏。
その経過の中で、化け猫騒動が起きる。
松陰(まつかげ)神社。 ※ 吉田松陰とは関係ない。
祭神は、初代藩主鍋島忠茂。

神社の後ろに、本丸があった。 今は、鹿島高校。

YouTubeに
鹿島高校。 最後の藩主、鍋島直彬(なおよし)の像。

大きな木があった。

下には市街地が広がる。

この道の左に武家屋敷が。 右はお城。
YouTubeに
道の駅に戻った。 そばにこの海。

これで、くもで網漁。 場所を取るので、個人では無理ですね。

こんな感じ。
YouTubeに
有明海の奥は、普通の海とは違う。
干満の差、泥の多さなど、個性ある生き物など、不思議がいっぱい。
鹿島城は、小さな城ですね。
いつの日か、全体が市民の公園になるといいです。
寒い日がやってきます。
恐怖。
【今日の一句】 「 干潟の有明海 海ははるか遠くに下がって 」
【その他】 こんなニュースが。 秘境中の秘境駅。
室蘭本線の秘境駅、小幌駅 ~全国秘境駅ランキング、NO.1。 豊浦町~ 他 (2011/8/4)
再度小幌駅へ 義経岩・岩屋観音 ~豊浦町、洞爺湖町~ 他 (2011/8/5)
【今日の歌】 Antonio Banderas - La Malagueña (Érase Una Vez En México)
【道の駅】 鹿島 夜に雪が降った 下は、24日の朝の6時半に撮影。


【明日の予定】 雪の予報 この辺を散歩かな
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
鹿島市は、2つあると思っていた。
でも、茨城県にあるのは、鹿嶋市だった。
鹿嶋市は、鹿島町から市になる時、鹿嶋市にした。
こっちの鹿島市と、同じになるから。
市の名前は鹿嶋市でも、鹿島アントラーズ、鹿島港など、鹿島はいっぱい使われている。
鹿島神宮は、鹿嶋神宮と書いてもいいので、こだわりはないようだ。
鹿島神宮は、古事記の時代から。 東国三社の1つ。 不思議な要石。 神水。~鹿嶋市~ 他 (2015/7/22)その2
一度、干潟の海をちゃんと見たい。
どこが干拓かも知りたい。
そんなことで、新籠(しんごもり)海岸に行ってきた。
青い海ではなく、どこまでも、豊かな泥の海だった。
潮が満ちたら、海より低い土地がある。
そんな所は、みんな干拓地だった。
帰りに、鹿島城跡に寄った。
石垣だけが残っていた。
(門が残っていたけど、見忘れた)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
有明海の奥。 筑後川など大きな川が流れ込んでいる。 泥を運ぶ。

塩田川が近くに。
長崎街道 塩田津(塩田宿)の町並み。 常在寺石造仁王像。 本応寺石造仁王像、他。~嬉野市~ 他 (2015/2/22)


新籠(しんごもり)の干拓地を通って、ここに来た。 細い道。 堤防道路は広い。 帰りはこの道を。
YouTubeに
展望台があった。

こんな所に来ている。 左は干拓地で、低い。


潮が満ちたら、4㍍も5㍍も水面が上昇することが。 月の引力に海の水が引っ張られて。
ラムサール条約に登録されている。 鳥がいっぱい。 エサが豊富。 豊かな干潟。


ここに説明が。


干潟は沖まで7㌔とある。
右には、海面より低くなると。 堤防が決壊したら、大変。


泥の好きな生き物が、いっぱい。


川からの泥で、有明海は狭くなっていくのでしょうか。
YouTubeに
戻る途中に、変わった場所があった。

こういう所だけど、何に使うか予想がつかない。
もしかして、港の代わりか。 潮が混んできたときに。
YouTubeに
こっちから見たら、こう。


堤防道路を行ったら、広い道に出られそう。

川の水もすっかり減って。
YouTubeに
道の駅に戻る時、鹿島城跡に寄った。

石垣が残っている。


ここもそうだが、城跡には神社が出来る。

行き忘れたけど、赤門と大手門が残っている。 大手門はこう。

他は、佐賀の乱で焼けた。
佐賀城本丸御殿 神野公園(江藤新平像) 古賀政男記念館~佐賀市・大川市~ 他 (2013/3/6)
土佐の東の玄関口 甲浦 ~仏頂造りの家と、江藤新平が捕まった地 東洋町~ 他 (2011/1/3)
図の左上に本丸があった。 (そこに天守があったかは分からない。 無かったよう)
本丸跡には、鹿島高校。
※ いつの日か校舎新築の時、移転を検討してもいいですね。


右上に本丸。

2種類の石垣。


鹿島藩は、佐賀藩(鍋島藩)の支藩なんですね。
YouTubeに
この一帯が、旭ヶ丘公園。

※ 佐賀藩は鍋島藩とも呼ぶ。
佐賀藩は、元々は龍造寺氏が治めていた。
龍造寺氏から実権を奪ったのが鍋島氏。
その経過の中で、化け猫騒動が起きる。
松陰(まつかげ)神社。 ※ 吉田松陰とは関係ない。
祭神は、初代藩主鍋島忠茂。

神社の後ろに、本丸があった。 今は、鹿島高校。


YouTubeに
鹿島高校。 最後の藩主、鍋島直彬(なおよし)の像。


大きな木があった。

下には市街地が広がる。

この道の左に武家屋敷が。 右はお城。
YouTubeに
道の駅に戻った。 そばにこの海。

これで、くもで網漁。 場所を取るので、個人では無理ですね。

こんな感じ。
YouTubeに
有明海の奥は、普通の海とは違う。
干満の差、泥の多さなど、個性ある生き物など、不思議がいっぱい。
鹿島城は、小さな城ですね。
いつの日か、全体が市民の公園になるといいです。
寒い日がやってきます。
恐怖。
【今日の一句】 「 干潟の有明海 海ははるか遠くに下がって 」
【その他】 こんなニュースが。 秘境中の秘境駅。

室蘭本線の秘境駅、小幌駅 ~全国秘境駅ランキング、NO.1。 豊浦町~ 他 (2011/8/4)
再度小幌駅へ 義経岩・岩屋観音 ~豊浦町、洞爺湖町~ 他 (2011/8/5)
【今日の歌】 Antonio Banderas - La Malagueña (Érase Una Vez En México)
【道の駅】 鹿島 夜に雪が降った 下は、24日の朝の6時半に撮影。



【明日の予定】 雪の予報 この辺を散歩かな
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1939-c4126e4b